BBC News - Japan posts record high trade deficit in 2012 bbc.in/W1l3S0
片山さつきの理屈が通るのであれば、1月末までに退職する教師の理屈も通るのだから、片山さつきが退職する教師を責めるのは筋が通っていない。
逆に「責任」という評価軸を採るのであれば、教師は生徒を送り出すまで辞めない責任を採るのと同じように、行政側にも「教師を年度末まで辞めさせないようにする責任」があり、1月末での退職金のマイナス変動は、その責任を一切果たしていない。
イラク人質事件では住所までさらされて嫌がらせFAXとか送られても「当然」というような話になっていたっけな。
埼玉の早期退職。退職金切り下げを4月からにしてくれという運動もあったはず。それでも途中にした。ぼくが該当者なら県に怒りをもっただろうな。150万の差があったらその後の生活に大きく響く。担任していても悩んだ末の退職だと思う。(元埼玉県教諭だった。)
毎日新聞◆トルコ原発建設:受注競争に三菱重・アレバ連合が名乗り goo.gl/Ogu2C 「東芝はトルコのほか、フィンランドとチェコの原発受注競争にも参入」
傍聴席でのツイッターがOKなことで有名なイギリスの裁判所。最高裁はついに判決公判の模様をYouTube動画で配信し始めたらしい。これぞ「最高」の名に値する。不特定一般人に向けても、判決のみに限っての配信ならデメリットも小さいだろうし。 ⇒ supremecourt.gov.uk
アルジェリア強硬策で解けない疑問: なぜアルジェリア政府は時間もおかずに強硬策をとれたのか?これは国内問題ではなく、米仏日人などが人質になった国際問題。これらの国と事前相談もなく強硬策をとれただろうか。ヘタをすればイラクのフセインとかの二の舞になった恐れもあった。
1.NHKのアルジェリア映像は、[高橋潤記者の自分撮りレポート]と[アルジェ市民の日本人犠牲者を悼む声のレポート]と大きく分けて2つの内容から構成されている(続)
2.自分撮りするということは、カメラマンはいないということ。他の映像ブレまくっており、とてもプロカメラマンの撮影とは思えない。つまり、NHKは高橋記者一人だけでアルジェリアしていると推察できる(続)
3.となると、アルジェ市民の映像は誰が撮影しているのか?日本人の犠牲者を悼む市民は、いずれもカメラの方に顔を向けず、カメラの横の人物に向かって話しかけている。NHKスタッフは、高橋記者一人だけのはずだ。となれば、このカメラの横の人物は誰なのだろう?(続)
4.つまり、アルジェ市民の映像=高橋潤記者撮影、聞き取り役=アルジェリアの人間なのではなかろうか?そして、そのアルジェリアの人間は、通訳&監視役の情報省の役人ではないかと推察できる。自分の感覚では、あの日本人犠牲者を痛むセリフは、出来過ぎの感さえある(続)
5.1から4は、あくまで映像から読んだ、個人的推察。もし推察が正しければ、アルジェリアという国の情報コントロール能力は想像以上ということになる。そこまで徹底した管理ならば、報道ビザが大量に発給するはずもない。仏に都合の良いストーリーが、急速に構築されているのが気がかりだ(終)
退職金を想定して生活設計してるんだから駆け込み退職希望して当然では?人の退職金から財源捻出したいが為に、あえて微妙な期日を設けたんじゃないの?聖職者としてのモラルを天秤にかけるような、まさに踏み絵作戦。長年の教師人生に労いの言葉どころか不快感を露わにする知事こそ責められるべき。
米国防総省が、軍任務における全ての性別規制を撤廃する意向との報道。規制撤廃により、戦地での特殊部隊配属や戦闘作戦への女性兵士直接参加も可能に。女性議員や女性人権団体は国防総省の決定について「政府の最後の性差別が消滅する」と歓喜。
(続き)女性人権団体『全米女性法務センター』ナンシー・キャンベル共同会長は国防総省の決定について、声明で「やったやったー!(Hip hip hooray!)」と大歓迎。 goo.gl/eZfH9
(続き)女性兵士は現役層の14.5%を占め、アフガンに派遣中の女性兵士は約1万8千名。イラクとアフガンの戦地で負傷した女性兵士は865名以上、戦死した女性兵士は152名。スターズ&ストライプス紙は「直接戦闘参加が可能になることに、必ずしも全ての女性兵士が喜ぶわけではない」と。
ま、今日の急な再びの円安は、日本の貿易収支の悪化を懸念してのファンダメンタルズ評価での円安だから、安倍政権は喜んではいられないよなw
人が、経済的合理性に沿って動くのは当然のことで、1月あたりに辞めたほうが手取りがかなり違う、といった、へんちくりんな制度にしたほうが悪い。
メモ「HSBCが24日発表した1月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI、季節調整済み)速報値は51.9となり2011年1月以来2年ぶりの高水準となった。 」この HSBCフラッシュPMI の数字がよかったのと、日本の貿易収支の数字が悪かったのとが相乗効果で再び円安へと急カーブ
普通の仕事というものは、労働力の提供に対して給与が払われていて、その意味では、フィフティフィフティの関係だろう。やめれば、給与が支払われなくなり、それで終わり。それ以上の関係を求め始めるから、過労死とか、悲惨なことが起きる。
(続き)コロラド州フォートカーソン陸軍基地の調査によれば、戦闘関連任務配属に志願した女性兵士は1/5以下と。海兵隊のケイティー・ペトロニオ大尉は海兵隊紙への寄稿で、「皆が全て等しいというわけではない」と女性の戦闘参加に否定的な見解を表明。goo.gl/X4AYc