年が明けてすでに1月が終わろうとしています
遅くなりましたが今年初投稿です
昨年最後の投稿の時に、また問題が起きているなどと
思わせぶりな事を言ったので今回はその話をしますね
何から話せばいいのか
我が家のニャンズゆずとひなの事なんですが・・・

(左がひな♀で右がゆず♂です)
仲の良い姉弟ニャンコなのですが今年の3月で16歳になります
高齢になってきたのでいろいろ気にしてはいたのですが
ずっと大きな問題もなくここまで来ました
昨年の夏位かなぁ~何となくオシッコの量が増えているような気がする
と思っていましたが夏だから水を多く飲んでいるからなのか違うのか?
どちらかの量が増えているのかそれとも両方か?
他にも2匹とも若い頃より体重が落ちているのも気になりました
11月に毎年ワクチン接種があるのですが
いつも健康診断もやってもらっています
それで先生にオシッコの事と体重の事をお伝えしました
血液検査の結果ゆずは問題なかったのですが
ひなの腎臓の数値が少し基準値を超えているので
療養食に替える事になりました(本猫はめっちゃ元気
)

療養食のサンプルを5~6種類頂いて
もしも療養食が口に合わずに食べなかったら
どのご飯でもいいので食べる物をあげてくださいと言われました
とにかくこれ以上痩せないように出来れば体重を増やすようにと・・・
食べてくれるかドキドキしていたのですが
どれもこれも1つも嫌がらずに全部口に合ったようです
今はその中からいくつかをあげているのですが
毎日パクパクとよく食べているおかげで
骨が出てゴツゴツしていた背中が今ではふっくらしました
今度は先生に増やしすぎ・・・と言われないように気をつけなくては
と、ここまではよかったのですが実は問題はこの後なのです
ちょっと長くなりましたが今回は続けましょうか(いつもなら次回にしてますねぇ)
暫くは何事もなく順調に12月に入ったのですが
突然ゆずがご飯を食べなくなりました

1食ぐらい食べない事は犬にも猫にもあると思うのですが
丸1日食べないで夜の間に何回か嘔吐していたので即病院に連れて行きました
血液検査、レントゲン、エコー検査などいくつか検査をしてもらったのですが
どれも全く異常なしという結果になりました
先生曰く『血液検査に至っては今までで一番良いくらい』だそうで
何で食べないのか原因不明という困ったことに・・・
とりあえず吐いたので吐き気止めと少し脱水気味なので
水分補給の点滴を打ってもらいまた翌日行く事になりました
(ここからは年末まで数日置きの通院でした)
でもそこから本当にご飯を食べなくなりました
お腹は空いているようでご飯の場所まで来るのですが
匂いを嗅いで行ってしまいます
とにかくドライやウエット何でもいいから食べれるものはないかと
あれこれ用意してあげてみたところ
いくつか食べてくれるものが見つかりました
でも自分でお皿からはほとんど食べなくて
目が合うたびに『食べる?』と言いながら
手で数粒ずつ食べさせたりして何とか量を増やしています

年も明け最初に病院に行ってから1か月以上が過ぎましたがいまだに同じ様子です
自分ではほとんど食べないけれど手であげれば何とか食べる
体重を維持するのが最大の目標で今の所頑張って維持しています
病院には週2回通院していますが水分補給がメインです
と、ここまで読むとゆずはヨワヨワしく寝たきりにでもなっていそうですが
とにかく食べないこと以外は本当に元気なのです
ぽんずにちょっかい出してみたり、しつこくしてひなに怒られたり今まで通りの生活です
(なのになぜ食べない?)
今月末にもう一度色々検査して問題なかったら
通院を週2回から1回にしましょうと先生に言われています
飼い主が頑張って手で食べさせて量を稼ぐ以外に手立てがないという
なんともよくわからない状況が続いている我が家なのです
まぁ元気ならいいか~と思ってはいますが・・・
今回は少し長くなりましたがお付き合いくださりありがとうございました
その後の経過はまたご報告しま~す
遅くなりましたが今年初投稿です

昨年最後の投稿の時に、また問題が起きているなどと
思わせぶりな事を言ったので今回はその話をしますね
何から話せばいいのか
我が家のニャンズゆずとひなの事なんですが・・・

(左がひな♀で右がゆず♂です)
仲の良い姉弟ニャンコなのですが今年の3月で16歳になります
高齢になってきたのでいろいろ気にしてはいたのですが
ずっと大きな問題もなくここまで来ました

昨年の夏位かなぁ~何となくオシッコの量が増えているような気がする
と思っていましたが夏だから水を多く飲んでいるからなのか違うのか?
どちらかの量が増えているのかそれとも両方か?
他にも2匹とも若い頃より体重が落ちているのも気になりました
11月に毎年ワクチン接種があるのですが
いつも健康診断もやってもらっています
それで先生にオシッコの事と体重の事をお伝えしました
血液検査の結果ゆずは問題なかったのですが
ひなの腎臓の数値が少し基準値を超えているので
療養食に替える事になりました(本猫はめっちゃ元気


療養食のサンプルを5~6種類頂いて
もしも療養食が口に合わずに食べなかったら
どのご飯でもいいので食べる物をあげてくださいと言われました
とにかくこれ以上痩せないように出来れば体重を増やすようにと・・・
食べてくれるかドキドキしていたのですが
どれもこれも1つも嫌がらずに全部口に合ったようです

今はその中からいくつかをあげているのですが
毎日パクパクとよく食べているおかげで
骨が出てゴツゴツしていた背中が今ではふっくらしました
今度は先生に増やしすぎ・・・と言われないように気をつけなくては

と、ここまではよかったのですが実は問題はこの後なのです

ちょっと長くなりましたが今回は続けましょうか(いつもなら次回にしてますねぇ)
暫くは何事もなく順調に12月に入ったのですが
突然ゆずがご飯を食べなくなりました


1食ぐらい食べない事は犬にも猫にもあると思うのですが
丸1日食べないで夜の間に何回か嘔吐していたので即病院に連れて行きました
血液検査、レントゲン、エコー検査などいくつか検査をしてもらったのですが
どれも全く異常なしという結果になりました
先生曰く『血液検査に至っては今までで一番良いくらい』だそうで
何で食べないのか原因不明という困ったことに・・・

とりあえず吐いたので吐き気止めと少し脱水気味なので
水分補給の点滴を打ってもらいまた翌日行く事になりました
(ここからは年末まで数日置きの通院でした)
でもそこから本当にご飯を食べなくなりました
お腹は空いているようでご飯の場所まで来るのですが
匂いを嗅いで行ってしまいます
とにかくドライやウエット何でもいいから食べれるものはないかと
あれこれ用意してあげてみたところ
いくつか食べてくれるものが見つかりました
でも自分でお皿からはほとんど食べなくて
目が合うたびに『食べる?』と言いながら
手で数粒ずつ食べさせたりして何とか量を増やしています

年も明け最初に病院に行ってから1か月以上が過ぎましたがいまだに同じ様子です
自分ではほとんど食べないけれど手であげれば何とか食べる
体重を維持するのが最大の目標で今の所頑張って維持しています
病院には週2回通院していますが水分補給がメインです
と、ここまで読むとゆずはヨワヨワしく寝たきりにでもなっていそうですが
とにかく食べないこと以外は本当に元気なのです
ぽんずにちょっかい出してみたり、しつこくしてひなに怒られたり今まで通りの生活です
(なのになぜ食べない?)
今月末にもう一度色々検査して問題なかったら
通院を週2回から1回にしましょうと先生に言われています
飼い主が頑張って手で食べさせて量を稼ぐ以外に手立てがないという
なんともよくわからない状況が続いている我が家なのです
まぁ元気ならいいか~と思ってはいますが・・・
今回は少し長くなりましたがお付き合いくださりありがとうございました
その後の経過はまたご報告しま~す

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます