山形の漁協、ダム受け入れ方針 反対派の組合長が自殺 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/eyca山形県が県東北部の最上町に計画する最上小国川ダムについて、地元の小国川漁協は8日、漁協の代表者が集まる総代会で、受け入れ方針を決議した。先頭に立って反対してきた
6月8日日曜、着工から10日の京丹後経ヶ岬米軍Xバンドレーダー基地建設現場の写真です。中央から西へ黒松の茂る穴文殊さん参道脇まで整地が進みました。日本海を臨む小高い緑の芝が見えるの自衛隊経ヶ岬分屯地、レーダー基地設置場所になります。 pic.twitter.com/ZvLscGu1U2
日本が集団的自衛権を限定で容認しても、相手の出方でどんどん拡大していき、やがて憲法9条は死文化する。その次に日本の核武装論が出てくる。中国やロシアが核兵器を持つのに、日本が核兵器なしでは戦争はできないという核戦略の論理。アメリカの核の傘など「絵に描いた餅」と軍事の論理が否定する。
努力も愛も注ぎたいなら自由にすればいい。返ってこなくても自分がしたくてした事だと納得できる。取引で生きている人間はこの自己納得感がない。努力も愛も基本的にギャンブルだという事がわかっていない。
日経新聞なんか読むよりもFTとかWSJを読んでいたほうが、消費増税の影響については印象操作なしの報道が行われているのに気が付きましたね。
原発事故の影響で拡散した放射性物質を取り除く除染で出た土などを住宅の庭先などに一時的に保管している場所が、福島県内で5万3000か所に上り、去年12月の時点と比べて5000か所以上増えていることが県のまとめで分かりました。 nhk.jp/N4Dj6JBS
今日の報ステに海部元首相。当時の湾岸戦争に自衛隊の派兵を要請された際、ブッシュ大統領に、軍事分野に直接参加はできない、9条は交戦権を認めていないと、何度も断ったと証言。
安部首相の解釈改憲前のめりに、また保守の方から苦言。 pic.twitter.com/Wvma8AJ7Bg
正直、書籍に軽減税率が適用されても「本が売れない問題」による一冊あたりの単価が上がることなどで実際の値段はほとんど変わりがないと思います。
今日の報ステ。海部元首相に湾岸戦争での派兵を断る決断促したのは、後藤田正晴氏の存在があったと。
全く正論ですよね。今日の清瀬市議会では解釈改憲に反対する決議が否決されましたが、自民党のみなさん、先輩たちの言葉、聞いて欲しい。 pic.twitter.com/B7RkLegwgO
インチキ療法は、正式な治療法の開発に比べて費用がかからないし、適当な体験談を集めた宣伝本を出したり、口コミを利用して患者を集めたら大もうけですよ。。。そして、病気が悪化して取り返しがつかなくなったら、その療法を選択した患者の自己責任にして逃げてしまう。よくあるパターン