著者は、Rule31項【やりたいことを増やさない】で、やるべきことをすぐにやれずに
脱線する原因に「やることが多い」ということがある。
人生は長いといえども有限だ。
やらない事を決めることで、やれるようになる、ということも覚えておこう。
と言います。
Rule31 やりたいことを増やさない
やるべきことをすぐにやれずに脱線する原因に「やることが多い」というこ
とがあります。
特に、向上心があって、自分を変えたいと願う人は、どんどんやることが増
えていきます。
仕事や趣味はもちろんのこと、スキルアップ、英会話、ダイエットに読書と
いった具合です。
こうした前向きな状態の自分でいたいと思うと、ずっと前を向いている状態
を傾斜し続けていかねばなりません。
そういうふうにしてやることがどんどん増えていき、っねに脱線するリスクの
高い状態になるのです。
ある意味でこれは「失いたくない」という欲求からくるものです。
「やることリスト」に書いた言葉は、捨てられなくなるということがよくいわれます。
書いていないものは、やってもやらなくてもいいのですが、書いてしまった以上
はやらなければいけない、捨てられないという人が結構います。
やらずに捨てることができなくなってしまう。
書いた時点で所有欲が生まれてしまうからです。
書いたものは、本当は所有できていないものです。
買い物リストにしても、書いただけではまだその品物は持ってないのです。
しかし、それをリストから消すということは、書く前の段階に戻るのとは違います。
半分所有したものを捨てるような気分になるのです。
こうした所有欲というのはすごく強いのです。
◎やりたいことを増やすと何もやれなくなる
以前「やりたいことを絞ってやり遂げる」というテーマでセミナーをしたことがあります。
「やりたいことを考えつく限り書いてください」と言ったら、多くの人がものすごく
たくさんのことを紙に書いたのです。
やりたいことがたくさんあることは悪いことではないのですが、やりたいことを書くことで、
やりたいことを「予約」しているような心理になります。
「英語を勉強する」と書くと、英語を話しているステキな自分を予約したような気分になる。
その後、リストから消すというのは予約を消すということで完全に道が閉ざされたような気
になるのです。書く前よりも損をした気になります。
なるべく多くの夢を実現させようという本もありますが、実際問題、できないのです。
だから、やらないことを決めるのも手です。
『減らす技術』(ディスカヴァー21)でもやりたいことを3つに絞ることを椎奨しています。
人生は長いといえども有限です。
やらない事を決めることで、やれるようになる、ということも覚えておいてください。
イガ爺さん、あんたが目指している姿、【すぐやる人になる】、だったよね。
いかなる状況であろうとすんなりと、すぐやってのける、その時その場の
心が、整っている(段取りが整っている)そんな姿かな?
その為には、先人の知恵であったり、ノウハウ本からヒントを見つけたりして
多くの引き出しに、分類整理できている。そんな、未来の自分を想像しながら、
夢の実現へむけて、日々、実践精進を・・・・・・・・頑張ろう!!
:耶馬ん婆でした。
そうでした、明日27日は 駄弁りお休みします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます