いまやんの海山放浪

夏も 近~づく♪
さて、元気爆発の
夏が来ますね~
今年の夏は 乗り切れるかな~?(汗)

大型二輪免許取得~!

2014-11-23 23:12:19 | バイク


この歳になって、大型二輪免許を取ってきた。
自由な時間だらけなので、毎日乗って一週間で取ってやろうと思ったが
大型二輪は教習員に限りがあり、車の教習も行なっているので
予約が全然空いていない。入校式を終えて翌日一時間は乗れたが
その次は一週間先しかなかった(汗)
コースを覚えるにも記憶細胞が少なくなっているおいらにとっては
結果として間が開いた方が覚える時間と復習する時間があって
ゆっくりと取った方で良かった。

一段階は5時間。課題はパイロンに当てたり一本橋は落ちたり早かったり
したけど、バイクをこかす事もなく、問題なく修了。
普段、ビッグスクーターばかり乗っているのでクラッチもニーグリップも無いので
感覚が掴めないので、友人から250ccのオフロードバイクを借りて、公園に持ち込んで、地面のブロックを利用して一本橋の練習やら、関係のない階段の昇り降りまで練習して、二段階も予定通りの7時間で完了したが、こちらも一週間の間が開いたりしたけど
コースを覚えるのがメインなので予定時間内で修了。いよいよ卒業検定を迎える事となった。

で、卒検当日、練習を兼ねてオフ車で行こうと早めに家を出て近くのダム湖の
道路で練習していたら突然のガス欠!! うん?予備コックはー?
うん?ガソリン残量の音もせず、完全ガス欠になってしまったみたい(大汗)
自宅までマラソンして自動車学校に向かうにしても間に合いそうにない!
周遊道路を必死で押していると後ろから車が・・・
すぐに止めて、理由を伝えて、バイクは近くの空き地に放置して、自宅まで乗せてもらう事になった。 幸い近所の人らしく、快く乗せてもらえた。
既にその時点で、オフ車を押し続けたために両足はクタクタ、汗も止まらず
自分のバイクに乗り換えて、自動車学校に着いたのが締め切りの10分前。
気力がかなり低下していたが、折角今日に合わせて教習も一日一時間に分散してきたので、受験することにしましたが、受験者が小型2名中型2名大型6名で
一台づつでは昼休み中には終わらないので、3台同時走行で実施。
オイラの番では、急制動コースで先に行った小型車がコケたらしく、なかなかスタート出来ずに待たされたが、何とか無事終了。
出発時にウインカーを出し遅れたり、波状路ではコースを逸脱しそうになったり、
一本橋は、スーッと行こうかとも思ったが出来るだけ粘りの走行で頑張った!
でも、多分ギリで10秒行っていないような気がする・・・。
最後は、担当の検定員に呼ばれて足が開いているだの、時間が早すぎるだの
個別にあーだこーだ言われたが、合格!!
同じ組で一本橋は捨てて早く行った方がいいと言ってたメンバーはその通りに
スーッと行ったが、明らかに早すぎて小型車より早いくらいだった!と言われて
落ちていたので、やはり、ここは粘って正解だった。
大型二輪は検定中止者はいなかったけど、6人中3人しか受からず、合格率は50%と散々の結果であった

バイクはビッグスクーターの650ccとかでいいやーと思っていたものの
いざ中古車屋に行くと、ついついスポーツタイプが目に入るので
目立ちやのオイラは、別路線に進みそうです(笑)

名古屋城と清洲城

2014-10-26 12:22:14 | バイク
10月25日(土)バイクで名古屋周辺の城めぐりをしてきた。
まずは、名古屋城!近くにあるけど、遠くから眺めただけで一度も行った事がない。前回の大阪城では駐車場がなくってかなりの時間グルグル回ってムダだったので
今回は事前に調べたが、やはりバイクの駐車場らしきものはないが、名古屋城なら大丈夫のようなので、適当に出掛けたら、やはり入り口付近に止めるとこがあった。
天気も良く、行楽日和の土曜日で、結構な人出でした。名古屋城も大阪城と同じく
鉄筋コンクリート製ですが、空襲に遭わなければ、立派な構えの国宝になっていたのでしょうね。近くで見ると、そろそろ外まわりを塗り直した方がいいんじゃない?って感じにすすけています。本丸御殿の改修にお金が掛かるんだろうなー。
で、帰り道、ナビに清洲市が・・・。たしか清洲城があったよなーで立ち寄り。
ここは、場所からして全くの再建のコンパクトなお城でしたが、綺麗でした。


