楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule19)

2017-05-15 | 自己変革
先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule19)著者は、Rule19 「他人効果」を使うの項で『ひとりで何かをすることはとてもパワーがいる。報告しなくてもいいことであってもいちいち報告するのもおすすめだ。しかし、あくまでできそうなことを宣言することがポイントだ。』と言っています。Rule19 「他人効果」を使うひとりで何かをすることはとてもパワーがいります。 自分の部屋で、ひとりで勉強をする . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule18)

2017-05-14 | 自己変革
著者は、Rule18項『宣言する』で、すぐやるために宣言してしまうという方法も効果的だ。何かを宣言し、その通り実行する。そうしたサイクルを続けていれば、いつしか「あの人はすぐに実行できる人だ」という認識が広まっていく。 まずは、小さなことからでいいので、宣言して、実行してみろう。と括っています。Rule18 宣言するすぐやるために宣言してしまうという方法も効果的です。 その通りに実行できたら、それ . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule17)

2017-05-13 | 自己変革
著者はRule17項で、「変える」ことと「変わる」ことは違う。一時的に「変える」ことはできるが、一気に「変わる」ことはできないのだ。 一気に「変わる」ことができないのであれば、少しでも「変える」ことが重要だ。と括ります。 Rule17 「現状維持バイアス」を外すたとえば、運動やダイエット。絶対やったほうがいいとわかっているのに、なぜできないのでしょうか?その理由は、いまの状態が心地よいからなので . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule16)

2017-05-12 | 自己変革
著者はRule16項でタスクリストの構造化をすることだと言っています。「とりあえず」で始めた行動は、ただ「衝動」によって動いているだけ、「衝動頼み」になってしまうと、次にまたその衝動が起こらない限り実行できなくなってしまう。だから、構造化して、段取りを整えて、ステップを踏んでやらなければダメである。と締め括っています。Rule16 タスクリストの構造化をする「とりあえずやる」ことが意味のないことだ . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule15)

2017-05-11 | 自己変革
著者は、Rule15 項で「とりあえず」やらないと言います。それは、「とりあえず動かなければ!」という気持ちが誤った方向に進むと、すぐやるどころか後退してしまう危険性もはらんでいるということを忘れない事だ。と、締め括っています。Rule15 「とりあえず」やらない  取りかかるのは早い。つねに動き回っている。けれども、仕事がいっこうに進んでいない1.そんな人はまわりにいませんか? 本書の趣旨と違う . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule14)

2017-05-10 | 自己変革
著者は、Rule 14項で、「作業後のメリットを考えるときは、作業後でしか味わえないメリットを想定するとうまくいきます」といっています。 すなわち、リスクを減らす事だと言うのです。Rule14 リスクを減らす かけなければいけない電話なのになかなか実行に移せない。そんなことはありませんか? 電話がおっくう。これはどういう心理なのでしょうか。 電話をして絶対に嫌な思いをしないとわかっていれば、すぐに . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule13)

2017-05-09 | 自己変革
著者は、この項(Rule13 結果を気にしない)で「結果は、すぐに出るものではない結果にフォーカスしまうと、すぐに挫折してしまう」と言っています。Rule13 結果を気にしない たとえばテレアポが難なくできる人と、なかなかできない人の違いは何でしょうか? テレアポが難なくできる人は、結果を気にしていません。結果ではなくて「数」に注目しています。「〇件アポを取るぞ!」ではなく「〇件電話するぞ!・」と . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule11)

2017-05-07 | 自己変革
著者は、Rule11の項ですぐやれないのであれば、嫌でもすぐやる状況をつくってしまうのも手だ。まず「誘導タスクを設定する」という方法が考えられる。やるべき作業に導いてくれる「誘導タスク」を使って「すぐやる人」への道を切り開こう。と「誘導タスク」の設定を促しています。Rule11 「誘導タスク」を設定するすぐやれないのであれば、嫌でもすぐやる状況をつくってしまうのも手です。まず「誘導タスクを設定する . . . 本文を読む

先送りせずに、すぐやる人 に変わる方法(Rule09)

2017-05-05 | 自己変革
著者は、今項で、「大きすぎる夢と地味な作業には大きなギャップがある。」と、啓示しています。そして、その解決法は、気付き即行?を提案しています。目的を実現するには、実行可能な作業にまで落とし込まないと、動けなくなる。 何かやりたいことを夢見たり、やるべきことを楽しくイメージしたりするのは悪くはない。ただ、それを実現するために、まずどんなふうに「体を動かすことができるのか」を考えてみる事だ。  . . . 本文を読む