露店や舞台でのパフォーマンスなどはもちろんありますが、メインは市の中心道路を閉鎖して夕方~夜にかけて繰り広げられる総踊り。
参加希望市民が各自グループで連をつくり(10人前後~50人またはそれ以上)、それぞれ趣向をこらした(中には少々おかしな人達もいるが・笑)衣装を身にまとい音楽にのせて踊りまくるというものです。
この手の祭りは、今や全国各地でもわりとあるんではないでしょうか?
(注:ちなみに「豊●おい●ん祭り」ではありませんよ)
私も3年前、町内の役員になったときに、近所のおばちゃん、おじちゃん達に混じって踊りに参加した(させられた?)ことがありますが、あれはやっぱり見物客よりも踊っている本人達が一番楽しいんでしょうね。
見物しているだけでは、ちーとばかり冷めた目でみてしまう・・という面も無きにしもあらず・・かもですが(笑)
知り合いの人などが、思いがけず奇抜な衣装やへんてこりんなメイクで踊っているのを見つけたりすると、ちょっとビビリます(笑)
しかし午後7時~9時まで、水分補給をかねて休憩しつつ、そしてメイン通りから外れて見物客がまばらな所では皆ダラダラ歩きつつでも、ずっと踊っているというのも結構疲れるものです。
この地域活性行事が行われるようになってもうかれこれ10年近くは経つと思いますが、年々総踊りに参加する市民グループ(市民じゃなくても参加OKだと思いますが)も増えて、今では結構大きなイベントとなりつつあります。
一般市民自らが参加して大騒ぎ出来るイベントというのも、みんなが楽しめ活気があって良い事ではないでしょうか。
さて、総踊りは2部構成になっていて、第1部は4時頃からちびっ子達を中心とした踊りの集団が登場するので、私も今からちょっと見に行ってみようかな~

おっと、今日は土曜だった。
忘れずに18時からビデオをセットしておかないと(何を?笑)