夜明けのダイナー(仮題)

ごった煮ブログ(更新停止中)

伯備線遠征(その21)

2022年07月06日 23時59分59秒 | 鉄道・撮影
2022年6月16日です

  (その20より)


上り『やくも』の最終である30号が到着しました。

因みに今日は下り最終の29号は運休日。
いくら『武漢テドロスコロナ』の影響とは言え、終電を運休って(苦笑)
因みに『やくも29号』の出雲市着は0時21分で、始発『やくも2号』の発車は4時42分。
――つまり『やくも29号』を運休させれば出雲市駅員さんの睡眠時間が長く出来るって事かいな?(働き方改革)

最新振り子気動車と最古の振り子電車の並びって、撮影出来るのも今のウチですなぁ。

最終『南風27号』が発車して行きました。

さて、此処までリュックに付いてた折り畳み椅子に座って(周囲のジャマにならない場所で)撮影してました(爆)
しかし次のネタの為に移動しようと思います。
(移動せず撮影した割には効率良く撮影出来たなぁ)

場所移動し8000系

最終『しおかぜ29号』を撮影します。

快速『マリンライナー』編成は、付属の223系を切り離してます。

ついでに幕回し
『快速』?

『新快速』??
ぜってー使う事無い幕だよなぁ(笑)

EF66-100番台の貨物が通過して行きます。

某サイトの運用記録をスクショしたのに間違って消してしまったので、何レか解らないんだよなぁ(汗)

さて、スマホ撮影は此処まで。
こっからデジカメ撮影に変えます。

上り最終の『南風28号』が回送で車庫へ引き上げて行きます。

新幹線ホームを見上げて見ますと500系

最終『こだま868号』が発車して行きました。

そして22時23分

此処での撮影の本命

『サンライズ』が来ました。

先ずは『瀬戸』編成から入線です。

結構カーテンが閉まってるので

割と乗車率は良いみたい。

さて、連結準備が始まります。

また扉は片方づつ開いてますね。

何で両方同時に扉が動かないのだろう?(謎)

そして幌を伸ばしバッサバッサと動かしてます。
これは初めて見る作業ですが、これまた理由があるのかな!?

『出雲』編成を待ちます。

22時30分『サンライズ出雲』が到着し

手前で、一旦停止します。

これまた片方づつ

扉が開き

こちらは幌が無いので、コレで準備完了って事で

徐行で進んで行きます。

連結作業を見るギャラリーの方々ですが、旅行カバンを持った方が多く見えるので、『サンライズ』乗車前の方々でしょうか。

さて、この作業も

動画で撮ってみました。
当然ながら三脚は使わず、丁度ホームにあった柵の上に乗せて撮影しました。
おかげで朝に連結作業を撮影した時よりラクに撮影出来ました。

ホントなら発車を見送りたかったのですが、入場券の『二時間制限』に引っかかるので泣く泣く諦めました(号泣)
どうせなら、もう少し入場するのを遅くするか、一旦出て再び入場券を購入するか、結果的に前半スマホ撮影するんだったら荷物はロッカーに預けたままにしてスマホで撮影した後、一旦出てロッカーの荷物を取り出した後に再び入場券を購入し『サンライズ』連結を撮影すれば良かったと思いましたわ……

因みに『出雲』編成の方が乗車率低め?
普段は『出雲』編成の方が乗車率高いイメージがあったので、珍しい気がしますね。


  (その22へ続く)


コメントを投稿