アリクマの日常

日常のできごとや思ったこと。好き:スピッツ、羽生くん、西島さん、ディーン様、松下洸平くん、森川さん、津田健・・・

SPITZ Jamboree Tour とげまリーナ 2日目

2011-07-07 15:12:10 | 音楽
2日目


A6ブロック!前から10列目!
アリーナでこの位置って、近いですわ。前日が親指大だったけど、2日目は手が伸びれば届くくらい(届かないってのw)
ステージもこんなに広いとは。とげまるライトは段々にぶら下がってた。
ライブ収録カメラが入っていた。スクリーンもはっきり見えるし、ラッキーだったわ。
音も最高!マサムネの声もよかったんでない?
1日目はドラムの音が後ろからも響いてきて、ちょっと邪魔(^_^;)な感じがしたけど、2日目は前からドーンと全体に響き渡る。心地よかった。
「大宮サンセット」をライブで聴くのは初めてで胸キュン。
そして2日目は「歩く日曜日」って歌った。ここも胸キュンポインツ

24年の間に音楽では、ストリート系からHIPHOPが流行って、自分も作ろうと思って作ってみたけど、ボツになったり。ビジュアル系が流行ったときには、シャズナとか、俺たちも化粧した方がいいのか、とか考えたりもしたwwビジュアル系の人がこうやって(モニターに足をあげて)やってるけど、(足を下ろしてモニターの汚れを払うしぐさ)俺はできんもんね。←出た!博多弁?福岡弁?こういうのがうれしいのさ(へん?w)
できることしかできないということで・・・、って。

声が通りにくい、っていう話を2日目も。そういう周波数なんだそうだ。それと正反対の声、雑踏でもよく通る声が、駅のアナウンスであると。そして突然アナウンスの真似。おちゃめさん

また突然♪風に~吹かれて~消えてゆくのさ~・・・と「白い雲のように」を弾き語り。
さて、これは何の前振りか。そう、シロクマ。白い雲→しろいくも→しろぃくま→シロクマ。
ダジャレばっかりですが・・・ww

前はアボカドのレシピを話したので、今日も一つ。レンコンを薄く切ってアンチョビで和えて、オリーブオイルで炒めると酒のつまみになります。ケンタロウと国分のテレビでやってたらしい。今朝もやってたので思わずボールペンでメモを取った。パスタのレシピ。・・・スーパーアリーナライブ2日目の朝、テレビを見て料理のレシピをメモるマサムネ・・・どんな43歳?(笑)

リーダーが夢の話をしていて、アイアンメイデンのリーダーとのやりとりを夢で見た、っていう話だったんだけど、その人はパイロットの免許持ってて、自分の飛行機を持ってる(?)みたいな話になったときに、クージーが「田村ジェットもあるよね」と言ったら、マサムネがポカン
「ポケモンジェットとか?嵐ジェットとかみたいに?」って。
クージーの話は、数年前のロックロック仙台で、地震があったときに大阪まで行って飛行機で仙台に来るのに、コレクターズにリーダーが「俺たちのジェット機に一緒に乗ろう」と誘ったらしく、それ以来コレクターズの中では、「田村ジェット」と言ってるらしい。という話だった。

ちゃんは、マイクの話。機械で動くのではなく、ローディー君がやってくれてる。ツアー先で美味しいもの食べて最近太り気味。と話してると、マイクが動いた。「こうやってときどき変なときに動かすので、そういうときは後でデコピンをする」だって。写真のスピッツ君の中の人がローディー君??ww

激ヤセでポロシャツがぶかぶかでGパンがカプカプで髪は少しだけ短くなってキノコから脱してたボーカルさんだけど、それでも満足満足

「えにし」も聴きたかったけどしょうがないかなあ。
12月は仙台振替公演!!
楽しみ楽しみ。その前に「ロックのほそ道」もある。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPITZ Jamboree Tour とげまリーナ 1日目

2011-07-07 14:33:32 | 音楽
7月2・3日 @さいたまスーパーアリーナ


梅雨の真っただ中、天気予報は雨。
雨バージョンで出かけたら、なんと晴れましたよ。
2日間とも雨降らず。晴れ男たちのアリーナライブは、熱かった。

1日目。グッズを買って、ガチャガチャは長蛇の列で諦めた。これが次の日、超後悔と怒りの元になるのだが。
D5ブロックは、アリーナの後方。スクリーンに映る映像をとげまるライトがじゃまする
親指大のマサムネしか見えない

ライブは、よかったです。今まで見たスピッツライブの中でもベスト3に入る!?
マサムネの声がよく出ていた。高音、伸びてたなあ。
まさかの1曲目。「聞かせてよ」思わず「ひゃ~~~~~ww」
とげまるツアーでは、やっていなかった「聞かせてよ」をやってくれるとは!
テッちゃん、頑張ったね(笑)
「とげまる」の曲と、昔の曲、ライブでの鉄板、懐かし珍しい曲、とバラエティに富んでいた。
ただ、アリーナということで、ヒット曲が入っていたのかな、とも思うが。

ここからはMC覚書。順不同。
オープニング明けのMCでは、定番の「貴重な土曜日の夜をスピッツのために・・・」
で日曜日は「話題のドラマを振り切ってスピッツのライブに来てくださって・・・」

こんなでかいところでスピッツだけでやってもいいのかな、って。GAGA様にゲストで出てもらった方がいいんじゃないか、とか。GAGA様が話題に上ってた。「テツヤ、GAGA様メイクしてくればよかったね」って。「それじゃあギター弾く時ずっと目をつぶってなくちゃいけないんだよな」とテッちゃん。

7月で結成24年。結成間もないころ、リーダーが高熱を出してライブに臨んだとき、仰向けに寝てベースを弾いてたそうで。ライブで真上からのカメラ映像があるから、仰向けでベースを弾いてみてもいいんじゃないか、って。ほんとにやってくれるかと思ったら(思わないけどw)、やっぱやらないね。

前のアリーナライブでも話をしたが、食堂とかで注文を忘れられることがある。エンジニアの高山君によると、マサムネの声は通りにくいのだと。雑踏の中などでは確かに、聞こえにくいのかもしれない。話がかみ合わないことがある。こっちは質問してるのに「へ~~」とか「あ~そう」とか返事される。

突然♪ホタテをなめるなよ・・・「ホタテのロックンロール」を弾き語り。ひょうきん族、よく見てた、っていう話をするが、反応ウス!!ひょうきん族を知らない人の方が多いのか?いや、そんなはずはない、みんな知らんふりなの?それとも反応してるのが届かないのかな、広すぎて。
で、なんでホタテなのかというと、ホタテ→北の海→北極→シロクマ。次の曲紹介のための前振りですたw

探検隊の前。みんな熱くなってるかい。一緒にこれから探検の旅に出ようぜ。みんなを連れて行くぜ、この黄色いギターで。と、黄色いギターを見せるも、次の曲はアコギwと言って持ち替える。

「鳥になって」アマチュアの頃のアレンジで演奏。アマチュアの頃のアレンジ、聴いたことがないので、新鮮でかっこいい、若さがあるね。
まさか「ラズベリー」聴けるとは。最高のエロ曲。爽やかに歌っちゃうもんなあ。
「8823」のイントロ前、リーダーのベースソロ。今回のアレンジ特によいよ。私は好きだ。

アンコールでまさか「チェリー」がくるとは思わんかったけどね。


セットリスト

1.聞かせてよ      
2.俺のすべて       
3.恋する凡人    
4.ビギナー
      
5.ロビンソン       
6.幻のドラゴン      
7.メモリーズ・カスタム 
8.TRABANT
       
9.冷たい頬       
10.猫になりたい
     
11.鳥になって      
12.ラズベリー (2日目 ナナへの気持ち)     
13.ヒバリのこころ 
   
14.ガーベラ       
15.新月         
16.大宮サンセット

17.シロクマ  
18.夢追い虫  
19.どんどどん
 
20.探検隊   
21.けもの道  
22.トンガリ’95
23.8823  
24.君は太陽

アンコール  
1.スパイダー (2日目 海とピンク)     
2.チェリー  (2日目 空も飛べるはず)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPITZ Jamboree Tour TOGEMARU2011

2011-06-03 16:27:56 | 音楽
行ってきました、岩手県民会館。ここはツアトラが触れるくらい近くで見れるので、お約束どおり、写真を。


1号車と5号車だけ、あった。
グッズは、通販で買えなかった、インナーイヤーヘッドフォンを購入。


実はとげまるツアーは、もう行けないとあきらめていたのに、友達から「行けなくなった人のチケットが余ってる」の電話。
そのとき、血圧は乱高下してるし、頭痛は頻繁だし、どうしよう~~~と迷った。
でも、もし当日体調がよくてもチケットがなければ行けないのだし、不調ならば行ったつもりでチケットを無駄にしても仕方がない、と思った。
悩んだ末、チケットを送ってもらうことを決断。
今週初めは風邪もひいてしまって、無事に行ってこれるかどうか不安だったのだけど。
前から行くと言っていた友人に連れて行ってもらうことにして

行ってきました!!体調は嘘のように回復。
行ってよかったよ~~~おいおい(泣)実際には涙は出ないけどね
実質ファイナルだし、風邪から立ち直った?マサムネの生歌を聴けて幸せでした。
まだ絶好調ではなかったみたいだけど、声は伸びていたなあ。

でも、激ヤセだった。スクリーンモニターに映し出されると頬のコケ具合が半端ない。
そして、髪型がキノコ(笑)腕も一回り細くなったみたい。
オープニングで出てきたとき、アンガ山根かと思った
栄養ある食事を作ってくれる人はいないのですかね~~

普通に始まって普通に終わった。たぶんそれがスピッツスタイル。
被災地である岩手でのライブでも、特に変わることないゆるいトーク。
デビュー20周年、で20年間を振り返りながら、エピソードを語って。

「昔のことは昨日のことのように思い出せるのに、昨日のことは忘れる」と。年齢を意識しすぎ(笑)
「ライブのMCでも、同じ話を何回もするようになったり。」

「デビュー後、ホールでやるようになって、2回目くらいに、客席にピョンと飛び出て顔が濃い男の人がいる。それ以降どこにいてもすぐわかる。そしたら、それは平井堅君だった。売れる前の平井堅君。
こんど堅君がアルバムを出す?ので、よろしく。」と宣伝。
「最近のエピソードでは、1列目で双眼鏡を覗いてみてる人がいた。目が合って、その人はそうっと双眼鏡を下ろした。まあ、別に1列目で双眼鏡で見てもいいんですよ、毛穴まで見えると思いますが(笑)」だって。
照明の話も。「昔はLEDじゃないから、ステージはすごく熱くなる。すぐ近くにライトがあって、歌っているうちに頭から煙が出ていたと。まるで怒りながら歌っている人みたいに。」

盛岡には前日の夕方、新幹線で来たと。「仙台から盛岡までの景色が好きだ。日本昔ばなしのようで(笑)龍に乗って眺めているような感じ。「幻のドラゴン」とかね。あるいは「鳥になって」空を飛んでいる感じ。」
で、次の曲「鳥になって」につながる。

「40代のバンド、って若いころにはそんなにいなかった」とリーダー。「若い頃より動きが激しくなっている。俺はどこまで行くんだろう。」いつまでもそのままでいて、リーダー
「GLAYも40代だよね」とマサムネ。「化粧の乗りが・・・(笑)
俺たちは化粧しないからいいんですけども。」

「俺たちは完璧におじさんだよね」とテッちゃん。
「でもこの間警察官に、お兄ちゃん免許証見せて、と言われた」マサムネ。
それは聞いたことがある話だぞ。

アンコール後のMC。愉快な仲間たちの紹介(笑)で、リーダーが「ここでライブができてよかった」と言っていた。マサムネは、「食べれなくなって、倒れたり、先週は風邪をひいたり、こんなよわっちい奴ですけども、もっと強い男に・・・なれないかもしれないですが・・盛岡にこれてよかった。僕たちは歌を届けることしかできない。だから歌を歌う、その歌で癒されれば・・・(聞こえなかった)」
直接的な言葉ではないけれど、それがスピッツとしてのマサムネとしてのメッセージだったのかな。「ガーベラ」も歌ったし。

思い出せるMCはこれぐらいかな。何せ、昨日のことは忘れる年齢なもので

ほのぼのとしたライブではありました。
でも、ファンが感激のあまり?マサムネの一言一言に拍手が起きるんだよ。
そこまで面白いこと言ってないでしょ
そのせいで、MCが聞こえないときがあった。
ステージの照明、とげまるライトが、大量にぶら下がっていたのだが、その奥にスクリーンがあるので、ライトが邪魔で見えなかったよ~ライト多すぎ。
マサムネを上から映していたときがあって、普段めったに見れない頭頂部をガン見(笑)
まだまだ頭頂部は大丈夫ですよ~~みたいな(笑)

「新月」と「どんどどん」のときはPVの映像が流れた。
「トンガリ'95」では、高音がちょっと不安定だったし、歌い出しが不安定な曲もあった。
普段より水を飲む回数も多かったような。
なにはともあれ、一区切りついたね。
次は、「とげマリーナ」。それまでゆっくり休んでください。

ライブ前の腹ごしらえ。県民会館近くの「優遊」というお店。

カレー「みにまむ」で食べたかったのだけど、閉まってました。

帰りは最終の新幹線。夜中に帰りつきました。

セットリスト

01.ビギナー
02.スパイダー
03.恋する凡人

04.ロビンソン
05.幻のドラゴン
06.メモリーズ・カスタム
07.TRABANT

08.鳥になって
09.胸に咲いた黄色い花
10.ヒバリのこころ

11.ガーベラ
12.新月
13.ジュテーム?

14.シロクマ
15.えにし
16.どんどどん

17.探検隊
18.けもの道
19.トンガリ'95
20.8823

21.君は太陽


【アンコール】
01.あじさい通り
02.バニーガール
03.チェリー




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジカンライブ

2011-02-20 22:27:40 | 音楽
ASIAN KUNG-FU GENERATION Tour 2010-2011「VIBRATION OF THE MUSIC」


初アジカンライブ2days@Zepp Sendai。
1日目。
透析が終わってからのライブ、オールスタンディングで、整理番号も1177番なので、最初から後ろでゆっくり見ようと思ってた。PA前の真ん中を確保。音響は最良の位置だったね~
「マジックディスク」の曲はある意味ヘビロテしてたので、わかるんだけど、他の曲、分かるのと分からないのと。
ゴッチの歌、あんまり上手くないと思ってたけど、今回は下手さは感じなかった。ライブも終盤になってきて、歌いこなれてきたのかな。去年のUST中継より安定していたような気がする。
後は、視覚の影響もあるかな。
冷静に観ようと思っていたけど、やっぱりノリのいい曲ばかりで自然と身体が動く感じ。
汗をかいた。建さんも汗まみれ。最後列からでも、汗が滴り落ちるのが見えたよ。
ギターを弾きながら、動く動く。
娘は、20番だったので、最前列に行ったと。が飛んでくるのではないかと思われるぐらい近い。
Zepp Sendaiのよさだねえ。

MCはゴッチのみ話して、他の人の声は聞こえない。
牛タンの話だけだったよ。
MCも短くて、曲を次々と演奏する。
あっという間に本編、アンコールが終わった。

2日目。
娘と一緒に建さん側へ。2列目に行けるとは。スピーカー前なので案の定耳鳴りが。耳栓したんだけどね。耳栓のおかげで軽くて済んだ、というべきか。
歌詞が聴きとれなかった。1日目はすごくクリアに聴こえたのに。くぐもってる。
場所のせいだね。
曲が始まると、後ろからぐりぐり入ってきて前に行こうとする奴あり。そういうのに限って、ぶ○○な女子。押されて倒れそうになったときに助けてくれた女子は可愛くて美人でした。

建さん、やっぱり動くね~そして汗だく。エレキに滴り落ちて、ショートしないのか?
位置的にフジファブダイちゃんと近いから、話しかけに行ったり、目が合ってお辞儀?したり。
楽しそう。

MCはやはり、ゴッチだけ。ポンペイ展を見に行った、という話。
仙台市博物館、常設展に不満あり、と。
戦国時代にばかり力が入っている。僕は縄文時代が好き・・・とか。
悪かったね~仙台藩祖は伊達政宗だから、戦国時代の資料が多くて当たり前なのさ。
縄文時代を見たかったら縄文村に行けばよいのださ(笑)
途中からぐだぐだMCになって孤立感を深めていたゴッチ様でした。

セットリストは各処に出ると思うので(タイトル憶えてないし、知らないものも多々ありなので(笑)
省略。

きっちり2時間で終了。
終わってから大戸屋で唐揚げ定食&ミニ生ビール(娘は普通の生ビール)で乾杯!




