心の運動・胃の運動 #6 -BLOGRAFFITI- / Honeyの見たり食べたり…vol.6

応援!Byungchan&VICTON💛
祓いたまえ 清めたまえ
みんなで幸せに、という日本文化を守りましょう

世界経済破壊シナリオの現実にまず気付け! ★★★★ 松田学のニュース解説 物価高騰が止まらない中でどうする!?経済安全保障

2022-08-05 20:50:23 | 美しい日本を (~web読み日記)
技術支援金が実質外国資本に流れて、日本企業に使われていない事実
研究開発予算が、事務にばかり...費やされ、
研究そのものに十分な時間と研究費がまわらない構造
机上の辻褄合わせに惑わされず、現場の事実確認と改善を

松田学のニュース解説 物価高騰が止まらない中でどうする!?経済安全保障
1,626 回視聴
2022/08/05
282
低評価
共有
保存
松田政策研究所チャンネル
チャンネル登録者数 25.9万人
<チャンネル登録お願いいたします>
http://www.youtube.com/channel/UCAN0E...
<セカンドチャンネルはこちら>
https://www.youtube.com/channel/UCUdA...

解説:松田政策研究所 代表 松田学

松田学公式ホームページ
https://matsuda-manabu.jp/
松田政策研究所FB
https://www.facebook.com/matsudaseisaku/
無料メルマガはこちら*バックナンバーあり
http://matsuda-manabu.jp/e-zine/
6 件のコメント

みんなでサバイバル
みんなでサバイバル
1 時間前(編集済み)
私は3年前からちょっとずつ、食糧の備蓄を始めてます。我那覇さんのオランダからのレポートを見ましたが、オランダ政府がわざと食糧危機を起こそうとしてるとしか思えませんでした。日本も農薬、肥料が高騰してるのに、政府は農家さんに補助金を与えたりしてないですよね。もう先が見えてると思います。
16
島貫広幸
島貫広幸
1 時間前
これから値上げがどんどん増えていきます。食品関係の仕事をしてますがこれからは食料不足が始まると思います。政府があまりにも無策だからです。
9
センター西野り.
センター西野り.
57 分前
モノづくりやサービス業で働きたいのに働けない人がいる。
受けたいサービスや欲しい物があるのにお金がなくて困ってる人もいる。
お金って便利だけど厄介ですね。
2
T TAK
T TAK
12 分前
物価高って、基本は原料、エネルギー代、人件費
どこが問題なのか

需要と供給の問題だったら、代替物はないのか
いろいろ政府はできることはあるはず

放置しているなら無能。
Kiyoko Provenzano
Kiyoko Provenzano
33 分前
日本人の引っこ抜きも大いにあるとは思いますよ‼️日本人の人材を、お金💰で買われる人も有るのではないですか⁉️
1


==================
Youtube自動文字起こし:

0:01
4日
0:23
here の安全保障という鑑定とまぁ 国防だけではなくてエネルギー安全保障と
0:29
いったこともまああのちょっと幅広く いろんなニュースを取り上げてみたいと 思いますまず
0:34
経済ですが物価物価の高騰が止まらないと いうアメリカのではこんなことを思って ましてトリットペーパーが1ロール1
0:42
ロール400円 ニューヨークでは唐揚げ定食が 3,333円ざるそば2222枚円安だ
0:50
から換算したら a にすると高くなるに してはあまりにも高いと 4枝豆約1500円で日本料理だけじゃ
0:58
なくてハンバーガーチェーンとかそういっ たところでももうとかなり高くなっていて ですね
1:03
でスーパーマーケットでもティッシュが人 は約400円 アメリカの消費者物価はですねこの6月に
1:10
前年比前年同月比9.1%の上昇で 1980
1:31
here そうで前年度でついでにいて兄 %の上昇ね2.2ですね十分な賃金上昇が
1:38
とーないままのんですねこの物価上昇の インフレの波が18打倒しろせているとで
