Today morning, Israeli settler shot dead the Palestinian Fadel Qawasmeh 18y from Hebron. pic.twitter.com/8vGvGiyhuy
Picture of Israeli Zionists celebrating the killing of an innocent Palestinian this morning. pic.twitter.com/zhlacpQnLh
TPPで盲腸の手術が700万円?テレビではNG扱いで話せないことも #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
Mutaz Qwaisat 16y
Bayan Ayman Esaili 16y
and Fadel Qawasmi 18y
all of them were executed by IDF today.
#Palestine pic.twitter.com/XIdTpMfTEF
痛々しい逃げ口上に、あきれてしまいます。
こんな人が代議士でいいのか?と
片山さつきが坂上忍に年金問題とマイナンバー制度を批判され暴言連発! またぞろ生活保護バッシングも... #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
???? ????? ??? ???? ?????
???? ?????? - 16 ??? - ?????
??? ???????? - 18 ??? - ??????
???? ????? - 16 ??? - ?????? #??????
〔地震〕鳥取県中部で震度4の地震相次ぐ、津波の心配なし(レスキューナウニュース) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-…
米無人機「殺害した9割が別人」資料公開(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?… #イラク戦争以来正確に誤爆してる
将棋・藤井聡太さん、史上最年少で三段に 13歳2カ月:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASHBL…
「ヘーゲルは 見てきたような 講釈師」と言ったら中核派の若い衆はゲラゲラ笑っていた。相当な読書量・教養がないとゲラゲラ笑わないだろう。果たしてSEALDsの皆さんに中核派並みの学力・教養があるのだろうか?
神原元さん、素晴しい。実にあざやか。
ブロックリストに関しての高島章( @BarlKarth )さんと 神原元( @Kambara7 )さんのやりとり - Togetterまとめ togetter.com/li/884101
噴火警戒レベル表には、避難すべき距離も書いてある。「外部の事情は上げ下げに影響しない」わけなかろう。もし本当に影響しないなら、(火山活動度レベルのときのように)避難すべき距離を表に書くな。
どうして,日本では,一般の人が,こんな思いをしなければならないのでしょうか。
asahi.com/articles/ASHB5…
@jose_medel1945 ヘーゲル歴史哲学は通読したことはないが「法哲学」は笑える話満載なんだな。陪審制の話まで講釈している。「主文」を北京原人みたいな厳かな表情で宣告した後は、ひたすら脱線のヨタ話が続く。
The human cost of the Israeli-Palestinian violence: Mapping the deaths
aje.io/ebpk
むしろいま日本(人)の名誉を傷つけているのは、「30万人も虐殺してない、せいぜい数万人だったはずだろ、ふざけんな」だの、「そもそも虐殺なんてなかった」だの、「ユネスコから資金を引き揚げてやる」だのと言った、歴史を否認し開き直る態度でしょう。それがなぜわからないのかわからない。
速報: 一時停止違反で大和警察署の8492にとっ捕まるなう。マジで8492だああああああああああ! #やめなさい pic.twitter.com/KzgCOt0Adf
日本の某所にて、タイ焼きならぬイルカ焼きを発見。いずれ、シーシェパードに告発されてしまうのだろうか。。。 pic.twitter.com/NAcuKJdxcX
日独伊三国同盟がなければ、ハルノートがなかった可能性は結構高いし、そうなれば日米開戦は阻止できたかもしれない。歴史で、もし、と言っても仕方がないが、過度に特定の国との関係を深めることが、他国との関係を悪化させたり自国を追い込むリスクは読み取れるものがある。
日独伊三国同盟締結時にも、その当時に日の出の勢いのナチスドイツと強固な同盟関係を結ぶべきだという勢力と、英米との関係悪化を懸念する反対派が対立していたが、世論は締結推進が大勢だった。その後の結末は言うまでもない。
日独伊三国同盟締結当時も、世論は、ドイツに勝てる国はない、そこと組んでおけば安心、だったのだろう。それは、ある時期までは間違ってはいなかったが、その後は完全に見通しを誤っていた。
今のアメリカを、かつてのナチスドイツと単純にはなぞらえられない。しかし、目立つ、強大、圧倒的な軍事力の部分だけでアメリカを無邪気に信頼して良いのか。911テロのような、一種の局地戦でアメリカは数多く敗北しているし、そういう局地戦でアメリカと並べられ標的になるリスクは深刻。