名古屋城入り口です。ま、色んなとこから入れますが・・・。

初めて間近に観る名古屋城。なかなか立派なもんであります。

本丸御殿の内部です。柱に触るなとか荷物で傷を付けるなとか結構厳しいです。作り物だが金ピカです。

清洲城です。かなり綺麗で、天守閣にもちゃんと登れます。

九州一周ツーリング

2014-10-23 23:08:13 | バイク
今年のメインイベントのバイク4台で九州一周ツーリングに出掛けました。
いきなり、仲間がオイル漏れで、九州でレンタルバイクに変更して日程の一日分を消化しましたが
自由行動ありの北から南まで、長崎だけは国体開催の週末で宿を取れなかったせいもあり不通過になりましたが
他の6県は通過することが出来ました。天気にも恵まれて帰りの大阪以外は全て晴れで最高でした!
1日目:桑名を出発、しかし、さすがはフォルツア、一週間分の荷物も難なくシート下に飲み込みました(汗)で、御在所から仲間と合流し、大阪市内を通過して夕方7時大阪南港コスモフェリーターミナルから出航
2日目:大分別府港に到着、地獄巡り~宇佐神宮参拝~耶馬溪~福岡入りでメンバーのバイク修理
3日目:朝いち大宰府天満宮に行っただけで終日バイク手配、夕方過ぎてやっと宿の上天草市に到着
4日目:阿蘇山~大観峰でスペシャルな景色を満喫~高速走行だらけで霧島観光ホテルまで
5日目:初の鹿児島 朝イチ霧島神宮参拝して翌日のフェリー乗り場集合で一時解散~桜島~鹿児島市~知覧特攻会館見学(悲しみの特攻隊基地)~開聞岳(海と空の青が格別)~指宿泊まり
6日目:朝イチフェリーで根占から本州最南端「佐多岬」福岡からの原チャリブーツのギャルと一緒に
 岬先端まで歩いてライン友達に!~宮崎県串間市南端の都井岬まで直行~志布志港まで急いで戻って夕方6時出航のサンフラワーきりしまに揺られる
7日目:最後の日だけ雨に降られて朝8時前に大阪南港かもめターミナルの到着し、大阪城を見学して
 夕方前に帰宅しました

一週間の長旅なのにこの荷物(撮影用にネットを写しただけ)おそるべしビッグスクーターです!

夕方19時5分発のサンフラワーで大阪南港から大分県別府港向けに出発です。

大分別府の血の池地獄です。他には海地獄も観ました。

福岡の大宰府天満宮です。

阿蘇山と草千里。噴火レベルが上がって9月からは入山規制で火口までは上がれません。残念!!

霧島神宮です

桜島はしっかりと噴火していました。直ぐ近くを通るので硫黄の臭いがきつかったです。

桜島から鹿児島はフェリーに乗船ですが、簡単な手続きで直ぐに渡れます。

開聞岳を望む海岸線です。画像修正したほどの素晴らしい景色と色でした!

