V-specⅡと偽ニンジャ

車・バイク・釣り・ラジコンをメインに展開してます。

ラジコン 自作電飾

2009-07-26 09:22:59 | ラジコン

自作の電飾をラジコンに組みます。そこで用意するのが”ダイソー”で売っている自転車用ライトです。

こいつが、なかなか優れ物でして、100円のくせに点滅パターンを変えられたりします。

正規の電飾キットは高いので、これで製作します。貧乏人には有難い商品です。


中身はこんな感じになってます。使うのは基本的に中央部分のLEDと基盤とスイッチのみです。

これは不要になりますので、捨ててしまいます。もったいないけど・・・。

いきなり完成してます・・・。写真撮り忘れました・・・ヘヘヘ。

見ためを良くするのとボディーに張り付ける時に楽な様に配線全てを”ネジネジ”しときます。(好みの問題ですけど)

点灯させると、こんな感じになります。

白とブルーのLEDは自分で用意した物を使ってます。赤のみ再利用です。この時たまたまオレンジのLEDを切らしてましたのでウィンカーもブルーにしました・・・。

電源なのですが、この商品は元々単三電池を2本使うのですが、あまり重くなるのも嫌だったので、ボタン電池3個仕様に変更しました。

受信機から電源を取れるタイプを、お使いの方は直接、受信機から電源を取った方がスッキリしますね。

私が使っている受信機は電源が取れないタイプなので、電池仕様です。

ボディーに付けると、こんな感じになります。(いきなり完成してますねw)

配線処理は同じく”ダイソー”商品のアルミテープでボディーに貼り付けます。

もう少し暗くしてから画像を撮ればよかったですね。

実際は、十分に明るいです。点滅パターンも選べるので、100円で作ったとは思えないと思います。

電池の寿命が気になると思いますが、先にボディーがダメになると思いますので気にしません

詳しい作り方が気になる方はコメント下さい。お教え致します。

他にも作り方紹介している方がいますので、需要無いかな?w
gooリサーチモニターに登録!



HPI フェアレディZのボディー Z33 その2

2009-07-24 09:13:25 | ラジコン

前回の続きです。

最終的には、この様になります。なるはずですw

脱脂する為に、パーツクリーナー(安物)を使います。

何度かに分けてサクサク塗って行きます。

裏打ちしていない状態です。

フロストライトブルーとかいう半透明(透けてます)の塗料ですので、ここから裏打ち作業です。なんかこの状態でも結構綺麗ですね

次はこいつブライトシルバーを塗って行きます。

あっと言う間に作業終了

裏は、こんな感じです。

表は、こんな感じになりました。

微妙な違いかもしれませんが、結構いい感じ

最後にマスキングを剥がして、ボディー取り付け穴を開けて完成です

次回は、お手軽に電飾を作ってみたいと思います
gooリサーチモニターに登録!

[parts:eNoztDJkhAMmJnNDo0RLQwPT9MwU28ykUiAyNTI1USsFcssyPMu

TnEzjnXwj4gEO+Qz3]



HPI フェアレディZのボディー Z33

2009-07-23 09:34:46 | ラジコン

いやぁ~毎年思うのですが、梅雨明け宣言したとたん雨の日が続くのは気象庁の陰謀ですか?

雨の日ばかりの為、外に出ての作業が出来ませんので、室内でおとなしくラジコンのボディーでも作ります。

今回買ってきたのが”HPI・Z33”です。

本当はヨコモのが欲しかったのですが、売り切れていてHPIのZ33しか売ってませんでした・・・。

HPIは好きじゃ無いんですよねぇ~。

安いせいか、壊れやすいんですよね!ポリカが薄いんですよ。

せっかくなので、ライトも点灯させたいのでライトキットも買って来ました。(ヨコモ製)

こいつをHPIボディに強引に付けます

多少の加工と強引さで付けられますw

今回のカラーリングは”コレ”です。

このブルーは半透明のブルーなので裏打ちはシルバーを使います。(初めて買いました)


完成予定の図です。

塗装する為にボディーを切ってマスキングをします。

作る前は楽しみなのですが、作り始めると「早く終わらせたくなる」のは、なぜでしょう?

天候が回復したら、塗装したいと思います
gooリサーチモニターに登録!





ラジコン ポリ管タイヤ

2009-07-21 09:26:31 | ラジコン

今更ですが、ポリ管タイヤを作ってみました。

作り方は”ポリ管タイヤ”で検索してもらえば色々出て来ますので、そちらを参考にして下さい。(作業風景の写真を撮り忘れました・・・)

アスファルト路面での使用は、ハッキリ言って「うるさいタイヤ」です。

走らせると「ガラガラガラガラ」と、やかましい!

