V-specⅡと偽ニンジャ

車・バイク・釣り・ラジコンをメインに展開してます。

R1-Z 

2009-07-31 08:52:54 | 過去の愛車達(バイク)

最近まで乗っていたR1-Zです。

この画像は愛車”R1-Z”がドナドナされる日に撮りました。

このバイクですが、近所の方が放置していた車両で、タダで頂いた車両です。

頂いた時はエンジンが掛からない状態でした。

放置期間は2年程でしたが、思ったよりも状態が良くて、キャブのOHだけで復活してくれました。

動くようになってから暫くは乗っていたのですが、40歳を目前に控えた老体にはキツくて「もっと楽なバイクが欲しい!」と思っていた所に「GPZ750Rと交換」という話があり、交換する事となった為にドナドナしました。

このR1-Zというバイクですが、以前に乗っていたRZRよりポジションがキツくて、2stならではの振動が大きめかな?といった感じでした。

ですが、乗っていて楽しいバイクであるのは間違いありません

YPVSが作動すると、狂ったように加速するのが楽しいです。

燃費は街中で14㌔程、高速なら17㌔は走ります。

何より車重が軽いので取り回しが非常に楽

しかし私には車体が小さすぎて疲れました。身長180あるもので・・・。

元々、いつかは乗ってみたいバイクリストに”ニンジャ”があったので、900じゃ無くても見た目が一緒の750でもいいかな?といった感じで交換してしまいました。

昔見た映画の”トップガン”の影響で”ニンジャ”が好きになったんですけどね

世間のニンジャ乗りの方々からすれば「750は忍者じゃねぇよ!」と言われるみたいですが、せっかく手に入れたGPZ750Rですので大事に乗って行きたいと思います。
見た目が一緒だから私的には立派な”ニンジャ”なのです。


後ろに写っている軽トラを知人に借りて片道200㌔を運びます。

よく分からないチャンバーをオークションで購入して付けたり、プラグコードをNGKに換えたり、アファムのスプロケやゴールドチェーンなど色々と自分で手を加えましたが、丸ごとドナドナです

いやぁ~お別れとなると悲しいものです・・・。

しかし憧れの忍者が、もうすぐ私の元にやって来るのかと思うとワクワクもします。

新しい、ご主人様に可愛がってもらえる事を願つつ、忍者と交換して来ました。

私の元に居たのは1年程でしたが、とても良いバイクでした

もう2度と所有する事は無いと思いますが、写真も一杯撮ったし動画も撮っておきましたので、思い出の1つとして記憶の中で生き続けて行きます。(新所有者の方が大事に乗っていてくれてるんですけどねw)

これからR1-Zを買おうかな?と考えている人は乗ってみてください。楽しいバイクですよ価格も安いし
gooリサーチモニターに登録!



鰻屋さん

2009-07-30 08:47:24 | グルメ

毎日、暑いですねぇ。

今日は、ウナギを食べに行ってきましたので、レポートします。

上の画像にありますように、「川魚料理の赤坂」さんに行って来ました。

場所は埼玉県の桶川市にあります。

私は「ウナギアレルギー」の為に食べれませんけどw

うちの奥さんと子供がウナギ好きなので、仕方なく付きあって行って来ました。

口コミを見て、初めて行ったのですが、駐車場が分かりませんでしたw

入口ほそっ!で、あります。

駐車場への道は、こんな感じw

駐車場はと言うと・・・1番奥は店の車ですので、3台しか停められません


これが入口です。少々怪しい雰囲気を醸し出してます。

店内は5席だけです・・・。

一応、冷房が入ってましたが私達の座った席は、冷房が届かずに扇風機の「ぬる~い風」だけでした・・・。

おじいちゃんとおばあちゃんが経営しているらしく、この日は「お孫さん」が手伝いに来てました。双子の男の子ですが、うちの子にも見習わせたい程、良い子達でした。

この子達の親御さんは「お蕎麦屋さん」を営んでいるらしく、今度そっちも行ってみようかと思います。

さてさて、この鰻屋さんですが注文を取ってから、捌いて焼くので少々時間がかかります。

お急ぎの方は、予約をしてから伺った方がいいらしいです

肝心の味ですが、私は食べていませんので分かりませんww

ウナギが大好きな、うちの奥さんに言わせると「凄く柔らかくて、フワフワで美味しい!」との事でした。

値段もリーズナブル

アットホームな感じで、値段も安くてウマい!と言った店ですので、ウナギが好きで、お近くの方は行ってみて下さい

予約してから行くのを、お勧めします
gooリサーチモニターに登録!




CT2 ミスターグリップマン

2009-07-28 08:51:26 | GPZ750R

皆さん知ってますか?ミスターグリップマン!タイヤのグリップを向上させると言うケミカルです。

いやぁ~、怪しいですねぇ~。

元々、この様な怪しい商品が好きなのですが、ほとんどが”ハズレ”なのも事実です・・・。

かなり前から気になっていたんですが、ネットで実際に使った方のインプレを見ても賛否両論であてにならない・・・。

仕方ないので自分で試してみる事に

まずタイヤの汚れを落とせ!と書いてあるので、せっせとタイヤを洗います。

ある程度、乾いた処でグリップマンを散布致します。

私のR1-Zに履いているタイヤは、ひび割れ上等!ゴム硬化しまくりの”クソタイヤ”ですw

少しでも強めにブレーキを握るとタイヤが簡単にロックしてスキール音も無しに「ズリズリ・ズシャー!」と滑りますw

今回の実験には最適かと思われるタイヤですので、面白そうです

グリップマンを散布してみると、タイヤ表面が少々白っぽくなります。

はっきり言って「こんなの効くのか?」ってな感じですね。

早速。近所を走ってみます・・・。違いが分かりません・・・。

それならばと、コーナーを度胸一発!攻めてみます・・・。いまいち分からん・・・。

じゃあ急制動!・・・・・。変わったのか??

ハハハハハ!違いがわかんねぇよw

濡れた路面での違いは試してませんが、気分的にグリップ向上するのかも知れません

世間一般で言う所の”プラシーボ効果”ってやつですかね?

タイヤのグリップに不満があって、新しいタイヤを買うお金の無い方には良いのかも知れませんけど、あまりオススメ出来ませんねw
gooリサーチモニターに登録!




TCR10W エスティマ

2009-07-27 08:19:27 | BNR34 GTR V-SPECⅡ

この車は弟の愛車でした。(画像はラーメン食べにドライブに行った時のものです)

そうです。”でした”という事は今は無いクルマなんですねぇ~。

久しぶりに実家に帰ると弟がいたので、ウチのGTRを査定してもらった話をしたんですよ。

そして”ガリバー”にふざけた査定額を表示されたって事を話したら弟が”そのガリバー”で車を売ってしまった!と言うじゃありませんか!!

話を聞くと最近、全然乗る事も無くなり、維持費を考えると「いらないかな?」となったそうで、ネットで査定を色々と試した所「査定ゼロ」がほとんどだったそうで・・・。

じゃぁ、直接査定に来てもらおうと、ネットで予約。

初めに来たのが”ガリバー”だったそうです・・・。

買取業者の常套句である「今しか付かない金額ですよ!」や「他じゃ出せない金額です!」などの謳い文句に”まんまと”引っ掛かり、16万で売ってしまったそうです・・・。

俺に一言相談してくれれば、2足3文で持って行かれる事も無かったのに・・・。

可哀そうなエスティマです・・・。

事故歴なし・不具合無し・走行距離4万ちょい・車検残り1年・エアサス(公認)・フルエアロ・19インチアルミ・HID・HDDナビ・PWアンプ・ウーハー・マフラーなど色々と付いてます。

私から見ても年式が古いだけで、車としては”極上”だと思いますが、ガリバーは付いているパーツや車の程度は見ていないみたいですね。年式だけで値段を付けてる感じがします。

他の買い取り業者は、車の状態などを総合的に見て判断するんですが・・・。

ハッキリ言って、ノーマルパーツは全て持っていますので、ノーマルに戻してパーツはオークションでバラ売りし、車単体で売れば最低でも50万には、なったと思うんですけどね。

いやぁ~、恐るべし”ガリバー”!人の足元見させたら日本一!の会社かも知れませんね!!まぁ、そこまでしないと、あれだけ大きな会社には、ならないんだと痛感しましたw

知人の中古車屋に後日、聞いてみた所「16万は無いでしょwウチに売ってくれれば良かったのに~。45万で買い取るね!ウチならw」と言ってましたww

今から車を売ろうと考えている方は慎重に!面倒でも色々な所に見せた方がいいですよ
gooリサーチモニターに登録!



ラジコン 自作電飾

2009-07-26 09:22:59 | ラジコン

自作の電飾をラジコンに組みます。そこで用意するのが”ダイソー”で売っている自転車用ライトです。

こいつが、なかなか優れ物でして、100円のくせに点滅パターンを変えられたりします。

正規の電飾キットは高いので、これで製作します。貧乏人には有難い商品です。


中身はこんな感じになってます。使うのは基本的に中央部分のLEDと基盤とスイッチのみです。

これは不要になりますので、捨ててしまいます。もったいないけど・・・。

いきなり完成してます・・・。写真撮り忘れました・・・ヘヘヘ。

見ためを良くするのとボディーに張り付ける時に楽な様に配線全てを”ネジネジ”しときます。(好みの問題ですけど)

点灯させると、こんな感じになります。

白とブルーのLEDは自分で用意した物を使ってます。赤のみ再利用です。この時たまたまオレンジのLEDを切らしてましたのでウィンカーもブルーにしました・・・。

電源なのですが、この商品は元々単三電池を2本使うのですが、あまり重くなるのも嫌だったので、ボタン電池3個仕様に変更しました。

受信機から電源を取れるタイプを、お使いの方は直接、受信機から電源を取った方がスッキリしますね。

私が使っている受信機は電源が取れないタイプなので、電池仕様です。

ボディーに付けると、こんな感じになります。(いきなり完成してますねw)

配線処理は同じく”ダイソー”商品のアルミテープでボディーに貼り付けます。

もう少し暗くしてから画像を撮ればよかったですね。

実際は、十分に明るいです。点滅パターンも選べるので、100円で作ったとは思えないと思います。

電池の寿命が気になると思いますが、先にボディーがダメになると思いますので気にしません

詳しい作り方が気になる方はコメント下さい。お教え致します。

他にも作り方紹介している方がいますので、需要無いかな?w
gooリサーチモニターに登録!