最高裁調査官はそういう官職があるのでそれが本務で辞令が出る。総局の局長や課長も官職あるけどそのままだと事務官になるので本務は東京地裁裁判官(東京家裁裁判官もあったはず)で「充て判」。書記官は最高裁書記官以外は事務官の辞令(手当がなくなる)。最高裁は結構めんどくさい。
現行日米安保条約の署名(1960年1月)が当初もくろんでいた日程より大幅に延期された背景に「米軍駐留は憲法9条違反」と断罪した砂川事件・東京地裁判決(59年3月、いわゆる伊達判決)が大きく影響していたことが米政府解禁文書で初めて判明。 jcp.or.jp/akahata/aik13/…
知人もいるし、「やっちゃぇ!」とは言えねえよなあ。 平壌の外国公館 "業務継続"…米国はICBM実験 延期 japan.hani.co.kr/arti/internati…
@Masasuke_Oonisi 権谷せせらぎ交流館、メモとして記録しておきました。四万十市の田中市長は分村を卒論にとりあげたんですね。それはともかく目前の市長選挙再選を願ってます。blog.goo.ne.jp/hsk45/e/a666c8…
@Jose_medel54 瑞牆山山頂からの眺めも素晴らしいですね。切り立った岩に生えた樹木などを登山中に見ると、まるで空中庭園のようで・・・。私は大学時代に登りました。
こうやって時系列的に追っていくと、計画自体は中期的で、なぜか絶対に捕まらない自信のようなものが感じられる。気持ち悪い事件である事は確か。 / PC遠隔操作事件:猫の首輪の重大な謎2 【八木啓代のひとりごと】 nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-682…
@Toudaishi01 この山も何度か登りました。米子沢の評判がよくて人気の沢登りコースでした。残雪、紅葉の季節もよかったですね。
@kinokuniyanet もちろん虚偽だったり、傷つけるような掲載の仕方はダメだけど、見えているものを、さも見えないかのように扱うのはメデイアとしてどうなんでしょうね?
@katsuomaru @namihei_twit むかし、上の指示で、織物やってる身障者女性を取材して、原稿を載せる段になって、手足萎えてる写真にダメが出て、さんざんモメて原稿ごと没になった。部下粛清するのに載せない取材に行かせるなよなぁ。
@kinokuniyanet お返事遅くなりすみません。いゃあ、それはもうダメですよ。それって障害者に対して、子ども連れのおかあさんが子供に「そっち見ちゃいけません」と言っているのと同じようなものだと思う。
大島町での日本共産党演説会には、202名の島民が参加。人口8000名の島ですから、東京都全体でいえば、30万人の参加。大島でたくさんエネルギーもらいました。 pic.twitter.com/MKo0jnec1G
ベニスの「居住者」は現在6万人らしい。80平米のアパートが5千万円。ま、世界の大都市標準から安くも高くもない。そして毎日6万人の観光客。ほとんど皆が水上バスに乗るので、水上バスの利益はベネト州交通局の宝。「だから全然効率化されん」と彼は怒ってた。
これは正論。RT @hatatomoko: 小沢代表、96条改正について「手続き部分だけ先行するのは邪道。憲法の在り方、国家像を明示して議論すべき」と言明。憲法4大原則『国民主権・基本的人権の尊重・平和主義・国際協調』を容易に改正させない為に96条の規定(硬性憲法)がある。…
脳動脈瘤コイル塞栓術で命を救ったと思ったのに4日後に患者さんが自殺したという話(NHK仕事の流儀)。患者さんは職人さんで手のしびれの後遺症を苦にしたとのこと。医者の論理と患者世界のギャップにいつどう気づくか。これこそまさに医者医療者にとって最も大事なことだろうねー。
結局そうなんだよなー。医者論理と患者世界の埋めようとしても埋め尽くせない溝を、それでも少しでも埋めようとする行為として捉えるべきなんだろうと思う。医療とは。
SNS活用とか言われている。昔の話。「俺、今度インターネット買うんだ」というおじさんの話があった。パソコン買って、インターネット始めるということ。インターネット売ってないよ。私はフェイスブックと聞いてが画像のようなものを思い浮かべた pic.twitter.com/IRACRlyLyk
依頼者の人権を守るために献身的な働きをする弁護士が、家族の人権についてはイマイチだったり、刑事事件で素晴らしいお仕事ぶりで被告人の人権を守った弁護士が、民事事件で???な対応していたり…そんなことはよくある。だからといって、その仕事を全否定したり全肯定したりすることに何の意味が?