窓際族の無謀な挑戦

資格取得から20年。
開業しない理由を重ねてきましたが今や窓際族。
リストラが迫る中で、挑戦の記録を残します。

妻からの助言

2025-01-17 23:14:10 | 日記
うちの妻は本当に肝の座った人だと思う。普通なら夫がリストラかもと聞けば心配だの狼狽だのしそうだが、泰然自若。
あの役員とは相容れないから居ても無駄。さっさと辞めてしまえと。
確かに不信感や拒絶感は簡単には拭えないだろう。あのアゲアゲな社風にも馴染めないままだろう。
そうなれば辞めたほうがいいが、逃げたくない。
妻は逃げでなく、今いることが無駄ともいう。

今の環境では自分を潰し続けているだろう。何にも自信が持てずに仕事以外にも自信のなさが波及しつつある。
もっと動けた考えられたが、動けなくなってきている。
となれば、毒会社ではないのか。
とにかく次のチャレンジのために人材会社に再登録しておくか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け身と逃げ

2025-01-17 15:56:21 | 日記
この3年程は前職も含めて、如何に波風を立てずに自分を守ることに汲々としてた。収入を減らされる、職を失う、自分の年齢と薄いスキルはどこにも通用しないとマイナスにネガティブに考えていたと思う。失敗を恐れ、尻込みして、厳しい状況から逃げて自分を守る一方だった。にも関わらず、評価は良くしたいと会社や誰かの為ではなく、ひたすら自分の為に動いていた。叱責や失敗を大袈裟、悲観的に考えて、恐怖で落ち着いて考えることなく、場当たり的で慎重さを欠いたため、また評価を落とす負のスパイラルに入っている。
今もリストラを前に恐怖と病気に逃げようとする自分が情けなくて辛い。
自分で悲観的に考えて人生を腐らせているのではないか。
昔は向こう見ずでチャレンジしていた気がする。叩かれてもやり返す気概があった気がする。
目先の楽に逃げても、後でより辛い苦しみが来る。それはわかっているから余計に慄き、心の病に逃げようとする。
これでは何も成功しない。
家族も自分も幸せにはなれない。
言い訳を並べてもそれは自慰行為。
とにかく進むしかない。やって駄目なら諦めがつく。
逃げたらマイナスしかない。
水の合わない会社も面倒な上司もレベルアップには必要。
そこから逃げても、さらに辛い苦しみがくる。
ならば今いるところでやり尽くすしかない。
今は逃げたい自分と対決の時。
もう逃げないぞ。人生、負けてたまるか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ちの覚悟

2025-01-16 23:07:42 | 日記

また人が辞めていく。

辞めることに対してむしろ歓迎しているのが今の会社。

利益を出すために、AIを全面的に導入して省力化、外注を使って業務委託。

しかしこれは確実に会社の体力を落とす。ナレッジも技術も蓄積しないので、会社としての資産がスカスカになる。

一流の大学卒がわんさとがいるわけでもなく、正直寄せ集めの集団で人海戦術と根性と体力のところがこれをやっても絵に描いた餅。

大手メーカーやプライム上場企業とは人材と会社の器が違いすぎる。

果てはシステムに振り回され、外注費は上がり、にもかかわらず収益は伸びないという悪循環が見えている。

市場が成長市場でなく、むしろこれから母数が減っていく中で、優位性のあるサービスがない状況。

これからが不安しか感じない。そろそろ旅立ちの時が来たのかもしれない。肩をたたかれる前に、心の準備はしておくか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げた転職

2025-01-16 08:25:45 | 日記
一昨年に今の会社に転職したが、1日目で合わないなと感じた。
前職も自分の過信からミスを犯しそれから崖を転ぶように落ちていき、ADHDの私にとれば絶対不向きな精密品製造に回されておかしくなった。自分の価値と仕事に自信が無くなり、収入や地位が下がる恐怖で焦り、落ち着きが無くなりミスを犯す悪循環になった。衝動的に訳のわからない言動があったり、とにかく無茶苦茶になっていた。
本当は落ち着いて休むべきだったが、失業の恐怖のために一次面接でここは時間軸と雰囲気が合わないと思ったが、逃げるために今の会社に入った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽貯金が尽きたか

2025-01-15 22:57:31 | 日記
人生楽ありゃ苦ありと思えば自分が楽をすることばかり考えてたような気がする。
よくサボっていたと言われたが確かにそうだった。
外回りと称してビデオボックスで寝ていたこともある。
そんな調子だから収入もスキルも上がるわけがない。
真剣に仕事をしたこともあまりないし、苦しい場面は人に頼って逃げてしまう。
そりゃ部下もついてはこない。
本気の人に人はついていく。適当でサボり、逃げる人には誰もついてこない。
地位や年齢は関係無い。いかに本気で取り組んだかが収入に表れるのだろう。
この楽の貯金が尽きるときが来たのか。
これからは苦しみの連続なのか。嫌だがこれも運命。借りを返すしかない。
苦しみは受け身になると余計に苦しい。だから前向きに攻めの姿勢で立ち向かいたい。
やればできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする