宝泉寺 ブログ

高砂で 布教師会総会が開かれました

5月21日22日の両日にわたって、浄土宗西山禅林寺派全国布教師会総会が開かれました。

研修では、兵庫県多可町で差別の問題に取り組んでいる「木の木学級」の皆さんが、実際にあった事例を朗読劇にして、現状をリアルに紹介してくれました
。(写真公開の了解を得なかったので、画像処理しています)



木の実学級の活動は、10年ほど前から始めています。子どもたちが、問題の学習をして、それを発表する姿に啓発されて、4人のお母さん達が集まってスタートしました。




さて会場の高砂市の散策を、地元のガイドボランティアさんにしてもらい、2時間ほどかけて回りました。
高砂には、日本三奇のひとつ、「石乃宝殿」が生石神社にあります。写真ではわかりにくいのですけれど、500トンから700トンあるという巨石が水に浮かんでいるように見えます。
もちろん浮かんでいるわけではないのですが、これが日本三奇の一つ。




高砂神社にも立ち寄りました。相生いの松(黒松・赤松が夫婦のようにくっついている)があります。この写真は確か三代目?だったかな。太いのが黒松、細い方が赤松です。



鳥居には、「牛頭天王」の文字が刻んでありました。津島市民なら、反応してしまう4文字。津島のお祭り「天王祭り」の天王ですから。尋ねたら、ご祭神はないとのこと。素戔嗚尊のことだからとお話ししてくれました。



法然上人二十五霊場三番札所の十輪寺さんにもお参りしました

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事