本州最南端の佐多岬です。原チャリにブーツで福岡からきた女子や、札幌からの女子もいました。

同じ日に折り返しで宮崎県の都井岬までも走破

またまた戻って、志布志港からフェリーに乗って帰ってきました

最後の大阪城はほんのおまけです(笑)

奈良歴史探訪バイクツーリング

2014-10-02 10:20:03 | バイク
この 夏から何度目かのイベント
今回は近くなんだけどきちんと見て回ったのは修学旅行以来という奈良シリーズ
回る場所はたくさんあるので、一泊ツーリングとした。メンバーはいつもの4台

古代の歴代の天皇家ゆかりの土地を回るのと、それだけでは意味が分からないので、まだ、理解できる奈良時代周辺のゆかりの建物巡りです。
毎回企画してくれるS君から渡された見学リストがあり、事前にネットで伝説とか云われを調べて、理解を深められるようにしてあります。
朝の7時に御在所SA出発。9時前には奈良へ入って、最初の目的地、大神神社・・・おおにわと読みます。三輪山を御神体とする、崇神天皇が建てたらしい。
次は神武天皇陵とその天皇を御神体とする橿原神宮。立派な建物だけど明治時代に出来たらしく神武天皇陵も新しいので、参拝客も少なく、何だかなー。
お次は、飛鳥資料館と高松塚古墳跡。ここは壁画で有名なので理解出来ます(笑)ひたすらバイクを進めて、藤原宮跡から、最終目的地の、聖徳太子ゆかりの法隆寺と五重の塔、資料館を駆け足で観て東大寺近くの宿に到着。
宿の露天風呂は興福寺の五重の塔のライトアップも観えてなかなかのものでした。
明けて翌日は、バイクを宿に止めたままで歩きで興福寺に国宝館、東大寺の大仏殿に法華堂回りを見学し、正倉院も観たかったが工事中で入館不可。昼過ぎまで
歩き回って、足もクタクタになって、バイクに乗り込んで最終目的地の平城宮跡に
ここの資料館は無料な上に説明のボランティアの方がいるので非常によく理解できた。大極殿正殿も立派で、最近の建物と言えども無料とは素晴らしい!
3時過ぎに今回の探訪は完了!帰路につきました。
古代から奈良時代、物語の真相は、想像するしかありませんが、確かに都もあっただろうし、昔に想いをはせる、いい旅となりました。


いつもの4台でスタートです(すでに奈良入りです)

聖武天皇御神体の「橿原神宮」立派な建物でした。

1日目のメイン 柿食えば~の聖徳太子ゆかりの「法隆寺」5重の塔も修学旅行以来です。

2日目は興福寺。こちらにも5重の塔があります。

修学旅行でおなじみの「東大寺大仏殿」中にはあの大仏様が鎮座されます。

最後は「平安京跡」壮大な土地に発掘調査と、再建を目指しているそうです。

島根出雲大社バイクツーリング

2014-07-31 20:47:53 | バイク
なかなか、ブログを作るのも面倒でかなり遅れてから完成するのですが
今回は、7月末に行った島根県出雲へのバイクツーリングの記事でも・・・。
メンバーは総勢6台 2泊3日ですが、その内一台は1泊のみ。
■7/28(月)朝5:30自宅出発!名神高速の伊吹SA待ち合わせで6:30にスタート
 米子自動車道の蒜山で降りて昼食、ホウキ富士と言われる大山向けて走行し、
 遺跡をいくつか回って玉造温泉で宿泊
■7/29(火)宍道湖~松山城~CMにも出た”ベタ踏み坂”を往復、美穂関灯台から
 美穂神社にお参りして佐田神社を回って、景色のいい宍道湖沿いの道を走行して
 出雲大社まわりを参拝してビジネスホテルに宿泊
■7/30(水)朝から再度出雲大社をお参りして、国宝の銅鐸胴剣の出土した
 荒神谷遺跡を見学して、昼過ぎに高速乗って帰ってきました。

初の島根行きで、歴史探訪の旅になりましたが、トラブルもなく、出雲大社も行けたし宍道湖回りも走れたので満足です。 ま、欲を言えば、遺跡は後回しにして
鳥取砂丘も行きたかったと言えば行きたかったのですが・・・。


ほうき富士と言われる大山です。裏側はザレ山肌になっていました。

今回のメンバーは6台揃いました。

松江城です。かなり立派な佇まいで、国宝になってもおかしくない。

ダイハ○の車のCMに出たベタ踏み坂です。言われるまで知らなかった(汗)

