こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。
夏の全国高校野球選手権が始まっています。
元々夏休みのこの時期に開催されていましたが、気候変動の影響もあって
選手や運営スタッフの負担も大きく、試合時間を動かす対策も取られてい
ます。
この時期、甲子園での開催は仕方ないとしても、興業イベントでもなくプ
ロ野球振興のためでもない高校野球に大きな負担をかけて行うことにも意
見が強くなっています。
そんな中で9イニングから7イニングへの試合短縮の動きが検討されている
という話も上がりました。
反対論も多い中で高校野球の在り方にまで踏み込むシステム変更は導入に
繋がっていくのかを占ってみました。
写真は鑑定の結果となります。
左側が結果、右側が環境条件となります。
まず結果ですが、戦車のカードの正位置が出ています。
戦車のカードの正位置は勝利や援助、行動や成功、積極性や突進、解放や
体力、視野拡大や摂理といった意味があります。
今後も気候変動による夏の高温傾向は変わらず、むしろ今よりも強くなる
と思います。
そんな中で原則論ばかりを貫けばいずれは破綻することになります。
すでに選手も熱中症にかかってダメージを受けるケースも地方大会から増
えてきました。
すでに精神論で何とかなる世界ではなく、高校野球も含めて夏のスポーツ
の在り方は検討せざるを得なくなっています。
9イニングから7イニングになることで変わることはもちろんあり、これで
戦術面で不利になるチームもあるかもしれません。
ただ、地方大会では点差でコールドゲームを宣言するレギュレーションも
あり、7イニングだけでなく点差によるコールドゲーム、8イニング目から
タイブレークを入れるなど、検討する材料は他にも色々とあります。
選手やスタッフが倒れて大きなダメージを受けるよりも、試合の在り方を
変えることで継続することの方が重要なはずです。
7イニング制も大きな方向性だと思います。
いずれにしても変えざるを得ないのは間違いなく、不幸なケースが発生す
ることでそれをきっかけに変えたという歴史にならないことが大事です。
次に環境条件ですが、塔のカードの逆位置が出ています。
塔のカードの逆位置は緊迫やアクシデント、不幸や無念、屈辱や限界とい
った意味があります。
大会の遅延防止だけでなく、参加者・学校の費用負担などもあり、大きく
システムを変えることは難しいでしょう。
そのため、詰め込み過ぎたり、無理な対応はかえって事故のリスクを高め
ることになります。
上述した通り、選手やスタッフに生死にかかわるような事態が発生してし
まってからでは意味がありません。
早めに対策を検討して未然に防ぐことは定石中の定石です。
また、戦術面でも選手の負担、特に投手の負担を軽くすることも考えれば
7イニング制は意味もあります。
これをきっかけに戦術の見直しや考え方の変更など、様々な形で野球全体
に影響する動きも出て来る可能性もあります。
すでに精神論や過去の話が通じるような状況ではないこと、教育の一環と
しての高校野球であればなおさら安全面を優先した対策は必須です。
色々な意見もあるようですが、まずは人命優先の観点から議論すべき内容
に感じます。