秘密基地

オフロードバイクのツーレポを
中心にカメ、腕時計、うどん、
商店街の話題など。
チャリンコも始めました。

名田庄周辺ツーリング

2022年10月01日 | バイク

余野コン。
ここへ来る途中、崖落ちさんに会いましたよん。
午前中だけ走りに行くそうです。
お気をつけて~
さて、今日はどこへ行きましょうか。
空気が秋らしく清々しいのでオンロードを走りたい気分だなぁとこの時は思ってましたね。
とりあえず小浜の海を目指そうかな?

 

 

 

とかなんとか言いながら、砂利ダート!
おもくそ飛ばします(笑)
自分の恐怖の限界ってどこやろ?
そんなお試しを。
こけたら大怪我するスピードを出して遠くに人が見えたのでスローダウン。
あー怖。ちびりそう(笑)

 

 

HO林道へ。
序盤の上りが楽しいよね~

 

 

周山街道を北上中、ダートが見えたので入りました。

 

砂防ダムでエンド。
この結末は2億4千万回くらい経験してます。
命のときめきエキゾチックジャパンですわ、ホンマ。

 

 

今日はゆっくり家を出たこともあって、もうお昼。
美山の殺伐広場の斜め前くらいにラーメンの幟を出した店があったので入ってみました。
お昼時というのにお客はゼロ。
老夫婦が経営されてるようで、以前は喫茶店だったのかなー?
ラーメン屋にくら替えしたという感じです。

 

 

 

ラーメンセット880円也を注文。
予想通り昔ながらの中華ソバっぽいのが出てきました。
味も見たまんまです(笑)

 

 

サービスで珈琲がついてるんだって。
あ、喫茶店だった名残を感じるな。
おばあちゃまはとても気さくな方ですね。
お会計のときに少しお話してご馳走様でした。
ゆっくりしたい人はいいかもね。

 

 

名田庄まで北上しました。
小浜はやめーーー(笑)
周辺のダートを定期パトロールしときましょかー。

 

 

 

木漏れ日が気持ちいいわ。

 

 

パッと開けた場所では写真を撮りたくなるよねー。

 

 

倒木。
これくらいならしんどくないので処置しましょう。

 

 

暖簾をあけておきます(笑)

 

少し進んだところで、コレは太いので嫌。
汗かくやん。
Uターン。

 

 

似た感じの林道がいくつかあります。

 

 

どうしても河原に下りたくなるのよ。

 

川沿いのフラット林道。
最高ですよね。

 

 

オフロードバイクでの楽しみも色んな種類がありますが、
風を感じながらのフラットダートがやっぱり王道。
オイラはこれが一番好きですねぇ~

 

 

また河原に下ります(笑)
川が浅いので少し入ってみたり。

 

 

標高を上げはじめました。

 

 

グングン上っていきましょう。

 

この感じ。
思い描く理想的な林道の風景。

 

光が差し込んだ明るい森は見ていても癒されます。

 

 

結構上ってきましたね。
しかしいい空だなぁ。

 

 

路面が土でしっかりグリップします。

 

 

この青さ!

 

やっぱりこの周辺は定期パトロールすべきA級ですね。

 

 

さて、名田庄道の駅で飲み物調達。

 

 

おっと、生の落花生が売ってました。
タケちゃんがこれを湯がくとおいしいって言ってましたね。
買ってみましょうか。

 

ドーンとスプリングス日吉まで戻ってきました。
そうだ、あのエリアの探索をちょっとしてみますか。
コンビニ方面へ下りる道があるということなので、コンビニから逆に山へ入ってみました。
ちょっと反則っぽいですけど(笑)

 

 

ダートありますが、あまり利用されてる感じはしません。
倒木があったので迂回はできますが、バイクを置いて少し歩いてみましょう。

 

 

わお、鉄塔がありました。
なるほどー。

 

鉄塔道があっちにもこっちにもありますね。
ここですね(笑)
もういい時間なので探索はまた後日。

 

HY峠のハイスピード砂利ダートへ寄り道。
ここでも目を三角を通り越して四角にしてぶっ飛ばします。
往復~(笑)

 

そして帰宅。
早速落花生を湯がいて食べてみましょう。
なるほど!
これは美味いですね。
素朴で噛めば噛むほど味わい深くて、お酒に良く合います。
これは見つけるたびに買わないといけないわ(笑)
帰りは黒枝豆も買おうと、遠回りになるのにわざわざ宝塚の西谷経由で帰ってきましたが、
売ってませんでしたね。
いつも売ってる場所のおねえさんに聞いてみたら、
今年は遅いんだとか。
黒枝豆は来週から売り始めますとのこと。
了解了解。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たけたけ)
2022-10-01 20:21:13
あー生落花生ゲットしたんですね
最近関西でも、あちこちで販売してきてるので、茹で落花生の人気がでてきてるのかな🤭入手しやすくなるのは有り難いです。
返信する
Unknown (ただ今 入院中⁇)
2022-10-01 21:26:07
朝 前を走るのはもしか……。
やっぱりそうでした。
あの時間に出て名田庄迄行くんですか 凄いですね😅。
私はゆる〜く 三田方面へ 昼には帰宅しましたよ。
黒枝豆 生落下 私も買いに走りますわ。
毎回ブログ記事楽しんで見てますよ、 お気をつけて楽しんでください。
返信する
Unknown (リボルバー)
2022-10-02 03:31:11
黒枝豆 丹波大山付近の畑の真ん中に
テントを張って 商品にしながら
売ってました 私は今年初です
PS アイスコーヒーのグラス...
コップの方が しっくりきますねー
形にノスタルジーを感じます
返信する
Unknown (かめはめは)
2022-10-02 07:26:51
★タケちゃん
最近関西でも広まってきてるのかぁ。
確かに生の落花生って聞いたことがなかったもんな。
ってことはそもそも作ってる農家がこっちでは少ないってことかな?
全国の生産量ランキングをみてみたら兵庫県は34位。上位は関東・九州だね。気候というより土の質かな?
返信する
Unknown (かめはめは)
2022-10-02 07:33:24
★ただ今 入院中さん
声をかけていただいてありがとうございました。
お久しぶりでしたね。
三田方面でしたか。
午前中は爽やかで気持ちよかったですよね。
でも昼間はまだ暑いくらいですね。
実りの秋ですので、旬のものをツーリングのついでに買い出しして晩酌を楽しみましょう!(笑)
返信する
Unknown (かめはめは)
2022-10-02 07:38:10
★リボルバーさん
枝豆を売っておられたことがあったんですか。
丹波大山といえば、以前の萬松があったあたりですね。
アイス珈琲のグラス、昔はタバコを吸っていたので本当に良く喫茶店には行きましたが、この手のグラスともう一種類、銅で出来た取っ手の付いたマグカップというのかな?そういうタイプが多かったですね~
いまやコンビニで美味しい珈琲が100円で買えますものね。凄いですわ。
返信する
鉄塔下で (chiharu)
2022-10-02 22:54:32
お疲れ様です。

逆から。妙案です(笑)
私もそうします。

入り口と出口も逆からなら景色も変わりますもんね。

ぜひ?ルートMに出るルートを見つけてください。
鉄塔下でバッタリしたいですね(笑)
返信する
Unknown (かめはめは)
2022-10-03 06:35:15
★chiharuさん
ありがとうございます。
このエリア楽しませてもらってます。
最近タケちゃんも探索してきたそうです。
全貌はまだ見えてませんが、もったいぶって
ゆっくり遊びたいと思います(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。