研修では、兵庫県多可町で差別の問題に取り組んでいる「木の木学級」の皆さんが、実際にあった事例を朗読劇にして、現状をリアルに紹介してくれました。(写真公開の了解を得なかったので、画像処理しています)

木の実学級の活動は、10年ほど前から始めています。子どもたちが、問題の学習をして、それを発表する姿に啓発されて、4人のお母さん達が集まってスタートしました。

さて会場の高砂市の散策を、地元のガイドボランティアさんにしてもらい、2時間ほどかけて回りました。
高砂には、日本三奇のひとつ、「石乃宝殿」が生石神社にあります。写真ではわかりにくいのですけれど、500トンから700トンあるという巨石が水に浮かんでいるように見えます。
もちろん浮かんでいるわけではないのですが、これが日本三奇の一つ。


高砂神社にも立ち寄りました。相生いの松(黒松・赤松が夫婦のようにくっついている)があります。この写真は確か三代目?だったかな。太いのが黒松、細い方が赤松です。

鳥居には、「牛頭天王」の文字が刻んでありました。津島市民なら、反応してしまう4文字。津島のお祭り「天王祭り」の天王ですから。尋ねたら、ご祭神はないとのこと。素戔嗚尊のことだからとお話ししてくれました。

法然上人二十五霊場三番札所の十輪寺さんにもお参りしました