1:44
まぁかけを見直そうという動きがずいぶん 高まっているという感じがあるのですね にょ銀河目標として2%これを超えるのは
1:52
3カ月連続になります前年比2%以上と いいですね家計の実家にに近いのは生鮮
1:59
食品も含めた総合ですがこれにで4%上昇 高木伸びを示したのはやはりこの
2:04
エネルギー関連で16.5% ただガソリン代の上昇を抑えるために政府
2:09
が石油元売りが会社に補助金を出している 影響があって5月は17.1%だったん
2:16
ですがそれからペット16.5%6月やや 伸びが低下しているというまあでもそんな
2:22
人ちょっと1生かしただけですね から生鮮食品を除く522品目中365
2:28
品目が物価が上昇しています 暗いなぁ侵略ロシアの眠い伴います資源
2:34
価格の高騰円安といったことが主な要因 ですけれども まーた中国の6段予定ですねまぁ正常製造
2:42
分の一部で生産調整が長引いているという こともまあサプライチェーンがマッキナ 機能しないとかそういうこともですね
2:48
押し上げ要因となっていると 生鮮食品を除く食料直飛
3:08
あ大きくなっていうれている根拠はですね これデータ帝国データバンクの調査は
3:13
らしいですが 今年上半期に値上がりした食料品が 6451品目あったんですねでこれが8区
3:21
から10月においては 7218品目の値上げが予定されていると
3:27
値上げの予定されている紐が増えるやろ 作品も増える今までよりも増える
3:32
それから携帯電話大手が昨年春以降に導入 して
3:37
here の影響が今年の10月以降剥落 するとその影響はなくなるという事も物価
3:44
を押し上げる上ですね エネルギー食料以外でも価格が上昇する 兆しが出ているということで理由にょ
4:03
here アメリカなんかはこのケーキも やや過熱気味なんですねこれは売店政権の
4:09
高圧経済というのは影響してると思うん ですけれども ヶ月しているからこそですね物価上昇と
4:14
いうのを需要を抑制する手段である金融 引き締めでよく線する効果はまあないこと
4:20
はないわけですねところが日本の場合は
4:33
kio 全く無力なんですねこれ関係ない 世界なんですねで逆にその14年というの
4:40
はもう日本で触れた椅子が定着してる中で でこれはの2%インフレ目標まあ足元が
4:45
2%を超えているといってもこれ安定継続 的にですね需要の拡大に応じてあの定着
4:52
する2%のインフレ目標なんでこれで素足 ほど上がってる供給インフラ人たちが性格
4:58
は全く違うにょたみでは2%色も今日の 一を掲げ続ける
5:04
金融緩和もう付けるという選択肢しかない わけですね そこで奴ということが心配されて生きて
5:11
しまうんですがまああのこれもですねもう 少しこの事態の推移を見てみないと分から
5:17
ない関西のこともそうですけどそれか世界 的な物価上昇もええええまあ資源からなん
5:22
かについては少し先が見えてきたという ような この情報もありますので今の状況がずっと
5:28
続いていくということでこれがさらに 激しくなるということでもなさそうな感じ でこれはの日銀増剤なんかもそのような
5:35
見通しを述べていたというふうに思います そしてですねこれあのちょっと関係ない ことかもしれませんがテレワーカー実施率
5:42
が7月は下がってるんですね56.2% 過去最低ですしかも確保されてこれ日本
5:49
生産性ホームが4月25日に 日足貴重さなんですけれども
5:56
テレワークを実施しているところいたして の割合が前回4月の調査より3.8 ポイント低い16.2%
6:03
足元で新型コロナウイルスの感染が拡大し ているんですが政府による緊急事態宣言 などの行動規制がないということで企業に
6:10
よるてるワークの まあ隊長 マーサーてるワーク交代というのがしかし
6:16
これ スパボ最低というです家からやっぱり エディションでノー出てれば区でなかなか
6:21
本当は仕事はこの直接会わないとできない というのがあったんだと思うんですねそれ が延期されていて今あのこの
6:28
どうとですね行動青函緩和されてですね今 までこのできないでいた仕事をやるために
6:34
てってるワークの日頭が下がっていると いうような面があるのかなと結局デジタル だけでは限界があるって事なんですよね
6:41
この社会を有していく上でですね でまぁあの様子に it カーをすれば もっと生産性が上がると
6:47
テレワークなんかまぁあの生産性向上に なるという見方もあったかも知れませあの
6:52
それでもですねもっとコアの技術振興が被 安打と思いますねでこのコアの正谷さんの
6:59
ご両親こうどれだけできるっということ まあ半導体なんかもよていますけれども a
7:05
町議まあとにかく日本の技術では しょっちゅう盗まれてきたということが これあの日本の競争力に影響してきたと
7:12
サイバーぬーんですねまあそういった意味 で最近では経済安全保障の意識が高まって
7:18
いまして県ザイアンス安全保障に指針案が ですねこんな政府で出て出ましたこれは
7:24
10%取得定住用物資 生存に不可欠 海外依存といった四葉を受けて指定すると
7:30
いうことで4月25日に5月に成立した 経済安全保障推進法に関する勇者有識者
7:36
会議の初会合が開かれまして 半導体など特定14物資の安定的な確保に
7:42
向けた基本指針案などが示されています 特定重要文氏は国民の生活に必要不可欠
7:47
生存に今の生存に必要不可欠供給が特定国 に偏り国外に過度に依存しているなどの4
7:54
要件を満たすばに指定するということが 明示されていまして 政府はこの法律に基づいて指定を想定する
8:01
の半導体とか薬品アース団となどだと言わ れています認定を受けた供給企業は財政
8:07
支援を受けられますその一方で企業が提出 する備蓄などの計画に虚偽虚偽があれば
8:13
罰則の対象になると否定億円のさらに4つ って言う2つ挙げたんだけどこの2つね
8:19
湧出提示などがあれば供給が途絶する 蓋然性がもう一つが供給途絶の実績がある
8:26
などと口に対応しているということでこの 4要件すべてを見出す必要があるという ことです
8:32
でこの初会合で特定重要技術に関する基本 指針案が示されたんですが
8:38
この中で特定重要技術の定義がなされてい まして 将来の国民生活と経済活動の維持にとって
8:45
重要なものとなりうる先端的な技術のうち 外国などに付通利用されるなどした場合
8:51
国家と国民の安全を損なう事態が生じる 恐れがあるものという風になっています
8:58
特定14技術の広報としては音速の5倍 以上となる極超音速での推し技術とかです
9:04
ね人河内平野ですねあるいは培養技術 ロボット校額など計20分野が明記されて
9:11
います政府は20分野について調査研究を 進めまして対象を絞り込むそうですして
9:16
指定されるますと技術に帰省のために財政 支援を受けられる技術開発に関わる研究者
9:22
などには消費主賓促されるということです でこの会合ではこの方がですね経済安全
9:27
保障を推進するため基本方針案が示され まして 市場や競争に過度に委ねず政府が支援と
9:34
規制の両面で磯破壊を行っていくとかしろ と言われ従来の新自由主義的なですね市場
9:40
に任せるのが正しいと政府はとにかく軽い 失い非常に任せるという体今もう終わり
9:46
ましたですね やっぱり政府が一定の規制をかれて経済と 安全保障を組み合わせたそういう元の下で
9:52
経済活動の自由が初めて成り立つといい ですね いい パラダイムに大きくシフトしてその具体的
9:59
な獣ハゲてきたということだと思いますが あの戦犯あの埠頭チャンネルで平井富士山
10:05
経済安全保障の大生の方と対談した際に この政府ののウィンな方ちんとかでスーツ
10:12
についてもう少し深掘りが千代田とか色々 がよ3生徒が実現してほしいということで
10:18
承っておりますので まあ同チャンネルでアップされますので ぜひご覧いただければと思います
10:25