まぁ遊びや練習には良いかもしれませんね。音さえ気にしなければですけど

極端にグリップが低いので「滑りっぱなし」状態になります。

私の場合、ポリ管タイヤ製作費はタダです。

ホイールはサーキット場のゴミ箱に捨ててあった物を拾って来て、ポリ管は近所の水道屋さんに切れ端を貰ってきました。

あとは家にあるノコギリと紙やすりだけでOK

ごみ箱から拾うのが恥ずかしい方は買いましょうw私の場合は背に腹は代えられません。

「所詮、遊びに使う物だしリサイクルだと思えば地球に優しい

と考えれば、ゴミ箱あさりも平気です。(本当は恥ずかしいんですけどねw)

ホイールの幅より2㎜ほど大きく切り、ホイールにはめます。(プラハンでガンガン叩く)次にラジコンにセットしてタイヤを回転させながら、紙やすりを当てて角を削ります。これで完成!簡単です。

お金の無い方は(お金をかけたく無い方)お試しあれ
gooリサーチモニターに登録!

[parts:
eNoztDJkhAMmJnNDo0RLQwPT9MwU28ykUiAyNTI1USsFcssyPMuTnEzjnXwj4gEO+Qz3]




最近のラジコン(TT01)

2009-06-21 13:16:26 | ラジコン


全国のラジコンフリークの方々こんにちは。

今回はラジコンの話でも書こうかと思います。

私は子供の頃からオモチャ=車といった感じで、とにかく車が好きでした。

小学1年生位の時に覚えている限りでは初めて買って貰ったラジコンは童夢ゼロの乾電池で走るラジコンでした。


これは実車です。

初めは、そのまま遊んでいたのですが”もっと速く走らないかな?”と思いバラしたのを覚えています。

月日は流れ、小学4年生位の時に初めて自分で組み立てるラジコンを買いました。



買ったのが上の画像のポルシェでした。

現在の様なアンプでは無く、スピードコントローラーで速度調整をするのでサーボが2個付きます。

シャーシはアルミで出来ていて、タイヤはスポンジだったのを覚えています。

実は、このラジコン1年ほど前まで実家にあったんですが、この間行ったら捨てられて無くなってましたwプロポとかもあったんですよ~。

その後も、ワイルドウィリーやドッグファイター・ホーネット・グラスホッパー等のオフロード系ばかり買って・作って・走らせていました。

高校生になった頃、バイクで遊び回っていた時に友達がバイクのラジコンてあるのかな?という素朴な疑問から探してみる事に。



その時、見つけたのが京商のNSR500のラジコンでした。

その頃の私は”バイク命”みたいな所もあり、ラジコンも好きでしたので、思わず買ってしまいました。

このラジコンが良く出来ていて、スピードも結構出るしハングオンしながらコーナーを抜けて行くので大満足でした。

ところが、ある日「どうしてもやりたい!」と弟が頼むので貸してやると車道に飛び出した所を車に轢かれて木端微塵に・・・。

バラバラになったバイクとライダーを見て弟は大爆笑

一瞬、弟に殺意を覚えましたが「自分が納得して貸したんだから仕方ない・・・」と思いました。

その後も、何年かおきにラジコンのマイブームがやって来ては友達を誘い遊んで来ましたが最近、子供にせがまれラジコンを買う事に。

久しぶりにラジコンショップに行くと「その場ですぐ出来るラジコン」なる物を見つけ「組み立てるのも面倒だからこれでいいか」と即決。

それがタミヤのTT01です。
色々なボディーがある中、子供が選んだのがカウンタックでした。

スーパーカー世代の私もこれには賛成でした。

実は子供が生まれる前まではチョコチョコとラジコンをしていたので最後に買ったのはタミヤのTA02と京商のTF-2Rでした。

この2台は我が家の屋根裏に保存してあったので引っ張り出します。

早速、TT01を走らせてみると意外とスムーズでシャフトドライブのくせに、それほど駆動ロスを感じさせません。

最近の流行りである”ドリフト”には十分なスペックだと思いました。

せっかく子ども用のラジコンも買った事だし、ちゃんとしたコースを走らせたいと思った私は、ラジコン初体験の子供を連れて近くのラジコンコースに!

そのコースは初めて行ったのですが、走らせている人より整備している人が大半で「どこのコースも一緒なんだな」と思いました。

テーブルで整備している人達のマシンを見て歩くと意外とTT01が多い事に気付きました。

さすがに私と同じTF-2なんか使ってる人はいませんでしたけどw

私もコースで初めてドリフトをしてみましたが意外に面白かったです。

子供は「どんな時も全開状態」でしたが、操る楽しさが分かったみたいで「また来ようね!」と言ってました。 

まぁ次回行く時までにドリフト用のセッティングに変えておこうと思ったのは言うまでもありません。