三社祭。考えてみたら浅草は何十年振りか。 pic.twitter.com/ofuV4Q21if
ぷらぷら、ぶらぶら歩いてきた。 pic.twitter.com/aKQdmwanzT
1号線できた。 pic.twitter.com/N8fLB3BmCd
1号線できた。 pic.twitter.com/Pff5EVJZ2h
今日も混んでいる。 pic.twitter.com/E3qI0WvfFj
三社祭。考えてみたら浅草は何十年振りか。 pic.twitter.com/ofuV4Q21if
ぷらぷら、ぶらぶら歩いてきた。 pic.twitter.com/aKQdmwanzT
1号線できた。 pic.twitter.com/N8fLB3BmCd
1号線できた。 pic.twitter.com/Pff5EVJZ2h
今日も混んでいる。 pic.twitter.com/E3qI0WvfFj
日本の新聞各社の社説にも十分使えますね。RT “@ onodekita: 【社説】731部隊まで動 員 した安倍首相の極右妄動 | Joongang Ilbo | 中央日報 japanese.joins.com/article/626/17… 残念ながら、主張の通り”
橋下徹が、ずっと慰安婦問題の妄言を続けてますよね。これは、裏で安倍晋三と示し合わせてやっていることです。96条改憲から国民の目線を逸らせるためだ。この1週間、本当は96条の正念場で、安倍晋三は窮地に立っていた。橋下徹に慰安婦問題を騒がせ、巧妙に時間稼ぎして成長戦略の発表に繋げた。
実話なのかな?w RT @yukemuriippai: "人事部長が「節電の為に、サーバルームのエアコンを止めろ」と言ってきたw 機器が壊れる危険性と、壊れた場合の弊害、コストを説明したところ「節電が第一目標だから」との..."... tmblr.co/Zi4NVylD3mGB
また責任転嫁ですか RT @nosmokerider 橋下氏、海外報道に修正求める (asahi.com) t.asahi.com/avwj 正確に通訳してくれる人を雇えばいい.よく分からぬ秘書の給与を大阪市から捻出させるくらいなら.
よくいますよね、ややこしいタニマチに縛られてる市長さん。 @cochonrouge いまなら、大阪市長やめて、まだ被害者づらで参議院選挙出られんのになんで市長やめらんないんだろうなあ
いまなら、大阪市長やめて、まだ被害者づらで参議院選挙出られんのになんで市長やめらんないんだろうなあ。誰かから、やめるな!とか国会議員になんな!とか言われてんのかねえ?
自民改憲草案 jimin.jp/policy/policy_… をちゃんと読めば、明々白々。
RT @phantomlovers
現憲法 →国民が権力を縛る道具。
自民案 →権力が国民を縛る道具。
目的が変わっている事に気づいた人はRT。
#改憲 #自民党
日本の電車の中釣り広告とか、コンビニや本屋に置いてある雑誌やお色気週刊誌や漫画もびっくりする外国の人多いですよ。メチャクチャオープンですからねえ。特にインドとか中東とかの人はおったまげるよ。欧州の人も「はあ?」とか言っている。
日本にいる時に色々な人を歌舞伎町などに観光に連れて行ったけど、あまりにもオープンなので驚く人が多いのですよ。アルジェリア人、フランス人、アメリカ人、アイルランド人、イギリス人など色々連れて行った。日本は真面目な国のイメージだから驚いたって。
弁護士への個人攻撃が有効なら、法クラの先生が相手になったときのため今のうちにおっぱいおっぱい言ってるツイートを保存しておいて、代理人弁護士はこんなツイートを日常的にしており人格的問題があると主張しようかな。
でも反証として岡口裁判官のツイートが出されると勝てないか。
改革派の信仰基準だと,第七戒により禁じられる行為には,「娼婦を許可し黙認し蓄えること・また売娼すること」や,「自分自身や他人に汚れを挑発したり行なったりするすべてのこと」が含まれる(ウエストミンスター信仰基準・問139)ogaki-ch.com/WCF/text/
私の持っている聖書のケースには,宣伝文句に「・・・欧米の基本的なThinking Styleは聖書に立脚しているものです・・・真の国際人となるために,これからのグローバル社会を生きぬく日本人にとって聖書は重要な必須アイテムです」とあるが,橋下氏がその正しさを立証してしまった
売買春の禁止の直接の根拠は十戒の第七戒「あなたは姦淫してはならない」(出エジプト20章14節)だが,第七戒の求める義務は性交渉の禁止にとどまらない。ちょっと法律家的な言い方をすれば,十戒は基本的に拡張解釈が原則である。
「すると、彼らは姦淫を犯し遊女の家に群がって行った。彼らは、情欲に燃える太った馬のように隣人の妻を慕っていななく。これらのことをわたしが罰せずにいられようかと主は言われる。このような民に対し、わたしは必ずその悪に報いる。」(エレミヤ5章7~9節)
罪にまみれた我ら人間は,十戒のうちの一つとして神が求めるように守ることはできないが,罪の自覚がなければ悔い改めもないのだから,これは開き直りとは異なるものだ