楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule41)

2017-06-06 | 自己変革
著者は、Rule41項【フィーバックをもらう】で、Rule40で、行動と快楽を結びつけることで「すぐやる人」になることができると話をしたが、具体的にはどうするのがいいのか。まずは、サポータをつくる事だ、人は「フィードバック」があると快楽を感じる。フィードバックとは、自分が「すぐやった」ことに対して、何かしらの反応をもらうということだ。これには「サポーター」をつくるのが効果的だ。と言っています。Ru . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule40)

2017-06-05 | 自己変革
著者は、Rule40項【言い訳しない】では、言い訳を続けていると「自己暗示」が強化され、抜け出せなくなるので要注意だ。 何かを始めるときにすぐやれない理由を並べ立てて、すぐやれない人に結果的になっている人も多くいる。「すぐにやれない人」というレッテルを自分にはっているのだ。Rule40 言い訳しない「もともとすぐやれない性格なんだよね!!」「オレ、B型だから」「昔から気まぐれでマイペースで&hel . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule39)

2017-06-04 | 自己変革
著者は、Rule39項【締め切りがなくても動ける方法を探す】で、デッドラインを設定して、行動する人は多い。 ただ、それに慣れてしまうと今度は、締め切りがないと動けなくなる。 締め切りがないと動けない人のことを「デットライン症候群」という。デッドラインがないとできない、という人は、自分の部屋の掃除ができない。 明確なデッドラインがないからだ。デッドラインがないとできないというのは過度に「他人志向」的 . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule38)

2017-06-03 | 自己変革
著者は、Rule38項【一気にやる快感に気をつける】で、すぐやれない人は、当然ながら仕事がたまっていく。 仕事がたまると、さらに勤けない状態になり、悪いスパイラルに入ってしまう。しかし、たくさん仕事をためておいて、一気に片づけるのがクセになっている人もいる。作業をためてしまう人は危機好きタイプなのだ。追い込まれたときの活性状態が好きなのだ。 しかし、問題は、このギリギリの状態が好きって事だ!!と、 . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule37)

2017-06-02 | 自己変革
著者は、Rule37項【ちょうどいい作業量を探る】で、お風呂の中で、手のひらを左右に動かして、波を起こしてみたことはあるだろうか? そのときになるべく大きい波を起こす、ちょうどいい速さがあるのだが、気にしたことはあるだろうか。この速さの振動のことを「固有振動」と言うのだそうだ(物理学の言葉)この事から、ものごとをすぐやるためには、手ごたえの実感できる最小数を探しておくといいだろう。と言って(書いて . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule36)

2017-06-01 | 自己変革
著者は、Rule36項【まず胸を張る】楽しいから笑うのではなくて、笑うと結果として楽しくなる、という話を聞いたことがあるだろうか。脳はときどき、行動にひっぱられるのである。 「まず動く」に頼らない、賢いやる気の出し方を探っていくことも大切かも知れない。Rule36 まず胸を張る楽しいから笑うのではなくて、笑うと結果として楽しくなる、という話を聞いたことがあるかもしれません。脳はときどき、行動にひっ . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule35)

2017-05-31 | 自己変革
著者は、Rule35項【すぐ終わることも多いと心得る】では、なかなか手につかなかった仕事も、やってみたらすぐ、終わったという経験はないだろうか? なぜこんな現象が起きるか。 すぐに仕事ができる状態に持っていっておいたからで。そうする事で葛藤することなく、すぐやることができるはずだ。 すべては、日頃の備え(段取り)なのだ。と言うようなことを言っています。Rule35 すぐ終わることも多いと心得るなか . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule34)

2017-05-30 | 自己変革
著者は、Rule34項【机の上をゼロにする】で、分かりやすく解説しています。、 すぐに動けないという人は、何をするかの選択が終わっていないということ。選択できない人に共通するのは、机の上が片づいていないことだ。どの仕事をするために、どのフォルダを開くのか。それを決めてから資料をひっぱり出さないと、何も決めないクセがつく。「思い出すために資料を出しておくこと」と「思い出す」ということは分けるべきだ。 . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule33)

2017-05-29 | 自己変革
著者は、Rule33項【決める覚悟をする】で、すぐやれない、というのは、それを「やる」と本当は決めていない場合もある。本当に決められていなければ、違うことを始めたくなる。あなたは「本当に」それをする気があるか? すぐやれないというのは、すぐやる決定ができていないからなのだ。と、言います。Rule33 決める覚悟をするすぐやれない、というのは、それを「やる」と本当は決めていない場合もあります。 何を . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule32)

2017-05-28 | 自己変革
著者は、Rule32項【ひとつに絞る】で、「究極的には、そういう環境に身を置いてしまうのも手、とにかく、それしかやれない環境に身を置いてしまうということだ。そして、やると決めたら、それに徹底的に集中すること、とにかく脱線することを避けて、ひとつのことだけをやる。そのための環境も考えること!!」と言います。 Rule32 ひとつに絞る 昔、アメリカのカンザスシティに留学したことがあるのですが、その . . . 本文を読む