セカンドライフ & outdoor と

2025からの新たな出発
夫の小屋作りと合間の畑
撮影旅行、何でもあり
弟子ちゃんʕ•̫͡•も時々登場

秋の畑

2014-09-24 | 思い出が多くて捗らない遊び小屋仕舞い⛑と工作
       大豆
       つるむらさき
       ししとう
       紫キャベツ
       大根 間引く前
       里芋
       大きくなりすぎじゃな~い? 
        
       ぽぽ 去年より大きくなりました
 久々の父 この笑顔は何か??? 
コメント (25)    この記事についてブログを書く
« 国上山遠足 | トップ | 栃尾周辺 »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは^^ (kao)
2014-09-24 10:38:40
見事な秋の実りですね^^
どれもこれもおいしそう~
一年間、大変にお疲れ様でした、
ここまで育てるのは並大抵の
御苦労ではなかったと思います。
本当にお疲れ様です。・・。
返信する
たくさん収穫? (kyoko)
2014-09-24 13:27:48
さらさん
収穫が楽しみですね
大根の間引いたもの お漬物?
それともおひたしかな

栄養たっぷりの土なんでしょうね
野菜が生き生きとしています
手入れも大変だと思いますが楽しみも多いですね
返信する
kaoさん (さら)
2014-09-24 20:14:10
こんばんは

ほとんど母が作りました
無農薬なので虫もいますが安心ですね
こんなにすると疲れもでるようです
無理しないでもらいたいです



返信する
kyokoさん (さら)
2014-09-24 20:28:30
こんばんは

大根間引いたものは菜っ葉なので
煮菜や味噌汁の中に入れています
やはり買ったものとはひと味違います
今野菜高いですね
間引いた大根菜、大活躍しています
返信する
美味しそう~^^ (sakurabana)
2014-09-24 23:44:02
大根の間引き菜は
お豆腐やピーナツを入れて白和えにします
今が旬美味しいですよね^^
自家製はとにかく美味しいですね~(^^)v
返信する
大根って (sake)
2014-09-25 04:51:32
わざわざ間引くんですか?最初から少なく植えるより、たくさん植えて間引くのは何か違いがあるのでしょうか?
よりいい大根を選んで残すため?
大根だけそういう育て方なんですか?^^

サトイモの葉っぱ、どうしてそんなに大きいのでしょう?!ハズみたいですね。たくさん太陽の光を取り入れて、栄養をつけるためなのだろうか。葉っぱに養分が行ってしまいそう。

植物もそれぞれにみんな生きることに精一杯で、伸びていくんですねぇ。
どれもこれもみんな緑がきれいです。
返信する
さらさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-09-25 06:54:58
さらさん

多種多様に作って居られますね、
成長が良いですね、豊作?でしょう、
大豆も大きいし、ししとうも順調ですし、
大根もびっしり、間引きが大変の様です、
里芋は、葉が大きいですね、大きい方が良いのでしょうか?、
ぽぽが去年より豊作?、楽しみですね。
収獲の時期が近付いています、収穫祭をしなくてはいけませんね。 \(^▽^)/

お父さんお元気そうでなりよりですね、
笑顔 スマイル 豊作の喜びでしょうか、
さらさん、作り方が上手ですね、
私も家庭菜園できゅうり・トマト・サツマイモ・ジャガイモ茄子・コショウ・等々作りましたが、
にわか作業では上手には出来ませんね。
今日もお元気にお過ごし下さい。

返信する
sakurabanaさん (さら)
2014-09-25 15:19:18
こんにちは

しらあえもおいしそうですね
してみようかなと思います
間引いた菜っ葉たくさんあって...
味噌汁には毎日入れています
返信する
sakeさん (さら)
2014-09-25 15:29:55
こんにちは

間引くのはsakeさんの言われる通りかもしれません
訳を聞いたことがなかったですね
この里芋の葉は他の家のものより大きいですね
そうすると里芋自体が不出来になることが多いです
葉っぱに養分がいってしまったようです
写真に撮ったらいきいき撮れましたね

ぽぽは昨年の2倍大きくなりました
これはうまくできました
返信する
masaさん (さら)
2014-09-25 15:46:25
こんにちは

写真に撮るとどれも立派に見えますね
でもそうでもないんですね~
里芋を掘ってみると芋が小さかったり
大根菜は虫が食べていたりと...

父は3年前から畑をしなくなりました
その頃ナスが好きでナスばかりつくっていました
ナスが成るとナスばかり大きな袋にいっぱいもらいました
売りに行けるほどです
せっかくつくったものを捨てるわけにいかず
私の、ナスの時期の悩みでした
毎日ナスずくしでした
やっと作らなくなってほっとしています

この日に来たのは
父は私に頼みごとがあったようです
返信する