島根半島からの日本海側。天気も良く快適な道路でした。

初めての出雲大社です。朝早かったので参拝客もチラホラでした。

今年の初乗り四日市霞埠頭

2014-01-26 11:42:43 | バイク
前に乗ったのはいつだったろうか?というくらい久々の
今年の初乗りバイクで近場をぶらりとしてきた。
いくら気温が上がるといっても、天候は曇りで
靴下二枚に防風ジーンズの下は当然のタイツ
冬用のグロープに ホットグリップONで出掛けた
気温の上がる午後を狙って海に近い方が暖かいだろうと
海に向かったけどやはり寒かった。
この寒いのに釣り人が結構いたけど黒鯛狙いなんかなー?

飛騨高山 紅葉ツーリング

2013-10-28 22:08:07 | バイク
今年もやって来ました。紅葉シーズン。
残暑厳しく、シーズンインも遅れているし、台風で葉っぱが痛んでるんでは?と
まずは高山からだねーと、ネットの紅葉情報とニラメッコしながら、去年より
一週間遅れで見頃になったので、出掛けることにした。
高速料金を浮かすために、朝の7時半に自宅を出発。岐阜羽島から高速に乗って
郡上八幡ICで降りて、せせらぎ街道を高山向いてひた走る。
途中のGSで店員に聞いたが、今朝は寒かったけど、まだ早いん違います?(汗)
もう、ここまで来たんだから・・・。
やはり下の方はまだまだでしたが、峠を上るにつれて色付いて来ました!
標高1100mオーバーの西ウレ峠に着く頃には見事な景色に変身していました。
ま、その分寒いんですけど・・。

昨年は高山市内まで入って、下呂回りで帰ってきたのでかなり時間が掛かりましたが
今回はソロツーリングなので、ここでUターン。
道の駅パスカル清見まで戻って、257号線から峠越えで下呂方面に回って
途中で道の駅「馬瀬美輝の里」でごく普通のラーメン食べて、急な峠道を越えて
郡上八幡ICから高速に乗って、暗くなる前の4時過ぎに自宅に帰ってきた。
しかし、休憩らしい休憩も取らず、居眠りしそうな高速を延々と走るのは辛かった。
本日の走行は350kmだった。 さてお次は徳山ダムあたりかなー?

浜名湖~伊良湖岬ツーリング

2013-10-14 22:48:14 | バイク
秋だというのにまだまだ暑いですが
旧知の友人のお見舞いも兼ねて、浜名湖までツーリングに行ってきました
埼玉地区からも参入で、5月のミニクラス会となり。豪華なバイクが勢揃いです。

朝の7時半に自宅を出発し、高速乗って三ヶ日で降りて、浜に向かって走行
途中、刈谷のSAで手土産を買って9時半過ぎに到着。5ヶ月振りの再会でした。
挨拶も早々に、バイク5台で浜名湖周回にスタート!
太平洋の海岸沿いを走って向かったのは大草山

天気もいいし、浜名湖が一望出来る最高のスポットです! ま、感動の少ないオヤジ達なので
そそくさとバイクに乗り込み周回に戻ります。次は奥浜名湖でも景色を楽しんで約60kmの走行も終了!

お昼ごはんは、ご当地浜名湖といえば”うな重”!をご馳走になり、見舞いに行ったのか
単なる個人的な楽しみのバイク乗りなのか、分からなくなりましたが、そこままあまあ(笑)

で、2時過ぎに解散となり、私は更なる目的地の伊良湖岬にゴー!

途中、1号線バイパス下から、台風接近中で荒波の遠州灘を眺めて、3時過ぎにやっと恋路ケ浜に到着
こりゃー急いで帰らないと、真っ暗になるぞー(汗)と帰路を急ぐが、道が分からなくなり
やっとの事で音羽蒲郡ICから東名に乗ったと同時に大渋滞。すり抜けで追い越して、横風の強い
湾岸の橋を通過して、6時過ぎにやっと帰って来た。
本日は、郡上方面に行った紅葉偵察隊からは、まだ早いとの情報が来ていたいのでさて次は
どこへ向かおうかと、心は早くも次に向かっています(笑)