そしてですね経済安全保障費
10:34
ic がどうもえー台湾 aes mc の 技術をぬ
10:40
[音楽] ふな7チップの量産についておにいさそう
10:45
して 中国の半導体製造技術が飛躍的に進歩して いますがまだアメリカ台湾などには数年
10:53
遅れていると見られていましたしかし中国 で最大のファンドリーであります
10:58
smic がアメリカのインテルなんかも 苦戦していたな生のプロセスでのジップ 量産に成功していたと報じられています
11:06
台湾の tsmc の7のプロセス技術を コピーした可能性があるという情報も流れ
11:12
ているそうです 中国メーカーが tsmc の方が インテルやサムスンといった世界最大手の
11:18
ジップメーカーに追いつきつつあるという 状況におい曲がっているということでして
11:24
中国政府というのは長期的に戦略を食べ るって言うことに長けてますので数十年も
11:31
の歳月をかけて製造装置メーカーも込みで 育ててですねアメリカといい依存しない
11:36
エコシステムを築き上げることもあるある 緩んではないかという観測が出ていると いうことですね影響つけないといけない
11:43
ですね そして a 技術が というかデータがですバレルということと
11:50
してちょっと話題になっているのがスパイ ウエアというのはですねこれはのスマホと
11:55
かパソコンで使える利便性の高い ソフトウェア アプリに偽装しましですね個人情報とか
12:02
機密情報を不正に取得することを狙う ブーバーですねああこれはマルウェア手刀
12:08
されていますが感染源は具だけでなくなる
12:23
here ソフトウェアとスパイウェアと の千匹は簡単ではないそうでして
12:29
スパイはまあユーザーの知らないうちに 機密データのリモート監視をしてしまうと
12:35
いうですねそういうものがそうなのでこれ は非常にこの気を付けた方がいいという ような
12:52
ブーブーが問題なんですが
12:59
てぃ低迷する日本の研究力ということです ね a このあー記事がありましたねご
13:06
紹介したいと思いますが あの世界での論文用数とか大学ランキング
13:12
などの数値で見た日本の地位は下がる一方 だということですねでどうしてそうなって
13:18
いるのかというとですね1990年代の 後半から日本の数医科学の推定始まったと
13:25
実際にこのデー食べますと2000年水 からの大学からの論文数の減少その前に
13:31
企業からの論文は旧1996年から減少 傾向になっているそうです
13:36
トップ10の論文される論文引用された 論文数できますと97年から99年頃は水
13:44
っぽく世界第4位一発がその後どんどん 順位を下げて2017買ってから19年で
13:49
は10位に後退していますえええまああの もちろんですねアメリカは核にた多くの
13:55
予算をかけていると日本予算が少ないん じゃないかという指摘があるんですけれど も a しかし数字を見ますですね空科学
14:04
にかける予算いますと決してペッパー小 学校引き取らないんですね2020年度の
14:09
科学技術研究費は日本19町2360獄炎
14:14
世界的に見てもアメリカ中国に次ぎ3位 gdb も世界3位なんで妥当な数字順で
14:20
はないかという指摘もあるようですねまあ これはちょっとどういう風に見えるのかた 議論が必要だと思います
14:25
またですね研究者の数人口100万人 あたりが研究者の数は日本が5331
14:32
アメリカは442222実は4603に ドイツは5212んと言って欧米と比べて
14:38
まあそんなに装飾はないというかまずやや 多い日本のが多い国もあるという状況なん
14:43
ですね研究者のかず匹敵していますが
14:49
まあただですね学習一つでは修士卒が多い ということで特に企業研究厩舎ではそう いった方々
14:55
非常に多いと現在博士部を取得している方 というのが十分に生かされていないんでは
15:01
ないかそういう人材が蓄積してるんでは ないかという指摘もありますね でそしてですねこれは私もこれ正しいん
15:08
じゃないかと思うですが日本の独立行政 法人移行ですね 事務仕事が増えて研究に割ける時間が大学
15:16
なんかで撮れてないですね国立大学なら そうなんですね でこれ私もあの国立だよ生球児を昔行った
15:23
ことがありますけど本当にそうでしてこの 事務スタッフはいないんですねでですから
15:28
事務作業を教場やなきゃいけないと
15:50
hereそうです特許を取るときなんかの 大学の知財部っていうのがあって書類の
15:56
作成 弁理士とはやり取りなんかを全部担当して くれる画角ベンチャーへ乗り込む
16:03
here 実験計画書とか治験計画者なん だの作成のサポートなんですね研究申請書
16:10
の書類送信とか新しく野党研究のビザ関連 の手続きとか共通機器の修理とかそれぞれ
16:18
担当する地面が適切に処理しているそう でして研究者研究に関わるかかる割る部分
16:23
に集中して 仕事をしていればいいという体制がある そうですねこれはよく聞く話なんですね
16:29
一方でこの研究費の分配が日本の鍵数を 暮らしてるんじゃないかと予算の使い方で
16:35
よく言われているのは運営費興奮栄光付近 大学に対してですね a がこれ減ったと
16:40
いうことがよく聞かれるわけです だただですねあのこの記事によると
16:47
2004年に1丁2415食えんだった 運営費交付金は年々減ってはいるけれども
16:53
2020年でも1町807後やるとそんな 切っていいんじゃないかと
16:58
その分逆に間競争的資金が増加してるん じゃないかという指摘があってですね ただ com競争的資金っていうのはもう
17:05
角の選択と集中で上位代表に集中して しまってるんじゃないかとかですね あるいはその時の流行皆追いかけるので
17:12
まんべんなく幅広く行き渡ってないんじゃ ないかって here しょっちゅう私も 耳にしていますただですねこれをよくみて
17:19
みるアメリカに比べると日本は選択と集中 していないとかなり広くはあっていると
17:25
いうのがこの記事でてますね でやはりですねやっぱり県先ほど言った
17:30
ように研究者が研究する時間を十分与え られていないというのがですね一番大きい んじゃないかなという感じがしますそれ
17:37
から博士号というのは日本ではあまり工損 調査ヒアリング
18:00
ki ドッグだけでもう研究だけで社会の 論文やてぃですが日本は博士号いかず
18:08
いろんな職がですね研究者以外の職が他の 国に比べて少ないと拍手博士号を持って
18:15
いる人が損調査会に尊重されてないという ことも指摘されていますね 日本には優れた人材豊富にありますけれど
18:21
も人材をちゃんと活かしていくということ ですねもっとこの仕組みの問題として考え ていく必要があるだろうということだと
18:28
思うんそれからあの先ほど科学技術振興 here 早朝ないと言いましたけれども
18:34
しかしそこ新自由主義的な財政規律の考え 方非常に強いのが実際ではないかと思い
18:39
ます このどんどん与えてですねあとは自由にと いう音にある程度やっていかないとですね
18:45
基礎研究と言うならな花開かないという ことを言われていてその分の試験範囲は 極めて少ないと非常に規律が厳しいという
18:51
面があってこれは金額が遜色ないというか どうか私もよくわかりませんが
18:57
しかしこの使われ方についての自由度が 非常に行くんじゃないかなというふうな道 けどにしております
19:03
日本の科学技術に関してはあのひとつ話題 書して東大がメタバース光学5室開設する
19:09
というニュースがあります 東京大学はインターネット上の仮想空間で ありますメタバースで光学系の各種教育
19:16
プログラムを提供セイプロジェクト メタバース光学系を 工学部をネタます工学部を今ねの加工機
19:24
から展開するということで社会全体で先端 テクノロジーがね次々と生まれている中で
