今日はあいにく朝から
昨日の午前中は曇ひとつなく
素晴らしい澄んだ青空だったんですけどネー
久々のblogアップとなりました。
家の中の断捨離・片付け・お掃除に目覚め
”これでも物を減らしました” の感が少しだけ。
寒くなる前にスッキリと片づけたいものです。
年末の大掃除だけでは綺麗になるはずがないと実感
(我が家のことです)
気分転換に庭を眺めたり散策したり
写真は撮っているものの
なかなかアップには至りませんでした。
庭のツワブキが開花
品種の違いで花の大きさや形が微妙に違います。
今回アップの花は早咲きで
花の形が整った球状になります。
(キク科ツワブキ属)
ツワブキ(石蕗)▼ 2021/10/14
このツワブキの花の葉っぱは斑入りではなく
右下の緑一色の葉っぱ
2種類の株が入り交ざっています。
こちらが斑入りの方の蕾
~~~~~~~~~~~~~~
(ユリ科ホトトギス属)
ホトトギス(杜鵑)▼ 2021/10/14 (蕾)10/3
~~~~~~~~~~~~~~~~
(キンポウゲ科 センニンソウ属)
クレマチス・柿生▼
~~~~~~~~~~~
色濃くなってきたウメモドキの実
毎日大きなヒヨドリが実を啄んでいきます。
(モチノキ科モチノキ属 落葉低木)
ウメモドキ(梅擬)▼
~~~~~~~~~~~~~
珍しく可愛いシジュウカラが訪問
バラの鉢縁に止まっている瞬間を辛うじて
すぐに逃げられましたが…
シジュウカラ▼ 10/8
~~~~~~~~~~~~~~~~
木の実が落ちていると
拾いたくなってしまう変な癖
今年もまたこんなに拾い集めました。
(ブナ科コナラ属 落葉高木)
クヌギ ▼ 2021/10/3
(ブナ科マテバシイ属 常緑高木)
別名:サツマジイ
マテバシイ(全手葉椎 馬手葉椎)▼ 10/3
マテバシイはなぜか果軸?ごと落ちているものも多く
実や殻斗の付いた果軸を利用して
手の器用な友達が
昨年こんなものを作ってくれました。▼
撮影日:2021/10/3 10/8 10/11 10/14 自宅にて