無事帰宅
一晩過ぎましたが
筋痛は意外なほどなかった・・て、
歳ほど筋痛も遅くなるので・・明日痛くなるのでは。
昨日の成果をアップ
ってその前に聞いて下さい
登頂するまでに何度か 諦め気分になりました
初めての本格的な山登り
何事も初体験なので標高1240mがどんなものか?
全く判断も想像もつきません
昨日の再現です
朝3:30に起床 撮影機材の準備 防寒準備
当日の準備は何かと忘れ物をする悪い行動パターンですね
5:30分集合場所に、3人そこから車で1時間 車中から教えてもらった
目指す高見山1240m 想像以上に高いそして遠いところに見える
登山口は標高500mそこから頂上まで700m それがトテツモナク遠くに見える
えぇーー!!こんな遠いところから登るの~~!!絶叫
半分位登っても雪は見えず・・心臓だけは激しくわめいている
ほんまに霧氷に会えるの・・・・( ̄o ̄;)ボソッ
2/3まで登ったころ雪がちらほら積もっている
相変わらず心臓はパクパク おまけに右足太ももに違和感
だんだん景色が雪景色となる 風が急に強くなり寒さが一段と
標高1000m 木々に白い結晶が見えてくる霧氷になる前の姿らしい
一段と右足が痛みにとなって登り坂を踏み出す一歩が辛くなる
そこからは度々休憩をとって足痛を休め息を整える
途中で登頂をして降りてくる人達と出会う
「綺麗な霧氷が見れますよ!」
それを聞いて意欲が戻るが・・・呼吸も足も辛そうだ
登りながら
やめようか・・いやいや!
やめよう!いやいや!!
ここで死んでも迷惑やし・・ギブアップも迷惑やな・・・
急な坂を登り切ったところまでくると
真っ白な霧氷が一面に飛び込んでくる
やった!!
冷え込んだ身体を非難小屋で休める
温かなカップラーメンの美味しさに感激
しかし・・・目的の写真を撮る戦力は喪失気味
そんなワケで・・・成果は期待された程ありませんでした
ぶなの幹も白くなってきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/2dd4ffc215c84f6657a62496567e08c5.jpg)
登る斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/e8e9791a85d61ebb6bf5b4cb5e189eb2.jpg)
ブナの木の樹氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/0512c3436ac979dbcbef98e49d568590.jpg)
頂上を見上げたところ
神社があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/ca0cb4946fe777f5f72a8ad5dc6c4aad.jpg)
頂上で周辺を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/a1395c871a166bba24caed8938f04c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/c174a27ea67eb5e0120b90891544dfcf.jpg)
短い時間ですが雲が開けて下界に陽射しが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/52b972a1683346f9c2a2249e0e8c8508.jpg)
樹氷と雲の間に見える山並み
コンストラストが綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/a1747851ddfadd2d81c051121cd9ea63.jpg)
ありがとう御座いました
ご期待ほど内容はありませんが・・
素晴らしい体験でした
登山経験ある方はなんでもないことですが
登りは私にはかなりハードな時間でした。
無事であったことに感謝です
一晩過ぎましたが
筋痛は意外なほどなかった・・て、
歳ほど筋痛も遅くなるので・・明日痛くなるのでは。
昨日の成果をアップ
ってその前に聞いて下さい
登頂するまでに何度か 諦め気分になりました
初めての本格的な山登り
何事も初体験なので標高1240mがどんなものか?
全く判断も想像もつきません
昨日の再現です
朝3:30に起床 撮影機材の準備 防寒準備
当日の準備は何かと忘れ物をする悪い行動パターンですね
5:30分集合場所に、3人そこから車で1時間 車中から教えてもらった
目指す高見山1240m 想像以上に高いそして遠いところに見える
登山口は標高500mそこから頂上まで700m それがトテツモナク遠くに見える
えぇーー!!こんな遠いところから登るの~~!!絶叫
半分位登っても雪は見えず・・心臓だけは激しくわめいている
ほんまに霧氷に会えるの・・・・( ̄o ̄;)ボソッ
2/3まで登ったころ雪がちらほら積もっている
相変わらず心臓はパクパク おまけに右足太ももに違和感
だんだん景色が雪景色となる 風が急に強くなり寒さが一段と
標高1000m 木々に白い結晶が見えてくる霧氷になる前の姿らしい
一段と右足が痛みにとなって登り坂を踏み出す一歩が辛くなる
そこからは度々休憩をとって足痛を休め息を整える
途中で登頂をして降りてくる人達と出会う
「綺麗な霧氷が見れますよ!」
それを聞いて意欲が戻るが・・・呼吸も足も辛そうだ
登りながら
やめようか・・いやいや!
やめよう!いやいや!!
ここで死んでも迷惑やし・・ギブアップも迷惑やな・・・
急な坂を登り切ったところまでくると
真っ白な霧氷が一面に飛び込んでくる
やった!!
冷え込んだ身体を非難小屋で休める
温かなカップラーメンの美味しさに感激
しかし・・・目的の写真を撮る戦力は喪失気味
そんなワケで・・・成果は期待された程ありませんでした
ぶなの幹も白くなってきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/2dd4ffc215c84f6657a62496567e08c5.jpg)
登る斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2d/e8e9791a85d61ebb6bf5b4cb5e189eb2.jpg)
ブナの木の樹氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/0512c3436ac979dbcbef98e49d568590.jpg)
頂上を見上げたところ
神社があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2f/ca0cb4946fe777f5f72a8ad5dc6c4aad.jpg)
頂上で周辺を撮りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/a1395c871a166bba24caed8938f04c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/c174a27ea67eb5e0120b90891544dfcf.jpg)
短い時間ですが雲が開けて下界に陽射しが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/52b972a1683346f9c2a2249e0e8c8508.jpg)
樹氷と雲の間に見える山並み
コンストラストが綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/a1747851ddfadd2d81c051121cd9ea63.jpg)
ありがとう御座いました
ご期待ほど内容はありませんが・・
素晴らしい体験でした
登山経験ある方はなんでもないことですが
登りは私にはかなりハードな時間でした。
無事であったことに感謝です
お見受けすると結構な急坂もあるようでほんとにお疲れさまでした。
でも苦労した代えがあったようで素晴らしい樹氷の風景でしたね。
三脚持参したのですか。レンズは何本。下世話なことばかり考えてしまいます。
アァ!! 雪景色の写真を撮りに行きたい!!
しばらくは無理のようです。①③⑧大好きです。⑧の上部を少しカットしては?
よい作品有難うございました。
早速のご訪問有難う御座います
講評のコメントも戴きありがとう
A.Tさん好みは
お付き合いさせて戴いた時間の中で
大方わかるようになりました
私も138番は好きですね
レンズは3本 広角 標準 望遠を持参しましたが・・戦力喪失で標準一本勝負でした
すみません<(_ _)>
三脚は登山を考えれば・・
不参加 迷いもありませんでした
A.T さまならもっと良い風景作品にされておられるでしょうね
また雪景色ご一緒に撮れる日を楽しみにしております
一層のこと知床に行きたいですね5月頃かな