月曜日の増えは2kgでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remioromen 10th Anniversary TOUR 2010 花鳥風月

2010-11-14 00:08:53 | 音楽
11月12日(金)@仙台サンプラザホール

透析を5時間にしてもらって、初めて1人で出かけたレミオのコンサート。
さすがに1人で騒いでたらおかしいと思うので、普通の格好して、ツアーTも買わないで行ったのだ。
5時になって、暗くなっていたけれど、ツアトラはあるか、裏に回ってみた。
3台置いてあったけど、とくに何のペイントも見えず、シルバーの車体だけ。
う~ん、こんなものか。
唯一買ったグッズ。イヤフォンコードストッパーくじつき。はずれ

若い子率、男子率多し。おばさん1人はちょっと違和感?
座席は2階センター4列目・・・4列しかない。つまり最後列で
でもほんとにセンター。ステージがばっちり全部視界に入ってくる。
音響の面からも最高の席なんじゃない?
端の席で隣にスペースがあって余裕があって、こんな席だったら、立ってしまうじゃないですか~
オープニング、暗転なしである音楽になったとたん、お客さんが立ちだした。
そしたらメンバーが入ってきて・・・「スターティングオーバー」
ずっと客席が明るいままの1曲目、ってびっくり!ステージも客席も見渡せて
盛り上がるよね。うまい演出だわ。

『花鳥風月』の曲は全部やったのかな。合い間に定番の曲をはさんで。
「粉雪」をやったのでびっくりした。もうそろそろそんな季節なんだ。
まあ、「sakura」もやったけど。
相変わらず、ときどき音を外す藤巻君
でも、声の伸びは今まで聴いたライブで一番よかったような気がする。
声の擦れはちょっとあったような気がするけど、どの曲もパワフルに歌っていた。
さすがに「スタンドバイミー」の高音はきつそうだったけど。
「花鳥風月」も本編ラスト2曲目だったので、高音きつかったよね。

途中、ステージ前に薄いスクリーンが下りてきて、その向こうで演奏している姿が
フラッシュで映されたり、レーザー光線でそのスクリーンに映像が映されたり、
新しい映像の作り方だった。面白いことやってるね。

今までにない工夫のステージ造りだった。

MCは、相変わらずゆるいですが。
藤巻君「結成10年ということで、今までやってくれたのも・・・(やってこれたといいたかったらしい)やってくれたって(笑)エロい?エロくないか」噛んでしまったことの言い訳がエロいって・・・
前田さん「一昨日コンパして、めぼしい女の子つかまえてますから」って、ここでもエロトークですわ。
品性が疑われるよ、というツッコミにも「もうとっくに分かられてますから」って開き直り。
治さん「仙台では牛タンを4回食べます。すでに2回食べました。牛タンのために頑張ります。」って・・・おいおい。
河口さん「リハーサルのときから、なんとなく思ってたんですが、お客さんが入って、まさに武道館にそっくりな会場で」
「今度矢沢永ちゃんのライブを武道館に見に行くんで。みんな、最後まで盛り上がっていこうぜ、よろしくぅ(永ちゃん風に)」
皆川さん「宮崎で作った特製野菜ジュースを飲んで、頑張ってます。前回は青汁を入れて評判が悪かったけど、今回はおいしいです。」ということで、牛タンばかり食べてる治さんにジュースをプレゼント。ステージで一気飲みです。
そんな流れになってきているとか。治さん、受難続き?

アンコールでは仙台の町並みがスクリーンに映されたり、募集した笑顔の写真が映ったり、
お客さんと一緒にステージを作り上げてる感があった。
「3月9日」では一緒に歌ったし、「ありがとう」でも手拍子合わせたり。
そうそう、治さんのソロコーナーがあって、手拍子でドラムと合わせたりもした。
ほんとに、参加するライブってこういうんだろうな。
最後は治さん、グッズやスティック、ピックまでステージにばら撒く係り(笑)
タオルを丸めて水沁みらせて、3階席まで届けたのには拍手喝さい。
レミオのライブは温かい。また行きたい。

大人しく見ているはずだった私もアゲアゲの手を振る曲では乗ってしまいました。汗かいた~
やっぱライブはいいわ~



セットリスト
思い出したものだけ。
(曲順不同)抜けているかも。

スターティングオーバー
1-2LOVE FOREVER
君は太陽
sakura
ワンダフル&ビューティフル
虹を越えて
粉雪
大晦日の歌
東京
雨上がり
スタンドバイミー
明日に架かる橋
トゥモロー
ロックンロール
花になる
恋の予感から
花鳥風月
小さな幸せ

EN
南風
立つんだジョー
3月9日
ありがとう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする