ゆめぴりか
つや姫
銀河のしずく
新之助
青天の霹靂
などなど・・・
売上は、
同じ面積なら「単価」を上げるか「数量」を上げるか。
作る側、提供側は誰でも「値良くたくさん売りたい」わけです。
買う側、需要側は「良いものを安く買いたい」と思っている。
ある大手通販の部長が云っていました。
「産地銘柄に関係なく一番安い米が売れる・・・」
悲しいかな、こういう現実があるわけでありまして。
販売する方は単価の高い米を売りたい。
現実は、
28(2対8)の原則があり、
価格をそんなに気にしないで買う人は2割程度。
8割はまずは価格ありき。
例に挙げた新ブランドのお米はそれぞれトップを目指している。
その小さなマーケットにそれぞれが売り込む、押し込むとどうなるか?
新ブランドが売れれば、旧ブランドが弾き飛ばされる。
絶対ブランドとして君臨した「コシヒカリ」の足元が寒くなってきました。
中でも、生産量が多く、絶対の自信を持っていた「新潟産」が苦戦している。
新ブランドは生産も誰でもというわけではなく、生産者を選別したり、作り方を徹底したり。
品質安定化に力を入れているところも多い。
マーケットが欲しがっているのは安価な米。
売上は「単価×数量」だから数量、収量を上げれば良いのだが。
そう簡単ではないことは分かっているが、コストダウンと収量アップは喫緊の課題だ。
トップブランド目指すなら、徹底した食味向上が求められる。
品種だけでうまく行くならそんな簡単なことはない。
弊社の場合は、取組先生産者と一緒にブランドを強くして行く。
これを、
共創
と呼んでいる。
競争から共創へ
ここにカギがあると思っている。
朝日新聞 ブランド米続々
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事