19:29
dx デジタル transformation 人材が 決定的に不足しているという問題意識から ですね工学や情報に関する学習の機会とか
19:37
光学キャリアに関する情報を多様な人々に 提供するバストする方針だということこれ は心強いことかもしれませんね
19:44
そしてですねまぁさっきのです経済安全 保障のニュースを紹介しましたがこれと
19:50
経済安全保障とともにやっぱり大事なもう ちょっとの安全保障はエネルギー安全保障 ですねどうもこのエネルギーについては
19:57
より深刻な電流鬼がこの夏よりも冬に来る んじゃないかと uki 岸田それはですねあの
20:06
衆院選が終わった再生が終わった後ですね この原発吸気最大9基の原発を稼働させる
20:15
方針を発表しています この電力需給の逼迫が懸念される今年の冬
20:21
に稼働させると表明してますねこれで原電 留飛本当に回避できるのかと言いますと
20:27
この吸気というのはですねすでに再稼働 済みのものなんですね歴史た総理の発言
20:32
新たに再稼働する原子量が皆無であること を確認したものはそうですね
20:38
ということになるそうですねこの状況が 稼働できる原発のない東日本が2023年
20:44
来年度12月に今年の夏以上の電力逼迫に 見舞われる恐れがあると専門家は指摘して
20:51
います a 今年の6月末から始まりまし た電力需給の逼迫はですね直接的にはです
20:57
ね here 事業の急伸という事業費
21:07
[音楽]
21:13
荒れてるのはですねこれ私はどうかと思う んです再生可能エネルギーの普及の不十分
21:19
さとそれから2番目原子力発電所の再稼働 の遅れこれはかなり言えますねそれから3
21:25
つ目に東西間の送電 連携のぜーぜーぜーぜーぜーぜーぜーぜー ぜーぜーぜーぜーぜーぜーぜーぜーぜー ぜーぜーぜーぜーぜーながらそこでもが
21:31
東西間の脆弱であるこれは昔からあると いうことですねあのすっ現在の電力危機と
21:37
して源力自由が下だという議論もあります がまあそれよりも電力自由化今入った3つ
21:43
の要因と関係がないのであまりこの関係 ないんじゃないかという議論もありますね ん でへこの後
21:51
でこの記事を見ますと原子力依存型の ビジネスモデルは逆なんだという主張が
21:57
展開されています原子力発電を主力電源と みなし電源構図の中で原子力をさ優先さ
22:04
せる考え方で原発再稼働は収益効果が 大きいですよね またの電気料金の引き下げを通じて伝令
22:22
[音楽]
22:27
here まあこれは ティ行き過ぎると電力局かえって不安定に
22:34
なって co2もやらないということは 再三主張してきたわけで私の悲しむこと
22:40
原子力依存型モデル弊害というのは本当な のかなという気がしないでもないんですが
22:46
でですねたらのなるほどといえるこの記事 の議論はですね電機事業のレーザーデータ
22:55
てぃひ*
23:06
でもになりうるんですけれども系統運用と いうのは電気汁事業者でしか遂行できない 固有の業務
23:13
へーあるということですねですから政府と 電力業界は送電網の拡充に十分な力を注い
23:19
じゃなくそのな気がなければいけないのに それを行ってきたんじゃないかという指摘 はこれ本当にその通りじゃないかなという
23:25
感じがいたしますそれから原子力に関して いますともうこれも33この番組を
23:30
取り上げてきましたがドイツが このロシアからの天然ガス供給に多く非常
23:36
にしてきたんですけれども her big 経済機構保護大臣が2022年の原子力
23:42
発電の停止であるとか2030年の石炭 火力の提示といった方針を先延ばしする
23:48
ことを検討すると表明していますまた ドイツとともにでグリーン投資の対象を 選定するヨーロッパのタクソノミーに
23:56
で原子力を含めることに強く反対してきた のはベルギーなんですが 2025年に予定していた原子力発電と
24:03
全廃を10年間延長することを決めてい ますまあ背に腹は代えられないということ でジュークビューの回帰というのが欧州で
24:10
は日非常に顕著になっているということ ですね で じゃあ日本はどうなのかということで減収
24:17
分についてはですね でそもそもこの今今度の冬をどうするかと いうことを考えた場合に
24:23
そもそも原子力は即効性を有する17電源 ではないというベックがあります
24:29
この 今年の78月だけでなくて来年の12月に
24:36
対してもですね原発再稼働は間に合わない んですねですから漸減ば再稼働という記者
24:41
さんがこう言ってももう決まっている再 稼働を言ってるだけでしか間に合わない こんな冬までに間に合わない今年の夏の頃
24:47
夏も冬も間に合わない ええっていうことですねっていうのはです ねまあウクライナ危機が発生したからと
24:54
いって日本の原子力規制委員会が規制基準 の運用言えるはずはない 干上がって再稼働が想定
25:01
here の許可が下りたら サティにょということになりそうです
25:08
これらのうち東京電力柏崎が刈羽67号機 これは東京電力の不祥事によりまして規制
25:16
委員会の許可自体が事実地を凍結された 状態になると 原種日本原子力発電東海大にこれはですね
25:23
運転差し止めを命じるりと地裁判決が出て いると っていうことがそうです従って早期に再
25:30
稼働する可能性があるのは残りの4機 つまり 東北電力の女川2号機関西電力の高浜12
25:38
号機および中国電力と島根に動きに限ら れるあ絞られるそうです 地元自治体の了解もこれ取り付けていまし
25:45
てこの4期はですね49のいずれについて も再稼働のために必要な取り付けているん
25:51
ですがこの4期のいずれについても再稼働 のために必要な安全対策工事とかテロ対策
25:56
施設工事が来年2月時点では完了しない そうです 源力各社によるとをないの2号機はなんと
26:04
2024年の2月 高浜12号機は2023年の6位7月に再
26:10
稼働する予定で千葉でのに動きが具体的な 時期が決まっていないということなんです
26:15
ね いやあああこういう日
26:25
あんですけれども here does 3の訪露が一時的な
26:31
点検とを得てこれから具 でこれ特に織り込み済みの花シーズンです
26:37
ね焦点は再稼働済みの路が南紀ウオッカで はないんですね原子力規制委員会の許可を
26:43
得ながら再稼働を果たしていないろが新た に南紀ウオッカにあったわけなんですが
26:48
その対象はなかったということだと思い ます先読み申し上げた4回はいずれももう
26:55
ちょっとさいいなということなんですね a まあ志田政権は原発の最大限活用とか新型
27:03
炉の開発を唱えていますが 肝心の原発のリプレース建て替えとか 新増設に踏み込むことはまだ行ってない
27:10
ですねこれをやるかどうかが実は決断は そこの間行った原発再稼働といったは いかにも決断力があるように国民を
27:17
受け止めたかもしれませんがそこはもう 終わってる話ですね 大事なのはレイプレース建て替え心臓進ん
27:24
いけるかどうかそこまで決断力があるか どうか実は問われているということをの ようですね
27:30
まあ アティ月9の
27:47
here to の電力需要がピークに 達するのはですね冷房の使用を希望画像
28:09
here日は来年12月の東日本で正念場 を迎えるだろうと云わなところそれの有効
28:16
な対応策がない節電をししかないという ことで本当に困るんですけども
28:22
これ本当にどうやってましょうねが取れれ ばまああの思う際し co2が問題とか
28:28
ですねそういうことを少し 先延ばししてでもですねこれ まああのか地下燃料も可能とかですね
28:36
まあ石炭火力とがいろんなこと考えなきゃ いけないのかなと 原子力がサーッにょて来なきゃならない
28:42
するんですね 総合的に考えなきゃいけない問題じゃない かなと思いますね それから原発に絡んでは福島原発を処理水
28:50
の海洋放出が正式に認可されました現地の 規制委員会は4月20日安全性に問題は
28:56
ないとして正式に認可したと東京電力の 計画計画ではこの原発から沖合約1km で
29:03
書いてトンネルを検出しましてその先端 から処理水を放出することになっています
29:09
放出前に海水で埋めまして放射性物質の トリチウムはこれ30数字ですねこれの
29:15
農道国の排出基準の40分の1以下にして 世界保健機関 who の飲料水基準の
29:23
だら軍の1程度にするということです 海底トンネルなどの工事にかかる期間は
29:28
当初10カ月半程度と見積もっていました が 来年の春から放出を開始できるよう6白月
29:34
半程度に短縮するということですね今の タンクにですね食べてるわけですねでこの
29:40
た処理水タンクに食べてこのて訪韓して いるわけですが保管を続けますと排土作業
29:45
をしようになるということで政府は昨年4 月に202023年版るから海洋放出を
29:53
始める法人を決めていますで放出の終了 するまでや数十年かかる見通しだそうです
30:17
here 薄めて濃度
30:34
[音楽] here 所中国が観光の専門か明日 ia
30:41
の調査団は今年の4月に東電
30:56
here ですねそういった風評 here ヒーローに去年していることでなかなから このっ
31:02
このスマがあったもう頭がまでも正式に 認可されたということであります まあこういった原子力の問題について
31:09
いろんな問題があるんですがこういった 問題をまあ連れて後9分する技術としては 将来的な核有望というもので期待されてい
31:17
ますこれもうちょっと動きがありまして これ夢のエネルギー核融合はずだこの実用
31:23
化に向けた研究が大きな節目を迎えている そうです 今年の秋にもですね量子科学技術研究開発
31:31
機構両県貴方がですね世界最大の核融合 実験装置 drj taus asa と
31:39
いうそいつがこれを稼働するそうでして 現在フランスで建設中の国際
31:45
愚妻熱核融合に実験ロリータというのを 使った国際プロジェクト保管して人材育成
31:52
を促進する役割なんかが期待されていると いうことです昔から核融合の発電は実用化
31:57
まであと30年と言われ続けてきたんです がまあそれだけにこの sa とか イーターの
32:03
県庁というのは実用化が現実に帯びてきた という意味で低考える台というコメントも
32:09
せっかく貼られていますでこのイーターと いうのはですね日本豪州 アメリカロシア中国インド韓国が協力国際
32:16
プロジェクトでありまして 2025年にブラ妻を発生維持する実験の ための運転を開始しまして
32:23
2035年には核反応を起こす燃焼実験の ための運転を開始する予定でして日本の
32:30
今回の sa はそれに協力するそうです その先にあるのは発電実習を行う原子炉の
32:36
運用でありましてや原型炉の秒でして日本 政府は2050年をめどに
32:41
原型炉の運転を目標に掲げているという ことでありますまあ2050年といいます とカーボンニュートラルの年でもあります
32:48
けれどもその時に か急募があっいえば実現しているかどうか ということをなのかもしれません
32:55
まああのそういったことでですねえこの いろんなこの技術的なフロンティアを開い
33:00
て言ってエネルギー安全保障を切り開いて いくということを同時並行に的に進め ながらですね今の大型原発に頼らない社会
33:08
というものを築いてしかし当面の対応は どうも原発の再稼働ではもうぶりがあると
33:14
言うことであれば当然ですねまあ他の手段 を既存の技術既存のエネルギーも
33:21
エネルギー憲法見直しですね総合的に対し なきゃいけないこれは現実的な提案も3
33:27
政党としてこれがだしていきたいと思って おります どうもありがとうございました
33:34
[音楽]



最新の画像もっと見る

コメントを投稿