楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule31)

2017-05-26 | 自己変革
著者は、Rule31項【やりたいことを増やさない】で、やるべきことをすぐにやれずに脱線する原因に「やることが多い」ということがある。人生は長いといえども有限だ。やらない事を決めることで、やれるようになる、ということも覚えておこう。と言います。Rule31 やりたいことを増やさない やるべきことをすぐにやれずに脱線する原因に「やることが多い」ということがあります。 特に、向上心があって、自分を変えた . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule29)

2017-05-24 | 自己変革
著者は、Rule29項【気合を入れすぎない】で、「すぐやれない人は意志の弱い人であって、意志の強い人だけがすぐにできている。」そう思われがちだが、そうではない。 すぐやる人は肩の力が抜けている。何ごともすぐやることができる人が、すごくやる気のある人とは限らない。大して気力がなくても、逆に肩の力が抜けていて、すぐに実行に移せ、いい結果を招くこともある。のであると書いています。Rule29 気合を入れ . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule28)

2017-05-23 | 自己変革
先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule28) 著者は、Rule28項【気持ちに余裕を持つ】で 「人は気持ちに余裕のあるときは、すぐに勣ける。何かが起きても大丈夫という見通しができると動くことができる、葛藤を【見える化】するのが有効なのだ。」と言ってます。Rule28 気持ちに余裕を持つ人は気持ちに余裕のあるときは、すぐに勣けます。 反対に、「いますぐに悪いことが起こると耐えがたいな」と . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule27)

2017-05-22 | 自己変革
著者は、Rule27項【タイマーをセットする】で、タイマーをセットするのは準備の最終段階タイマーをセットすれば、もう行動したも同然,タイマーをセットしてからほかのことを始めるという人はとても少ない,最後のひと押しとしては最強だ。と書いています。Rule27 タイマーをセットするタイマーをセットするのは準備の最終段階です。 これから行なう作業にどれくらいの時間がかかるかを見積もり、タイマーをセットし . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule25)

2017-05-21 | 自己変革
著者は、Rule25項【感情を介さない】で、「いまは返せないかもしれないけれど、考えがまとまったら返せるかもしれない」というこの考えは「錯覚」なのだ。何か悪いことが起きる可能性か、何も起こらないかのどちらか、だからすぐやれないのだ。コツは感情を介さないということ。 悪いことが起きそう、という予測は行動を止めてしまう。気をつけよう!!と言っています。Rule25 感情を介さない 現代人にとって、メー . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule24)

2017-05-20 | 自己変革
著者は、Rule24項【カンペキ主義をやめる】でメールの返信について、「例えば、メールの返信がすぐできない、という悩みをお持っている方も多いと思う。というのは、「カンペキな返信をしてあげたい」という思いからきていることがほとんどだ。対処法としては「下書き」をしておくことをおすすめします。事前に書いておくことだ。それに、名前とちょっとした文章を書き添えれば完成、即送れます。」と言います。Rule24 . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule23)

2017-05-19 | 自己変革
著者は、Rule23項 『スタンバイ状態』をつくる、で「スタンバイ状態」にあるから、すぐに行動に移せる。 なかなか「すぐやれない」行動も、スタンバイ状態に持っていっておけば、案外すぐにやれるということが多い。 すぐやるために「スタンバイ」を意識してみよう。と言います。Rule23 「スタンバイ状態」をつくる 歯磨きならすぐやれる、という人は多いでしょう。歯磨きは、習慣化しているということもあります . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule22)

2017-05-18 | 自己変革
著者は、Rule22項 『まず「準備」をする』で、あたりまえの話だと思る方もいるかもしれないが、意外と気づいていない方も多いので「準備」ということについてお伝えします。「すぐに動けない人は、準備ができていないことが多い。【すぐやろう!!】ではなく【まず準備しよう!!】という意識に切り替えてみるとよい」と言います。Rule22 まず「準備」をする あたりまえの話だと思われる方もいらっしゃるかもしれま . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule21)

2017-05-17 | 自己変革
著者は、知恵を借りるといい。先人の知恵、というと大げさだが、ようは他人であろうと自分であろうと「過去にうまくいったもの」をうまく利用するということだ。と言い、せっかく、「答え」が目の前にあるのに白紙から始めることは、とても遠回りする事だ。と結んでいます。Rule21 白紙状態から始めない すぐやるためには先人の知恵を借りるといいでしょう。先人の知恵、というと大げさですが、ようは他人であろうと自分で . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule20)

2017-05-16 | 自己変革
著者は、Rule20 の項、「そもそも」を考えるでは、《よく「実行すること、続けること、それ自体に意味がある」という人もいる。 これは、聞こえはいいが、ほとんどの人にとって、難しいことだといわざるを得ない。だから、モチペーションの「源泉」を変更していくことが重要なのだ。》意識的に「どんなモチペーションがあり得るだろうか」と考えて、紙に書き出して見るのも良い。と言っていますが?。Rule20 「そも . . . 本文を読む