日々思うこと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

竹林の整理をした。

2024-02-11 18:50:47 | 日記
今日は祝日だが家の裏山の竹林を整理した。林業が衰退して山が荒れ放題なことが問題になっているが、竹もほったらかしにしておくと、とんでもないジャングルみたいな藪になってしまう。放置された酷い竹林が結構あちこちにある。困ったものだ。どこでかで聞いた話だが、竹は成長しきると光合成はあまりしないらしい。それに害獣の棲家になったり河原などでは河川の氾濫の原因にもなるらしい。我が家の裏山の竹林はこの10年くらいのうちに隣の山の竹が耕作してない畑に侵入してきたものだが、あっという間に竹林(孟宗竹)になってしまった。竹の生命力は凄い。ただ有難いこともあり、それは筍が取れるようになったことだ。おかげで春になると筍を掘って直売所(1本200円くらい)に出すと多少の小遣い稼ぎになる。家でも筍ご飯や煮物・みそ汁の具・タケノコ田楽といろいろ楽しめる。まあ旬を楽しむといったとこか。
竹林はきちんと整理しないと大変なことになるのは前に言ったとおりだが、同時に筍を収穫するためには竹林の中を傘をさして歩くことが出来るくらい空間を開けるとよいと言われる。それでここ数年は毎年竹の除伐をして整理している。今年も20本くらい除伐したかな。以前は手作業だったが大変だったのでチェンソーを購入して使うようになって随分楽になったし時間も短縮できた。除伐した竹は少し乾燥させてから畑に積み上げて燃やしてしまう。竹を燃やすと「ボーン」とすごい爆発音がするがまあ害獣対策にはなるか。燃やした灰は畑の肥料にもなり一石二鳥だ。まあ年も年なので何時まで出来るか分からないが、出来るところまでやるつもりだ。もうだめだと思ったら竹は全部伐採してしまう予定だ。

南岸低気圧

2024-02-05 20:11:41 | 日記
今日は朝から天気が良くない。肌寒い朝で霙が降っている。東京方面は大雪になるという予報が出ている。普段雪が少ない地域では少しの降雪にも街がダウンしてしまう。今回は大丈夫かな。首都高や中央道は早々に通行止めになったようだ。まあ1月の名神の教訓もあるから、雪の中に何時間も立ち往生という事態を避ける点では正解か。
 ところで災害の時などは結構古いアナログなものが役立つことがあるという経験を十年くらい前にしたことがある。やはり南岸低気圧の大雪だったが、およそ今までに経験したことがないような大雪で、太平洋側であったのに50cmくらいの積雪だった。夜通し降り続いたのだが、朝起きて外を見ると屋根が低くなったような気がした。湿った大雪だったので倒木で電線が切れて1日半くらい停電した。電気を使った器具は全く役に立たない。電気炬燵・炊飯器・電子レンジ・オーブン・ファンヒータなど。このままでは寒さで凍えるしかなく食事も作れない。さらに電話が不通になる。IP電話は停電では使えない。スマホも電話を中継する基地局が停電したためしばらくは繋がったが、基地局のバッテリーがあがると圏外のなってしまった。外との通信手段も無くなるわけで陸の孤島になってしまうわけだ。だが、我が家には有難いことに古い電気のいらない石油ストーブやガス炊飯器あった。Lpガスや灯油は買い置きがあったのでこれが使えた。また豆炭や豆炭アンカもあったので布団の中でも寒さは少ししのげた。電話も考えてみればアナログ回線だったので押し入れにしまってあった黒電話を取り付けたら普通につながって連絡もとれた。ネットも当時はまだあったダイアルアップでやってみたら繋がった。それ以来、古いアナログ機材も大切にすることにした。最新のものは確かに便利だが万一の時全く役に立たない。それが命取りになることだってありうるから。

2月になった

2024-02-02 20:40:46 | 日記
2月になってしまった。1月は早かったな。世間的にも大変な災害があったり大変なひと月だったな。個人的にも近所のお婆さん(子供のころ可愛がってもらった人)が亡くなったりした。2月は心房細動の治療のカテーテルアブレーションを受けてりしていろいろとある。まあしっかり治療してこよう。入院までに家の裏の雑木まみれの藪を下刈りと竹林の除伐をする予定だ。まあ昔と違い機械で出来ることが増えたので助かるよ。除伐もチェンソーでやるととても早い。ヘルメットや保護メガネなど事故防止の装備も必要だが。