1983年6月30日です
この日限りで飯田線から『旧型国電』が無くなるって言うので、親からカメラを借り、急遽出動しました。
……って、何処からその情報を仕入れたかは忘れた(笑)
やって来たのは当時の地元駅・三河一宮です。
当時は駅員が三人も居て、当然ながら駅に入るには入場券が必要で、当時小学生の自分にゃ痛い出費だったので泣く泣く駅の外からの撮影となりました。
おかげで画面にゃ『撮り鉄』が……
(当時にゃ『撮り鉄』なんて言葉は無かったケドね)
交換するED62牽引の貨物列車も懐かしい。
ましてや跨線橋も無かったので向かいのホームに行くには構内踏切を横断する時代でしたしね。
サボを微妙な流し撮りっ!(笑)
飯田線から吊り掛けサウンドが消えて30年近くなろうとしてますが(って、そんなになるんだ!?)、未だに飯田線に韻するVVVFサウンドに慣れない古い地球人ですが、何か?
おまけ
――画像が汚くて申し訳ありません。(それは機材も腕も悪いからさ)
1987年4月1日・国鉄が分割民営化されJR東海が発足した初日の三河一宮駅で撮影した165系使用の上り快速です。
この時はついでに、この列車に乗って豊橋駅まで行ったと思います。
この日限りで飯田線から『旧型国電』が無くなるって言うので、親からカメラを借り、急遽出動しました。
……って、何処からその情報を仕入れたかは忘れた(笑)
やって来たのは当時の地元駅・三河一宮です。
当時は駅員が三人も居て、当然ながら駅に入るには入場券が必要で、当時小学生の自分にゃ痛い出費だったので泣く泣く駅の外からの撮影となりました。
おかげで画面にゃ『撮り鉄』が……
(当時にゃ『撮り鉄』なんて言葉は無かったケドね)
交換するED62牽引の貨物列車も懐かしい。
ましてや跨線橋も無かったので向かいのホームに行くには構内踏切を横断する時代でしたしね。
サボを微妙な流し撮りっ!(笑)
飯田線から吊り掛けサウンドが消えて30年近くなろうとしてますが(って、そんなになるんだ!?)、未だに飯田線に韻するVVVFサウンドに慣れない古い地球人ですが、何か?
おまけ
――画像が汚くて申し訳ありません。(それは機材も腕も悪いからさ)
1987年4月1日・国鉄が分割民営化されJR東海が発足した初日の三河一宮駅で撮影した165系使用の上り快速です。
この時はついでに、この列車に乗って豊橋駅まで行ったと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます