2022年6月16日です
(その9より)
※因みに昼食はコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/bd07cd60613965a1811579778aac66e2.jpg?1655892641)
食事を終え、再び江道橋まで戻ります。
とは言っても先程と違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/5762adfdf7bf7cacfb021cb06f7ca098.jpg?1655892641)
高梁川に沿って歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/dcaf44310ad096016bf63035f27cc4bc.jpg?1655892641)
通常の川底は石がゴロゴロしてるのですが、此処は岩が削られ川が流れてる感じになってます。
そのまま川沿いを行く事は出来なかったので、午前中に来た道に合流し撮影場所に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/67ad59ce135e86d71b04c2a55c691284.jpg?1655892694)
やって来たのは213系852M
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/06badd55b82f3ccbd6fc8b9e8552d6bc.jpg?1655892694)
因みに備中川面で乗り遅れたら乗車するつもりだった列車も213系でした。
115系も良いケド、213系にも乗りたいなぁ……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/5f0cee4e194ac4ddc09b66073c7fc89d.jpg?1655892694)
続いては本日の本命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ca/cba7256a4faac04a6b1355a2e4301a80.jpg?1655892694)
381系・国鉄色復刻塗装編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/e9c380496ca3481b7b64af92a070fb7d.jpg?1655892695)
『やくも9号』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/e30c47aa902937f2061f0b29be73a81a.jpg?1655892695)
備中川面で撮影した『やくも8号』の折り返しですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/85b61014762cc9a891248348442c8c41.jpg?1655892694)
近接して撮影するのも良いですが、やっぱ編成写真も抑えて置きたい所ですよね。
コレも動画で撮ってみました。
振り子らしさは無いですが、編成美としては中々ではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/1873e845d2f2964f4605d2f13c5fb75e.jpg?1655892694)
取り敢えず此処での撮影は終了し、駅へ戻る事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/afbdce3b5cca7c4b9cadbaf4b8030bb7.jpg?1655892746)
駅前にある信号の角に駅弁屋があるのですが、此処で食事が出来たらなぁ。
『立ち食い』時代からの蕎麦もあるみたいですし、休業中で無ければ此処も昼食の候補だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/aa3d8074809863bcd4a5f7131fd31b91.jpg?1655892745)
んで、候補にあった『駅前の定食屋』がココ。
此処の『備中そば』の価格が『伯備』より高かったのが此処で食べなかった理由だったりします(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/1f417e6cbd0e2510906748f025225072.jpg?1655892746)
さて、駅まで戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/70f52e76d80100dbc9f4d9609ad9c99a.jpg?1655892746)
今度、新見に来るのは何時の日か。
(その11へ続く)
(その9より)
※因みに昼食はコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ab/bd07cd60613965a1811579778aac66e2.jpg?1655892641)
食事を終え、再び江道橋まで戻ります。
とは言っても先程と違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/86/5762adfdf7bf7cacfb021cb06f7ca098.jpg?1655892641)
高梁川に沿って歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/dcaf44310ad096016bf63035f27cc4bc.jpg?1655892641)
通常の川底は石がゴロゴロしてるのですが、此処は岩が削られ川が流れてる感じになってます。
そのまま川沿いを行く事は出来なかったので、午前中に来た道に合流し撮影場所に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/67ad59ce135e86d71b04c2a55c691284.jpg?1655892694)
やって来たのは213系852M
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/23/06badd55b82f3ccbd6fc8b9e8552d6bc.jpg?1655892694)
因みに備中川面で乗り遅れたら乗車するつもりだった列車も213系でした。
115系も良いケド、213系にも乗りたいなぁ……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/db/5f0cee4e194ac4ddc09b66073c7fc89d.jpg?1655892694)
続いては本日の本命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ca/cba7256a4faac04a6b1355a2e4301a80.jpg?1655892694)
381系・国鉄色復刻塗装編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c3/e9c380496ca3481b7b64af92a070fb7d.jpg?1655892695)
『やくも9号』です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/e30c47aa902937f2061f0b29be73a81a.jpg?1655892695)
備中川面で撮影した『やくも8号』の折り返しですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/85b61014762cc9a891248348442c8c41.jpg?1655892694)
近接して撮影するのも良いですが、やっぱ編成写真も抑えて置きたい所ですよね。
コレも動画で撮ってみました。
振り子らしさは無いですが、編成美としては中々ではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/1873e845d2f2964f4605d2f13c5fb75e.jpg?1655892694)
取り敢えず此処での撮影は終了し、駅へ戻る事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/afbdce3b5cca7c4b9cadbaf4b8030bb7.jpg?1655892746)
駅前にある信号の角に駅弁屋があるのですが、此処で食事が出来たらなぁ。
『立ち食い』時代からの蕎麦もあるみたいですし、休業中で無ければ此処も昼食の候補だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/aa3d8074809863bcd4a5f7131fd31b91.jpg?1655892745)
んで、候補にあった『駅前の定食屋』がココ。
此処の『備中そば』の価格が『伯備』より高かったのが此処で食べなかった理由だったりします(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/32/1f417e6cbd0e2510906748f025225072.jpg?1655892746)
さて、駅まで戻って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/70f52e76d80100dbc9f4d9609ad9c99a.jpg?1655892746)
今度、新見に来るのは何時の日か。
(その11へ続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます