セカンドライフ & outdoor と

2025からの新たな出発
夫の小屋作りと合間の畑
撮影旅行、何でもあり
弟子ちゃんʕ•̫͡•も時々登場

今日は栗ご飯

2014-10-10 | 日常の国上山登りと偶に周辺の山散策とウオーキング
         角田山は忘れた頃に、また行くことにします



         これから、いつもの国上山へ向かいます



  良寛さま今日もよろしくお願いしま~す    
      
       
      
      
      
      
      



            



                 今日の夕食は栗ご飯にしました



                 実りの秋は楽しみです
コメント (15)    この記事についてブログを書く
« 秋晴れに行く角田山 | トップ | 新潟・広~い 水の公園 »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さらさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-10-13 09:26:38
さらさん

2回食べて、ゴー・ストップでしたか、
冷凍して後で食べるのも美味しいですよ、
楽しみを残しましたね、さすがです。
>一度で作って後は楽しようと考え・・・
楽しようと考えるところに知恵が生まれるんですね、
さらさん良いですね、
ボケの切符を貰うまでは程遠いですね、良い事考え出して貰わない様にして下さい。
冷凍庫、色々並べて下さい、後で食べるとまた食べられると、
思って楽しみが出て来ますよ。

国上山、さらさんの心のふるさとにして下さい。
楽しみながら上って下さい。
今日もお元気にお過ごし下さい。
返信する
masaさん (さら)
2014-10-12 21:58:40
こんばんは

7合でしたので毎日食べよう とも思いましたが
2回食べて
嫌になりそうだったので残った分はおにぎりにして
冷凍しました
チンしてお昼にでも食べようと思っています
私は何でもたくさん作って冷凍します
一度で作って後は楽しようと考えます
めんどくさがりですね

何でも冷凍するので、冷凍庫には結構いろんなものが並んでいます

masaさん、よくおわかりになります
国上山は私のふるさとのような山です
返信する
sakeさん (さら)
2014-10-12 21:37:31
こんばんは

栗も早めに食べないと味も落ちたり虫がついたりします
まず良く洗って、栗と水を鍋に入れ
沸騰したら1分位ゆで火を止めます
煮汁を捨てないで
そのままなべにふたをしてさまします
さめたらその煮汁を捨て、水滴をふき冷凍します
そしたら栗も1年はもちます

何かに使う時に自然解凍して栗の皮をむき
その後、渋皮がきれいにむけます

この処理だけで栗も面倒がありません
sakeさんも是非つくってみてくださいね~

写真のこと、ありがとうございます
そうならとても嬉しいです
きっと、気持ちがゆっくりしている時に風景を撮るせいかもしれませんね
返信する
sakurabanaさん (さら)
2014-10-12 21:00:32
こんばんは

入っているのは栗 ひじき 枝豆 油揚げです
たまたまあったものを入れました

sakurabanaさんのように栗だけのほうが
栗そのものの味を楽しめそうですね
栗だけもつくってみたいです
返信する
さらさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-10-12 10:03:29
さらさん

国上山、故郷に帰って来た様な感じだったでしょう、
良寛さんは居られるし、子供たちの甲高い声が聞こえた事は、
沢山楽しく遊んだのでしょうね、
慣れた所は心が休まります。

栗ご飯美味しかったでしょう?、
薄味がお身体には良いのではありませんか?、
今日で何食目ですか?、7合と聞いていますよ。(笑)
今日もお元気にお過ごし下さい。

返信する
皆さんが (sake)
2014-10-12 08:48:35
書かれている通り、栗ご飯がおいしそうです。^^
昔、20年ぐらい前に元姑さんから栗をいただいたのですが、すぐにゆでなかったせいか虫が入ってしまったんです。
それ以来怖くて、パックの栗ご飯しか作ってないんですよ。

だから本当に栗ご飯がおいしそう。
しじきかしら?体にも優しそうなご飯ですね。^^

さらさんの写真、いつもながら穏やかな空気を感じるのはなぜでしょう?
天気もこちらより、いつもすっきり見えます。気持よい空気まで伝わってくるようです。
返信する
こんばんは^^ (sakurabana)
2014-10-11 22:43:05
栗ごはん美味しそうですね^^
栗だけでなく何を入れられてるのですか?
我家は栗だけですので。。。(*^_^*)
返信する
kaoさん (さら)
2014-10-11 20:42:02
こんばんは

いつでも森林浴しているようですね
住んでいるところも緑が多いです

栗ご飯は数年ぶりに作りました
栗ご飯、欲を言えばもっと照が欲しかったな と思います

kaoさんの作られる料理は野菜が多いので
私が作るものに似ているかな と思います






返信する
Kyokoさん (さら)
2014-10-11 20:25:20
こんばんは

渋皮煮4回も作られたんですか
当分召し上がれますね
羨ましいです
kyokoさんも冷凍されました?!

私も多めに作ってすぐ冷凍です
私の場合はただ楽したいだけなんですよ~
返信する
masaさん (さら)
2014-10-11 20:15:12
こんばんは

国上山は落ち着きます
慣れているせいもあると思います
良寛さまも、山も懐かしかったです

子供達も帰るところでした
たくさん遊んだような顔をしていました
楽しかったのでしょうね
賑やかな声が、
登る時聞こえていました

栗ご飯は久しぶりに食べました
少し薄味だったような気もします



返信する
なべさん (さら)
2014-10-11 20:03:15
こんばんは

角田山のコースは正確には7コースらしいですね
きっと、お子さんの頃登られたのですね
遠足でしたでしょうかね~

なべさんももう召し上がりましたか
うちは栗ご飯、数年ぶりでした
栗美味しいですよね~

返信する
国上山 (kao)
2014-10-11 07:18:36
森林浴がいつでもできる
環境いいですね^^

栗ごはん、何年も食べていません。
美味しそうですね^^
ほわほわの湯気の立ったできたて本当に
美味しそう~です!!
返信する
栗ごはん (kyoko)
2014-10-11 06:50:58
おいしそう~!
今年はまだ食べていません
渋皮煮はあれからまた作り今年は4回も・・
冷凍しています

またまた国上山ですね
気持ちよさそうです
返信する
さらさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-10-11 06:13:35
さらさん

今回は国上山にカムバックですか、
ホームコースが良いでしょう、懐かしく感じませんか。
ヤッパリ慣れたコースが安心して歩けますね。
良寛さんに良いお知恵をとご挨拶して、ススキの穂を見ながら、森林浴を一杯して頂上に着けば、お友達が沢山、賑やかでしょう、
一人よりも小さいお友達でも声が聞こえると楽しさ倍増ですね。
帰ったら美味しい栗ご飯が待っています。
食欲の秋・・・・良いですね~。
今日もお元気にお過ごし下さい。


返信する
うまそっ(^^ (なべ)
2014-10-11 00:16:24
栗ごはん美味しそうですね?
ウチも先日は栗ごはんでした~

国上山は登った事はありませんが、弥彦山と角田山は登りました。
今では叔父の家から遠くに眺めるだけですが。。。
返信する