またスパムコメントが湧き出してるのでコメントは承認制にしてます。あしからず。
さて、今日は和知へ行きましょう。
今までバッタ号、エビちゃん号、カンガルー号と色んなマシンで和知を走りまくってきましたが、
アカミミ号では初めて。
違いが良くわかると思うので、印象が楽しみです。
マーケス。
この道はこのバイクにとっては得意な道でしょうね。
なんの不安もなくガンガンいけますね。
なんなら歴代のマシンの中で一番速度を出せるかもしれないです。
OYMYへ。
この空ですよ。
アレ気味の路面に落ち葉がかぶさって、時々、おっとと体制を崩しながら走ってます(笑)
朝の林道は気持ちがいいです。
純正タイヤはどうかな?と思いましたが、
舗装路は勿論、なかなかどうしてダートでも無難にこなしてくれますね。
これが純正タイヤに選ばれるポテンシャルなのか~と思いますね。
上まで上がりました。
落葉して木々の風景が閑散としてきましたね。
こういう景色を待っていた自分がいます。
若い頃は喧騒を欲し、歳を重ねてくると静寂を求めますね。
いつもの場所から。
このいつもの場所っていうのがあることが大事なんですねー。
午前中は全線日影になる道で下ります。
AS林道からわちりますか。
久しぶりの鉄塔です。
しかし、このCRFってデザインがいいですよね。
男前やと思いますわ。
あまり格好いい角度を探さなくてもどこからでもいけてます。
TM林道へ。
絶品。
情緒さえ感じます(笑)
2グループ4人のライダーとすれ違いましたね。
HD林道へスイッチ。
晩秋から冬にかけての景色は大人だなー。
一年で一番いいかもね。
CRFはリアのABSをOFFにできます。
とりあえずONのままガツンと踏んでみたら、コツコツコツと足裏に反応が返ってきます。
動作してることをわざわざ伝えてくれてるんですね。
今日は終日ONのまま走ってました。
ヒルメシ。
道の駅和へ。
丁度お昼だったので定食やうどんは凄い行列ができてました。
並ぶのが嫌だったので、適当なものを買って食べましょう。
鯖の炊き込みご飯に鶏の唐揚げ。
綾部へ足を伸ばしますか。
TG林道へ。
紅葉が素晴らしいですね。
この周辺のベストなタイミングでこれたかもしれないです。
赤より黄色の葉っぱにぐっときますね~
そして秘密基地。
アカミミ号でくるのは初めてですね。
ええとこやなー、やっぱここは。
いつものように寝転がります。
モトパンとアカミミ号の色がばっちりでしょ?
バイクに合わせてパンツを買う人はいるでしょうが、
パンツに合わせてバイクを買ったという順番なのが痛快です(爆)
色はたまたまです(笑)
XRも同じ配色なので、楽でいいな。
TGを下りましょう。
景色に酔いしれながらこの道は走れました。
KO林道へ。
あれま、入り口にこんな看板。
土曜日だからやってないんじゃないの?と奥を調査しましたが、
絶賛やってました(サーセン)。
しばらく駄目ですね。
和知へ戻ってきて、MTG林道へ。
極上落ち葉ロードです。
音がいいんですよね。
たっぷり贅沢ですね~
こんなとこ、なかなか走れませんよー。
MTGもこの時期の風景がベストかもしれないなぁ。
葉が落ちて明るい上に、情緒ある落ち葉に青空のコラボレーションですよ。
最高じゃないですか。
KOが走れなくて、物足りなかった分を充足してくれました。
やぱりこの道は間違いないです。
ラストはWTを下って本日終了。
アカミミ号、いいですね。
スパルタンなタイヤも履いてみたい気もします。
カンガルー号のようにリアの減衰をダイヤルで調節できるサスではないのがちょっと残念。
やっぱり路面によってそのあたりは変更したいですね。
また欲しくなったら社外に換えましょう。
それよりも旅バイクとしての役割に期待してるので、やはりタンク容量の改善ですね。
7リットルちょいだと200kmを目安に補充する感じですが、
ダートへ行く場合は出発時に満タンにして、現地についてダートへ入る直前に一応満タンにして、
帰路でもう一回入れるみたいな。
3リットルとか4リットルをちょこちょこ補充するサイクルになりがちなんです。
本当に面倒くさい。
カンガルー号みたいに朝一に15リットル入れたらもう一日安心っていうのを味わってるので、
やはりそこにたどり着きたいですねー。
グリップヒーターもあってこの季節も快適。
ますます距離いけますね。
どんどん寒くなって家から出たくななります~
そうそう、光が当たった時。
あれが写真に写らないんですよねー。
もう自分の目で見て堪能することにしてます。
シュラウドの張り出し。
確かに。リアフェンダーは大きすぎてちょっとアレかなー?
誰がエビチリ号やねん。
冬は苦手そうやねー(笑)
一歩家を出たらもう一緒やで。
一歩がいけたらいけるでー。
私、MTKって、どこかで読んで、ずっとそう思ってます。
どこで見たか思い出したら、またコメします。
読み方は、ミトゲですね。
地名は難しいです。
仏主もホドスって読めないですよねー。
見つけました。
ここで「みとけ」と読んで以降、ずっとそう思ってました。
ま、道が最高なら、どっちゃでもええんですけどね!!
ふつうホドスは読めないっす!
君尾はキミオと思いますが、
泉富はセントミですか?
おぉ、ここはみんなのバイブルじゃないですか。
以前は北摂ひっそりというタイトルのサイトで
圧倒的な情報量にいつもお世話になってました。
本当ですね。ミトケってなってますね。
オイラもどこで見たのか記憶にないですが、ミトゲって記憶してるんですよねー。セントミはそれで正解だと思います。
林道名って難しいよねー。パンツ林道なんて4つくらい呼び方あるしね(笑)