いま実名が出たら、ただでさえ憔悴しきっている親族に追い討ちをかけることになる。私はいとこたちや両親を守らなければならない立場なのに自ら彼らを傷つけることになる。本当にお願いしますから実名報道だけはやめてください。と懇願したのに、朝日新聞記者は実名報道しました。 #asahi
秋田放送だったかが、遺族側の申し出がないかぎり、「突撃インタビュー」みたいなことはしない、と決めたのが、ちょうどその頃だったように思います。あいまいな記憶です。それ、すごくうれしかった。なにがきっかけか分からないけど、急激に「インターホン越し」はやらないようになったです。
AFP◆加政府「犯行グループにカナダ人」の根拠提示を要請、アルジェリア人質事件 goo.gl/xdma9 「ジョン・ベアード(John Baird)外相の報道官は「事件に関与した人物の身元について、アルジェリア政府からは一切、情報を得ていない」と述べている」
AFP◆アフガン任務をゲームに例えた英王子は「心の病」とタリバン goo.gl/y4kue 「ムジャヒド報道官はまた「王子の拘束か殺害をずっと狙ってたが、たいがい安全で警備された地下などに潜んでいた」と語った」
報ステ「ご遺族は実名を伏せての報道を希望しましたが、私共は事件の重大さ、また、亡くなった方の名誉のため実名で報道させていただきます」何それ。遺族が希望しても自分たちの価値観に沿って決めちゃうのか。それは遺族の方々の意向に従うべきじゃね。嫌がってんだから。
報ステ該当部分の動画。twitpic.com/bxlvr8 「亡くなられた方、そしてそのご遺族、ご家族の方々の思いというものを考えてですね、日揮は、あるいはその日揮の要請を受けた政府は、亡くなられた方の名前の公表を差し控えました。私どもの番組もどうするかについて考えました…
(承前)議論をしました。ただですね、それぞれの人生があり、さまざまな喜怒哀楽を抱えて生きてきた人生があり、それが突然卑劣なテロによって断ち切られてしまった、その無念というものをお伝えする際に、数だけで表現するのではなく、取材に基づいて、お名前をお伝えさせていただくというふうに…
(承前)先ほど決断いたしました。まず亡くなられた方、7人の方のお名前、あいうえお順でお伝えいたします」。以上、全文音声起こしです。一部先ほどの投稿と重複しています。
個別の報道人の問題というよりも、報道側がこれまでに培ってきた報道側の論理というものが問題の背景としてあるんじゃないかと思います。自分達が実名報道を正当化する理由が、どうも一般の人達の感覚とズレでいるんじゃないかと。
なんどもツイートしているが、私自身が一番ショックだったのは、付属池田小の事件で、事件当日、同じ教室にいた児童にマイクを突き付けインタヴューし、テレビで流されたこと。その映像の後、スタジオでコメンテータが、「その場にいた児童のPTSDが心配・・・」テレビをぶん殴るところだった。
もしアルジェリア・テロ事件で、巻き込まれたのが日揮ではなく東京電力だったら、そして東京電力が被害者名を公表しないと言ったら、メディアは同じように被害者の家族の様子を報道できただろうか?
ボケ老人になってしまうと、親戚なんてほんとたまにしか見舞いにこないよ。お金くれないし、オムツなんてかえてくれないよ。昔はあんなに仲が良くて面倒見てあげていたのにね。子供だって段々嫌になってしまって放置してしまうことが少なくないよ。
来ない、来ない。親戚が来るのは葬式だけだと思われる我が家の現状。RT @May_Roma: ボケ老人になってしまうと、親戚なんてほんとたまにしか見舞いにこないよ。
特別擁護老人ホームや精神病院に行くと、親戚や隣人が支えないなんて酷い社会だ、という奇麗ごとを言っている人は、現実が良くわかるよ。奇麗ごとを言っている人は、壁をかきむしる家族を24時間介護したり、親のオムツを1日中取り替えられるかな?自分の月収の少なくない金額が介護費用になるんです
親がボケちゃうと、何が辛いって今の話は全然できないことね。言ってもわかんないんだもん。自分の仕事のこと、私生活のこと、言ってもわかんないから、辛いですよ。頑張ってもわかんないんだもの。昔のことは良くわかるけど、何度も何度も同じ話だから壊れた時計みたいなの。
親がボケると毎日毎日できることが減っていくの。ちょっとしたことが。アンパンの袋があけられなくなる、ドアを開けることができなくなる、起き上がれなくなる、見舞いに来た親戚の下の名前がわからない。毎日ほんの少しだけど。そして絶対に回復しない。
続)しかし、現地アルジェリアに日本大使館があるのに、アルジェリア政府とどんな交渉をしたのかも皆目分からない。自衛隊あるいは軍を派遣するなんて、交渉してから先の話。ただ単に何かあったら自国民保護に自衛隊派遣なんて子供のやることじゃないの。
団塊世代が高齢化するため、関東の医療ニーズが増加する。医師は周辺から関東に移住する。その形態は多様だ。病院の新設。高齢医師が子どもと同居。子どもの教育のために女医が移住などなど。地元での医師・コメディカル養成が必要だ。教育レベルをあげ、雇用を創出しないと、この流れは止められない。
日揮・BP最高幹部が現地集合、その日に襲撃か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/national/news/…
米、稲川会に経済制裁 指定暴力団主要3団体すべて対象に - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/130…
BBC News - Pentagon to end ban on women in front-line combat bbc.in/Vsrcoi