ひらつかウオーキング協会

[実施報告]1月13(土) 東海七福神をめぐる

1月13(土) 東海七福神をめぐる
【参加人数】150名

今日の受付開始時間は9時30分なのですが、9時前には大勢の参加者が集まっていました。北品川の駅前が集合場所ですので、駅の利用者等の利便性を考慮し、時間を早めて受付を開始しました。
本来の受付開始時間には、受付待ちの行列もほとんど解消し、駅および周辺を利用する方へのご不便は短時間で済ますことができました。
受付を実施した方は、それぞれ品川神社からの七福神巡りを楽しんでいただけたかと思っています。
10時に受付を終了し、役員も出発していたのですが、2名ほど連絡があり、遅れての参加となりました。
ゴールの受付終了時間は13時です。残った役員にて終了時間を待ち、大森海岸の駅側で遅い昼食をとっていたところ、1名の方から連絡があり、終了時間を間違えたとのこと。受付処理を行い、私たちも家路へと付きました。
品川神社では、紅梅のつぼみも大きくなり、春近しを感じられました。写真では、つぼみの状況がよく判らないとは思いますが、パチリと写してみました。

春が近い品川神社

今回の実施報告は、品川神社にある富士塚について記載したいと思います。
「富士講」という言葉はご存じのことと思います。江戸時代初期に始まったといわれる民衆信仰の一つであり、「講」という仲間内の集まりで、代表者を御師(吉田の信仰の指導者であり、かつ、富士講の構成員に対して、宿泊施設の提供外、様々な支援を実施していたといいます)の元に送り、親交を深めていたといわれますが、富士山に登るのは大変なため、江戸各地に富士塚が築かれたそうです。
品川神社の富士塚は明治の初めに気づかれたそうですが、浅間神社も存在し、より富士山に近い塚になっています。

富士塚から見た東側の風景

富士塚の麓にある浅間神社

東海七福神巡りのウォーキングを行ってもなかなか富士塚に登ったり、浅間神社にお参りをすることなないように思えます。
来年も、東海七福神を開催する予定でおりますので、ぜひ体験、お参りをして頂きたいと思います。
また、来年は、七福神を設置している神社、仏閣について、云われなどを紹介したいと思います。

また来年もお越しをお待ちしております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ウォーキングイベント実施報告」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事