Home Room ・シンプルな暮らしと家

子供のびのび’の家-2

続:階段を障子で仕切る

昨年完了したリフォーム i:yo(イヨ) 訪問の続き。

****

この家の2階の和室は、寝室として使われているのですが、工事終了から1年経って拝見してびっくり!・・・・家具などひとつもなく、そのままの和室なのです!普通、タンスなどの一つくらいは置いてあったりするんですが、まるでなし!そんな状態・・・・正直 うれしい です。だって 広くて気持ちいいからです。6畳ですが、なにもないとホントに広い!・・・・そんな事をHPで書いているんですが、まさにその通りなんです。。

Iyo_2f_1

さて、この和室は階段に面しています。階段に障子があります。あります、というか壁だったところを開け、障子を入れました。この障子で1階に光と風を取り込みます。

ただ、階段に面しているので、小さなお子さんがいるこの家で、単純に障子にすると、お子さんが落ちてしまう可能性を考えられます。なので、考えました。

Iyo_2f_2

上げ下げ障子というがありますが、その仕組みを利用し、上半分だけ下げる事ができるようにしました。上半分を下げると写真のようになります。残った障子部分は「手摺」代わりです。

「障子を左右に開けたら同じでしょ?」って思いますよね。その通りなのですが、これは普通の障子のように左右には動きません。あくまで、上半分の障子が下がるだけ。。だから小さなお子さんがいても大丈夫。

「紙は?」・・・もちろん障子紙ではなく ワーロン紙 という破れないものを使っています。

****

既存のサッシ部分にも、もともと障子が入っているんですが、こちらは普通の障子紙・・・一か所破れていました。

子供にとっては破れる紙のほうが楽しいですけどね。。

--------------------------------------------------------

[ 子供のびのび の家 ]

| 1 | 2 | 3 |

--------------------------------------------------------

ブログカテゴリー  [Works] i : yo

HP  i : yo

子供も楽しくなる家はいい家です。・・・でも、子供中心の家は、ちょっと違うと思います。

志田建築設計事務所

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「[Works] i:yo(木造リノベーション)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事