金曜日は撮影に行きたいポイントを紹介しています。8月はなにしろ暑いので、涼しいところで美しいものをゆっくり撮影できる博物館がおすすめです。東京国立博物館は、企画展を除けば、ほぼ全館で撮影可能です。
「総合文化展については、個人利用にかぎって写真撮影ができます。ただし、撮影禁止マークのついている作品は、所蔵者の意向により撮影をお断りしています。(博物館のHPより」
これは他の国立博物館等でも大体同じですが、東京国立博物館の場合、館自体の所蔵品が質量ともにすごいので、撮影禁止マークはそんなに多くありません。
開館は9:30なので、この時期であれば不忍池でハスを眺めてから行くことが多いです。
初めての方はは本館2Fの「日本美術の流れ」で縄文時代から江戸時代まで時代を追って、歴史の教科書に出てくるような美術品の本物を撮ることができます。

法隆寺宝物館は廃仏毀釈が激しかった時代に、法隆寺の救済目的で明治政府が買い上げた法隆寺の宝物を展示しています。
こちらは奈良時代より前、飛鳥時代の金銅仏が立ち並ぶ展示室。30cmほどの小ぶりな像ですがこれだけ並ぶと壮観です。

展示物保護のため、照明を抑えているので、カメラテストにはうってつけです。
本館のお隣のアジアギャラリーにはレストラン「ゆりの木」があり1日ゆっくりと博物館で過ごすことも可能です。
https://www.tnm.jp/
「総合文化展については、個人利用にかぎって写真撮影ができます。ただし、撮影禁止マークのついている作品は、所蔵者の意向により撮影をお断りしています。(博物館のHPより」
これは他の国立博物館等でも大体同じですが、東京国立博物館の場合、館自体の所蔵品が質量ともにすごいので、撮影禁止マークはそんなに多くありません。
開館は9:30なので、この時期であれば不忍池でハスを眺めてから行くことが多いです。
初めての方はは本館2Fの「日本美術の流れ」で縄文時代から江戸時代まで時代を追って、歴史の教科書に出てくるような美術品の本物を撮ることができます。

法隆寺宝物館は廃仏毀釈が激しかった時代に、法隆寺の救済目的で明治政府が買い上げた法隆寺の宝物を展示しています。
こちらは奈良時代より前、飛鳥時代の金銅仏が立ち並ぶ展示室。30cmほどの小ぶりな像ですがこれだけ並ぶと壮観です。

展示物保護のため、照明を抑えているので、カメラテストにはうってつけです。
本館のお隣のアジアギャラリーにはレストラン「ゆりの木」があり1日ゆっくりと博物館で過ごすことも可能です。
https://www.tnm.jp/
金曜日は撮影に行きたいポイントを紹介しています。
皇居東御苑は江戸城本丸の跡地ですが、宮内庁が管理して無料公開されています。
https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html
この時期は菖蒲田にハナショウブが咲き誇ります。ここの菖蒲田はさほど広くはないのですが、良く手入れされていて被写体としては都内の公園でも屈指です。ただ今年はもう終わっているようです。

本丸の石垣。

東御苑は、広くてきれいな公園ですが、花壇的なものはあまりありません。武蔵野の自然を模した雑木林では季節の花を見ることができます。
皇居東御苑は江戸城本丸の跡地ですが、宮内庁が管理して無料公開されています。
https://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html
この時期は菖蒲田にハナショウブが咲き誇ります。ここの菖蒲田はさほど広くはないのですが、良く手入れされていて被写体としては都内の公園でも屈指です。ただ今年はもう終わっているようです。

本丸の石垣。

東御苑は、広くてきれいな公園ですが、花壇的なものはあまりありません。武蔵野の自然を模した雑木林では季節の花を見ることができます。

金曜日は撮影に行きたいポイントを紹介しています。
昨年の4月、5月は緊急事態宣言で、会社も休業、お店や公園も閉まってしまい、しょうがないので区役所が出しているウォーキングマップを見てあちこちのコースを歩いていました。そんな中で見つけたのが恩田の尾根道です。
この近くはいつもの散歩コースで良く歩いていたのですが、こちらにはほとんど行ったことがありませんでした。古い地名だと白山谷戸と呼ばれていたようです。

5月はちょうど田植えの時期でした。ここの水は湧き水を使っていると農家の方が教えてくれました。
谷戸を抜けると高台は麦畑です。

麦畑から住宅街を少し抜けると長い階段があり、そこから尾根道が伸びています。
昨年の4月、5月は緊急事態宣言で、会社も休業、お店や公園も閉まってしまい、しょうがないので区役所が出しているウォーキングマップを見てあちこちのコースを歩いていました。そんな中で見つけたのが恩田の尾根道です。
この近くはいつもの散歩コースで良く歩いていたのですが、こちらにはほとんど行ったことがありませんでした。古い地名だと白山谷戸と呼ばれていたようです。

5月はちょうど田植えの時期でした。ここの水は湧き水を使っていると農家の方が教えてくれました。
谷戸を抜けると高台は麦畑です。

麦畑から住宅街を少し抜けると長い階段があり、そこから尾根道が伸びています。

金曜日は撮影に行きたいポイントを紹介しています。
薔薇は四季咲きのものもあるので、花を楽しめる時期は長いのですが、やはり春と秋それも5月の春薔薇が一番勢いがあります。
生田緑地バラ苑は川崎市が管理していますが、春と秋のシーズンのみ無料で公開されます。もともとは向ヶ丘遊園内の薔薇園だったところで広い苑内にたくさんの薔薇が咲きます。ただ山の上にあるため長い坂道と階段を上がる必要があります。
生田緑地ばら苑 公式ブログ
こちらは2019年に撮った「レオナルドダヴィンチ」です。昨年春は緊急事態宣言中で公開されませんでした。今年は5/6より公開予定です。なんとか無事に公開されて欲しいものです。
薔薇は四季咲きのものもあるので、花を楽しめる時期は長いのですが、やはり春と秋それも5月の春薔薇が一番勢いがあります。
生田緑地バラ苑は川崎市が管理していますが、春と秋のシーズンのみ無料で公開されます。もともとは向ヶ丘遊園内の薔薇園だったところで広い苑内にたくさんの薔薇が咲きます。ただ山の上にあるため長い坂道と階段を上がる必要があります。
生田緑地ばら苑 公式ブログ
こちらは2019年に撮った「レオナルドダヴィンチ」です。昨年春は緊急事態宣言中で公開されませんでした。今年は5/6より公開予定です。なんとか無事に公開されて欲しいものです。

金曜日は撮影に行きたいポイントを紹介しています。
あしかがフラワーパークは大藤で有名です。藤は支柱がどうしても写ってしまうので構図でいつも悩んでしまいます。1年に1回撮るだけだと悩んでいるうちに終わってしまうので、なんとかしたいと考えているところです。



<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>
あしかがフラワーパークのホームページはこちら
https://www.ashikaga.co.jp/
あしかがフラワーパークは大藤で有名です。藤は支柱がどうしても写ってしまうので構図でいつも悩んでしまいます。1年に1回撮るだけだと悩んでいるうちに終わってしまうので、なんとかしたいと考えているところです。




あしかがフラワーパークのホームページはこちら
https://www.ashikaga.co.jp/
金曜日は撮影に行きたいポイントを紹介しています。
昨年の4月に撮った写真を見直していて見つけた1枚です。

4月17日
昨年は植物園や美術館も閉まってしまい、ご近所をいろいろ散歩したので今まで歩いたことのない散歩をたくさんしました。この場所は知人からニリンソウの群生があると教えてもらった場所です。今年はどうなっているか楽しみです。
場所は説明難しいのですが、三輪の森ビジターの隣りの谷戸になります。
三輪の森ビジターセンターセンター
昨年の4月に撮った写真を見直していて見つけた1枚です。

4月17日
昨年は植物園や美術館も閉まってしまい、ご近所をいろいろ散歩したので今まで歩いたことのない散歩をたくさんしました。この場所は知人からニリンソウの群生があると教えてもらった場所です。今年はどうなっているか楽しみです。
場所は説明難しいのですが、三輪の森ビジターの隣りの谷戸になります。
三輪の森ビジターセンターセンター