こんなことがありました。

趣味の写真に関するブログです。
毎日写真を投稿しています。

キヤノン PowerShot V1

2025年02月17日 | 機材について
キヤノンから久しぶりにコンパクトカメラが出るようです。

キヤノン「PowerShot V1」のスペックリストと発表に関する情報

この噂によれば、ミラーレスEOSのAFを持ち、超広角から標準域のレンズを持ったカメラになるようです。
スマホの普及に伴い、急速に市場を小さくしたコンパクトカメラですが、ここ数年はフジフィルムのX100ⅥやリコーGR3などの高級コンパクトが好調のようです。なのでキヤノンが新機種を投入してもさほど不思議ではないのですが、注目しているのがセンサです。
キヤノンはレンズ交換式の大型のセンサは内製ですが、コンパクトカメラ用のセンサはソニー製のセンサをもっぱら使っていました。小型のセンサーではコスト的に競争できなかったからだと思われます。またコンパクトカメラではセンサの1ピクセルのサイズが非常に小さくなるため裏面照射タイプが使用されていましたが、この技術も当時のキヤノンは持っていませんでした。

PowerShot V1はEOSと同じ内製のセンサーを使うようですが、通常の表面照射センサを使うのか、裏面照射センサを使うのかが気になっています。EOSR1やR5Ⅱでは裏面照射センサを使っているということなので、技術的にはキヤノン内製できるようですが、裏面照射という技術が低価格の機種に展開できるほどコストがこなれているかどうかは別の問題だと思います。
APS-Cサイズのグローバルシャッターを持つ比較的安価なセンサの噂もありました。こちらもセルサイズが小さくなるわけで、裏面照射は必要になるはずです。
本格的に裏面照射センサを導入するのであれば、大きな設備投資が不可欠で、それを回収するためできるだけたくさんのカメラで使用したいはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OMDS OM-3

2025年02月10日 | 機材について
OMDSの新製品OM-3が発表されました。3月1日発売で予約も始まっているようです。
基本情報|OM-3|OM|OM-D|デジタル一眼カメラ|製品・オンラインストア | OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ

ヘリテージデザインということで、フィルムカメラのOM-1の影響を受けているとのことで、確かにグリップの無いデザインは1970年代の歯車とバネで動いたころのカメラを思い起こします。新宿のショールームで、見てきました。
直接見たときの印象はフィルムカメラのOM-1より大きいというものでした。実寸法で数ミリ大きいだけですが、やはり大きく感じます。


OM-1の大きさは設計者の米谷さんがカメラの最も使いやすい大きさとして一眼レフをライカのサイズに戻そうという想いで決められたと聞いています。ここはあと少しなのでフィルムカメラのOM-1に合わせて欲しかったところです。

OM-1から積層センサと画処理エンジン、OM-5からはメカ的な構造とファインダー、ペンFのクリエイティブダイヤルを、新しい金属ボディーに詰め込んだカメラなので、(絶対値としては安くありませんが)リーズナブルな価格だとは思いますが、今回は購入することはなさそうです。次の製品につながる新しい技術があれば良かったのですが・・・。
次はどうするんでしょう。OM-5のセンサは2016年から使っているもので、使い続けるのは厳しいように思います。しかしこのセンサを使うのにOM-3の大きさが必要だということだと、多くの製品に展開していくのは厳しいのではないでしょうか?全く新しいセンサもμ43の市場が大きく減少している現状ではこちらも厳しいように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OM-3 2/6発表

2025年02月03日 | 機材について
OMDSの新製品がいよいよ発表になるようです。

こちらに噂をまとめたページがあります。
OM SYSTEM OM-3(仮) 最新情報まとめ

OM-5を横に少し伸ばしたようなフォルムのいわゆるヴィンテージデザインのカメラになるようです。
フィルムカメラでもAFが本格化してからは、電源を積む必要があり、グリップのあるエルゴノミックスデザインが主流になって現在のミラーレス時代まで続いています。したがってヴィンテージデザインはそれ以前のメカニカルにカメラが動いていた世代をオマージュしたもになります。ニコンのZfcはフィルムカメラのFMをオマージュしたものと、開発者が述べています。
オリンパスのミラーレスE-M5やその後継機も、フィルムカメラのOM-1のデザインをオマージュしたものになっていましたが、全体のフォルムが幅を小さくしてデフォルメしたようになっていてあまり似ているとは感じませんでした。
前にもアップしたOM-5と(フィルムカメラの)OM-1の比較画像です。


まだ価格やスペックの詳細はわかりません。OMDSはほとんど新しい技術を盛り込んだカメラの発表をしていません。現状から考えるとあっと驚くような技術の盛り込みは厳しいと思いますが、少しでも次に繋がるような技術の盛り込みがあるといいと思っています。
OM-1の積層センサを含むハードウェア自体は、他社のトップクラスと十分競合できるはずですが、まだその能力を十分発揮できているとは言えません。例えば多くの位相差AFセンサは水平方向の位相差しか検知できません。最近のミラーレスで垂直方向の位相差センサを持ちクロスAFできるのはキヤノンのR1のみですが、OM-1のクワッドピクセルセンサは原理的には画面全域でクロスAFが可能です。ミラーのある一眼レフのハイエンド機では、ニコンもキヤノンもクロスAFが可能ということを売りにしていたので、メリットは十分あるはずですが・・・。
噂通り、OM-3がOM-1Ⅱのセンサを使用していて、コストダウンおよび小型化ができていれば、さらに小型なカメラも見えてきそうです。期待しながら2月6日を待ちたいと思います。レンズはほぼ外装替えしただけのもののようです。カメラもそうならないことを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノンの4.1億画素CMOSセンサー

2025年01月27日 | 機材について
キヤノンから4.1億画素CMOSセンサーを開発の発表がありました。

35mmフルサイズにおいて世界最高画素数の4.1億画素CMOSセンサーを開発 | キヤノングローバル

キヤノンから裏面照射積層センサ採用のカメラが発表されるという噂がありましたが、ちょっと疑問を感じていました。というのは裏面照射センサというのは、通常のセンサと同じようにセンサを作り、その後で裏面から露光できるように、裏面を削って作られます。最初裏面照射センサの実用化のニュースを聞いたときは、エープリルフールかと思いました。原理的にはシンプルですが、歩留まり良く作るのはたいへんな作業です。
なぜこのような難しい工程を行うかと言えば、センサ上の配線は、センサ上に金属を蒸着させて作りますが、この配線パターンは光を通しません。センサーの1セルの大きさが小さくなっていっても、配線に必要な大きさは変わらないのでセンサとして利用できるエリアはどんどん小さくなってしまいます。裏面から照射すれば、配線の影響は受けません。スマホのセンサは限られたスペースに実装しなくてはいけないので、大きなサイズのセンサは使えません。そのためスマホ用のセンサとして裏面積層センサは良く採用されました。
キヤノンはEOSR5で8K対応しましたが、こちらは通常センサです。センサのダイナミックレンジもフルサイズとしてはトップクラスです。つまりこの程度の1ピクセルのサイズであれば、裏面照射センサにする必要はないことになります。またこれ以上高解像度にするニーズも最終的に人が見る写真であれば、あまり必要がないはずです。実際2000面画素以上の画素数差は、プリントした写真で見分けるのは困難です。
EOSR5ⅡやEOSR1は裏面照射センサを採用しましたが、これは積層センサを採用するためと思われます。積層センサはセンサ上に高速動作のための別チップを載せたものですが、今のところ高価なカメラにのみ採用されています。
これをより低価格にするためには、大きな設備投資をかけて、歩留まりを上げていく必要がありますが、今からスマホセンサの市場に参入するのは厳しいし、カメラ市場もこれからの成長はあまり期待できないので、何を目指しているのかと思いました。
今回のセンサは、監視カメラや産業分野をターゲットとしています。この市場であれば、見るのは人ではないので、今まで光学的なズームや、分割露光が必要だった分野で1回の露光で可能になるなどより高画素の需要はありそうです。
キヤノンは将来の事業として監視カメラを上げているので、そちらへ展開のために投資するというのは十分可能性ありでしょう。
その結果として、APS-Cなどより広い範囲で積層センサが採用されるのであれば、大いに期待できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OM-3の噂

2025年01月20日 | 機材について
新年の挨拶で述べられていたOMDSの新製品が出てくるようです。

OMDSのヴィンテージカメラの背面の画像

この画像と今までの噂から考えて、OM-5ベースで、フィルムカメラのOM-1の外観に似たデザインのカメラになりそうです。
OM-5とフィルムカメラのOM-1を並べて見るとこんな感じです。


OM-Dは最初のE-M5から、OM-1の外観に似せていましたが、上の図でわかるようにフィルムカメラとは横幅と高さのアスペクトがかなり異なります。今度のカメラOM-3?はOM-5の左右を広げてフィルムカメラのOM-1と同じぐらいにしたものと思われます。あまり重くならないと良いのですが
・・・

トップカバーの質感がどのぐらいになるのかわかりませんが、噂されているように、センサおよび画処理エンジンがOM-1の流用、その他はOM-5といったボディーが1500$であれば結構魅力的なように思います。今月中には発表されるという噂もありましたので楽しみに続報を待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS R5markⅡ

2025年01月13日 | 機材について
新しいカメラが届いてから約1か月。「オールラウンダーモデルと評価。唯一の欠点は価格」といった評価記事を見ましたが、使ってみた感じもそんなところです。

ただまだ使い方にはなれないところがあります。
0W5A4345
もえぎ野公園にたカワウです。サーボAFだとこのような写真は鳥を認識して自動追尾AFで撮れるのですが、今までのカメラではほぼワンショットAFで、使っていたのでそちらの撮り方(一度フレーミングした後、ピントを拡大して確認しながら撮影する)に慣れています。もちろん同じことはR5markⅡでできるのですが、ワンショットAFだと上のような写真だと、ピントが少しずれてしまいます。
とっさにAFモードの切り替えができれば問題ないのですが、その方法が見つかっていません。

AFブラケット+深度合成もクローズアップ撮影ではよく使うのですが、こちらの切り替えもとっさには行えません。OM-1だとボタンに後から設定できたのですが、キヤノンにはその設定はなさそうです。

機能が多すぎて、なかなか使いこなせていないのですが、少しづつ慣れていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OMDSの2025年

2025年01月06日 | 機材について
学生時代に買ったカメラがオリンパスのOM-1だったこともあり、長くオリンパスのカメラを愛用していました。その後オリンパスは一眼レフのAFシステム化がうまくいかなかったので、他メーカーのAF一眼レフを使っていましたが、デジタルカメラではE-M5以降EM-5Ⅱ、EM-1Ⅱと使い続けてきました。
OMDSになってからも、オリンパス OM-1を使っていました。ただここ数年は惹かれるカメラが出ていません。
年末にはこんな記事もありました。
OM SYSTEMの2024年の新製品は期待はずれだった
コメントも悲観的なものが多くありました。確かに現状ではあまり人には勧められないと思いました。

ところが今日OMDSよりこんな発表がありました。
新年のご挨拶と2025年の展望 | OMデジタルソリューションズ
「大自然の中での風景写真はもちろん、旅や身近な日常での写真も本格的に楽しんでいただく新しいカメラをラインナップに加えます。」「防塵・防滴性能を備えた明るい小型の単焦点レンズ」とのことなのでコンパクトなカメラが期待できます。
OM-1のセンサと画処理エンジンを使えば、電子シャッターで1/120秒でのスキャンが可能ですから、メカシャッターレス化は十分可能です。OM-5と同じ電池を使いながら、OM-5よりもコンパクトで、AF等の性能やコンピュテーショナル フォトグラフィ機能は0M-1Ⅱ並みであれば、十分魅力的なカメラになると思うのですがどうなることでしょう。ここまで正式に書くのですから発表は近いものと思います。楽しみに待ちたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年のカメラについて

2024年12月30日 | 機材について
今年もたくさんカメラが発売されました。印象に残っているカメラを上げてみたいと思います。

何といっても(発表は昨年ですが)驚いたのが、グローバルシャッターを採用したソニーα9Ⅲです。
グローバルシャッターは通常の電子シャッターがセンサからの読み出し速度に合わせて、レリーズの開始タイミングをずらす動作をおこなうのに対して、センサ全域で同時に露光を開始し、同時に終了します。レリーズ開始タイミングがセンサエリアの場所によって異なると、高速で移動する被写体は、その形が変形して写ってしまいます(ローリングシャッター歪み)。積層センサでは読み出し速度を上げて、4~5msecほどで読み出しができるようになってきましたが、より高速で移動する被写体では変形する可能性がありました。グローバルシャッターは動画用のセンサとしては実用化されていましたが、画質が低下するという問題があって、写真用のカメラとしては採用されたものはありませんでした。
α9Ⅲでは、各画素毎に2つのフォトダイオードがあって、第1のフォトダイオードのみ露光され、第2のフォトダイオードで、読み出しがおこなわれるまで電荷を記憶するという構造になっているようです。このため露光に使えるエリアは約1/2になっています。ソニーがグローバルシャッターの画質低下にどう対応したのかと思ったのですが、素直に画質を低下させたまま製品化してきたので本当にびっくりしました。まあ考えて見ればセンサの面積が1/2のAPS-Cセンサでも十分な画質は得られていると考えれば割り切りの問題なのかも知れませんが・・・。
もちろん1/8000秒でも止まらない被写体を撮ろうとすると他に選択肢はない訳です。電子シャッターで高速なシャッターを切れるカメラは他にもありますが、そのような被写体の場合、数ミリSECでも大きく動くはずですから、シャッター速度のみ高速にしてもローリングシャッター歪みは起きてしまいます。
ただ1/8000秒でとまらない被写体は何かというのは課題です。自分が想像できるのは飛翔中の昆虫の翅ぐらいです。
またそれほど高速なシャッターを切るためにはより高感度が必要になる可能性が高いのですが、α9Ⅲは高感度ISO性能も(わずかですが)従来機より低下しています。またストロボの同調もグローバルシャッターではシャッタースピードの制限がなくなるのですが、大型のストロボでは発光時間が1msec弱あるので、フル発光量を生かそうとすると1/1000秒程度のシャッター速度にする必要があります。より発光時間が少なくても光量が得られる光源が欲しいところですが、残念ながら今のところソニーからは新しい光源のシステムは発表はありません。
せっかくグローバルシャッターという唯一の技術を搭載しながら、それをどう生かすのかよくわかりません。ある意味ソニーらしいカメラと言えます。キヤノンからはグローバルシャッターを採用した普及機が2025年に出るという噂がありました。ひょっとするとα9Ⅲも次の世代へのステップのための布石なのかも知れません。

ニコンZⅢの部分積層センサー、キヤノンR1のクロスAFにも驚かされました。どちらもこんなアプローチの方法があったのかとびっくりしました。

それらに比べると、驚きが少なかったのが購入したEOS R5markⅡです。視線入力にしろ、積層センサにしろすでにR3で実用化した技術ですし、それ以外はR5の技術のブラッシュアップとも言えます。ただトップクラスの性能をR5のボディーに詰め込んだ点は評価に値します。

来年はどんなカメラが出てくるのか楽しみです。すでにフジフィルムのレンズ固定式のGFXカメラなど噂が出ていて、いろいろ想像をふくらませています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS R5markⅡ

2024年12月23日 | 機材について
新しいカメラが届いたのでいろいろ試しています。
今まで使っていたカメラバッグにはぎりぎりですがなんとか入りました。
IMG_7649IMG_7650
残念ですが、いままで入っていた100-400mmF8は装着状態では入りません。

こちらは国立科学博物館で撮影した万年時計、ISOは12800です。これぐらいであれば十分使えそうです。
0W5A0465

AFの設定はまだあまり検討できていません。とりあえずデフォルトのまま使っています。散歩していて、頭の上をよぎったアオサギを撮った1枚です。自動追尾してAFしていて凄いと思ったのですが、良く見るとピントは少し甘いようです。やはりセッティングはもう少し詰めないといけなさそうです。
0W5A1543
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EOS R5markⅡ

2024年12月16日 | 機材について
注文していたカメラが届きました。ちょっと高すぎるカメラですがいろいろ考えた末に思い切って購入しました。
もともとはここ数年ニコンが毎年意欲的な製品を出しているので、初めてニコンを購入したいと思っていたのですが、最近のニコンはやや大型化の傾向があります。
ハイエンド機種を並べて見るとこんな感じです。

ニコンのZ8はプロ用ハイエンドのZ9と同じスペックですし、一眼時代のヒット作D850に比べると、軽くコンパクトにはなっているのですが、やはり大きすぎます。ソニーのα1marakⅡはこれに比べるとはるかにコンパクトですが、いかんせん価格が高すぎます。
キヤノンのEOSR5markⅡは4年前のR5の後継機ですが、発表時の内容からは全体的に改良されたモデルという感じで大きく進化した部分はあまり感じませんでした。ただ良く見て見ると、他社のハイエンド機とほぼ同様の機能を従来機とほぼ同じボディーで、価格アップもあまりなく(従来機の発売時価格が高かったとも言えますが)まとめたのは評価しても良いと考え直しました。メカ的にはレバーやボタンの役割変更はありますが、ほぼほぼ同じです。

価格についてはZ8がハイエンドの中では最も安いのですが、ニコンに変更するとレンズを揃える必要もあり、それを考慮するとまあ許容範囲です。
ここ数日試用しては、操作のカスタマイズを少しづつしています。一番の売りは動体AFなのですが、こちらのセッティングはまだ未着手。
デフォルトの設定のまま使っていますが、わりに使いやすい感じはします。

0W5A0255
これを撮影したのは所有しているRFレンズ唯一のLレンズです。最近APS-CのR10で使っていましたが、やっぱりフルサイズで使ってあげないとと思いました。まだプリントしてはいませんが、モニタで見ている範囲では一皮むけたようにシャープに見えます。

AFといえば視線入力が売りの一つですが、なぜかキャリブレーションすらできないので、こちらはペンディング。ショールームでもできなかったので、こちらは人との相性があるようです。

今までRAWで撮影することが多かったのですが、まあJPEGで十分な気もしています。使い方の問題か意外に電池が持たないようでちょっと驚いています。
近日中に暗いところの試写もする予定です。フルサイズセンサで低感度は良くなっているはずで期待しているんですが、どうなることでしょう。

今のところデフォルトの電子シャッターのみ使用しています。メカシャッターレスにしてその分軽くしてくれても良いように思うのですが、なんでメカシャッターを残したのかは今のところ謎です。ちなみにニコンのZ8はメカシャッターレス、ソニーのα1は先幕電子シャッターです。いずれにしても電子シャッターの欠点と言われる、高周波点滅する光源のフリッカー対策にはならないはずです。なので現状おこなわれている光源の周波数に合わせてシャッター秒時を微調することでさほど大きな問題にはなっていないと思っていたんですが・・、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする