“色の話いろいろ”

色には意味があり、使い方次第で印象が良くなります。
「イマイチ」が「素敵」に変わります。

日本の色めぐり会1~20回

2013-04-30 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会
福岡で活動していた“日本の色めぐり会”です。
しばらくお休みしておりましたが、京都で再活動していきたいと思います。
最新情報は、アメニティカラープロジェクトのホームページへ→こちら

■第1回目 2008年11月2日(金)―本願寺展― 親鸞と仏教伝来の道・・・九州国立博物館

■第2回目 2008年1月17日(木) 木村博多織・手織り工房見学

■第3回目 2008年2月7日(木) 禅の文化展~京都五山~・・・九州国立博 物館

■第4回目 2008年3月13日(木) ・・・福岡市美術館
①仙厓~悟りと笑い~古美術企画特別展示室 ②点前座の世界~松永記念館室

■第5回目 2008年4月17日(木) ・・・福岡市博物館
絹の艶めき・金の煌めき~美術工芸展示室

■第6回目 2008年5月15日(木) ・・・九州国立博物館
国宝大絵巻展~春、国の宝開かれる~

■第7回目 2008年6月19日(木) ・・・ミステリーツアー

■第8回目 2008年7月31日(木) ・・・福岡市美術館
浮世絵名品展~ボストン美術館より~

■第9回目 2008年9月11日(木)・12日(金) ・・・福岡市博物館
出藍のほまれ 青のきもの

■第10回目 2008年10月7日(火)・9日(木)・・・福岡市美術館
九州古陶磁の精華~田中丸コレクションのすべて

■第11回目 2008年11月13日(木)・11月14日(金)・・・九州国立博物館
九博・文化交流展示室の宝

■第12回目 2009年1月22日(木)・・・福岡市博物館
平泉 ~みちのくの浄土~

■第13回目 2009年2月17(火)・19日(木)・・・九州国立博物館
工芸のいま伝統と創造~九州・沖縄の作家たち

■第14回目 2009年3月12日(木)・・・佐賀市
佐賀城下ひなまつり~がばい雛、佐賀錦雛、鍋島小紋雛、古今雛、有職雛、婚礼調度・・・etc.

■第15回目 2009年4月16日(木)・・・福岡市博物館
国宝 三井寺展 智証大師帰朝1150年特別展

■第16回目 2009年5月21日(木)・・・ミステリー・ツアー

■第17回目 2009年6月28日(木)・・・福岡市美術館
屏風絵の世界(古美術展示室)

■第18回目 2009年7月21日(火) ・・・九州国立博物館
国宝阿修羅展 興福寺創建1300年記念

■第19回目 2009年9月17日(木) ・・・福岡市博物館・常設展示室
福岡藩主黒田家の法要

■第20回目 2009年10月22日(木) ・・・福岡市美術館
仙厓展・中山森彦コレクション(古美術企画展示室)&秋の名品展(松永記念館室)

時代を超えて佇む雛・仁徳コレクション展へ

2010-03-04 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

桃の節句の雛祭りの日に更新できなかった

先日、日本の色めぐり会で行って来ました☆
さすが輸入家具店・Art-house21で開催されているだけあって、ディスプレイも素敵でした。
島津真由美さんの、な・げ・い・れ、の生け花も、季節を愛でる日本人を感じることができ、仁徳コレクションが一層引き立てられていて良かったです。
雛人形だけを鑑賞するのではなく、屏風や、最高級の菊花文の杯など、美しいと感じるものが適所に展示されていて、大満足の雛美術展でした。
仁徳さんから、直接の鑑賞ポイントのお話もあり、これもまたラッキーでした。
他にも数々のコレクションをお持ちだそうで、次回のコレクション展がいつになるのか?待ち遠しいです。
3/28までなので、これから出かける予定の人も大丈夫。一見の価値あります。

画像は、我家の女雛の後ろ姿です。
雛人形のつややかな黒髪は、乱れもなくとても美しい・・・高貴な女性の象徴です。
平安貴族の女性たちは、年に1~2回のみの洗髪だけだったそうで、毎日、侍女に髪を梳いてもらって、美しくつややかな黒髪を保ちました。
現代女性には、年に1~2回だけのシャンプーなんて我慢できないですが、それでも、やっぱり、バサバサ髪のお雛様はあり得ませんね。

平安時代の恋愛長編小説・源氏物語には、雛人形の元と言われている『人形(ヒトガタ)』も『雛遊び』も書かれいることをご存知の方も多いと思いますが、お話しましょう。

訳あって京を離れて須磨で暮らしていた源氏が、3月の上巳(ジョウシ・ジョウミ)の日に、これまでの罪を『人形(ヒトガタ)』にたくして舟に乗せ、流す場面があります。
その後、明石の君の所へ導かれて、愛し合い、身ごもった明石の君を残して京へ帰ってしまうのですが・・・
源氏は、生まれた明石の姫君を引き取り、子供のいない源氏の奥様・紫の上が、母親代わりになって育てます(明石の姫君が、将来、立派な身分の男性と結ばれるためです)。源氏の息子・夕霧が、その明石の姫君の『雛遊び』の遊び相手をしている場面があります。

源氏物語に書かれているように、平安貴族の生活は多趣味でとても優雅だったようですが、その裏には、権力に弄ばれる女性の涙がありますよね。

あなたは、光源氏のような色男は好きですか? 

それからもうひとつ、違うかも知れませんが“仁徳”という言葉がどこから来たのか、そのヒントは、和歌山の淡嶋神社にありそうです。気になる方は調べてみて下さい。

秋の名品展(松永コレクション)&仙展

2009-11-02 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

日本の色めぐり会で福岡市美術館へ行って来ました。

松永コレクション(1F・常設展示室)の“秋の名品展”は、「さすが!!すごい!!」と拍手をしたくなくほど展示品のどれもが素晴らしかったです。

その中の一点のみ紹介します。

★影青(インチン)刻花文鉢・北宋時代(960~1127)
捻れた花文を薄く削った部分に、わずかに青みを含んだ透明釉が溜まり、柔らかな曲線に浮き出しているとても美しい美術品です。
日本人好みだなあと、見惚れてしまいます。

画像は、今春(2009年)、九州国立博物館“工芸のいま伝統と創造展”に出品されていた青白磁(影青)です。
左上から時計回りに作者はそれぞれ・・・山口文彦さん、百田暁生さん、川添貞秀さん、川崎精一さんです。
其々違う表情があり、作者の意図が伝わってくるような・・・もしかすると、ちがう意味で受けとめているかも知れませんが、いずれにしても高い技術表現に関心するばかりです。
あなたは、どの青白磁がお好みですか?

他にも松永コレクション“秋の名品展”では国宝級の素晴らしい美術品が展示されています。
“仙展”中山森彦コレクションもとても良いです。

会員の一人は、同展へはすでに何度も出かけられていて「日本の色めぐり会で行くのが4回目だ」とおっしゃっていましたよ。
鑑賞料も200円で絶対お得。
まだ行かれてない方、どうぞお出かけください。

次回11月の日本の色めぐり会は、行き先は内緒のミステリー・ツアー(福岡市内)を予定しています。

先日のニュースでは国内貧困生活者が7人に1人と言っていました。
深刻な平成大不況は、鳩山政権の頑張りで景気は回復してくれるのでしょうか?
2100年、日本の人口は現在の3割以下になることもありうる?
空家ばかりになる時代がくるということ?
日本の色めぐり会をやっている場合じゃないかもと考え始めました。

国宝・阿修羅展へ

2009-07-28 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

2009/7/21(火)の出来事
皆既日食で沸いたあの日の前日のことです。
皆既日食、神秘的でしたね。
私自身、ここ福岡で、デジカメのあの黒い部分に反射させて、何度も見ていたため、翌日は眼が痛かったです・・・
幸いなことに充血していたのは翌日のみで、太陽のものすごいエネルギーと、宇宙の神秘を体感でき、大満足です。

日本の色めぐり会で行く阿修羅展・九州国立博物館への予定日は7/16でしたが、主催者の都合でやむなく延期させて頂いたにもにも関わらず、ご参加くださった方々に感謝々々です。
この日、太宰府市は運良く小雨程度で、覚悟していた待ち時間は奇跡のゼロ!!
(7/25は福岡県は大水害に遭い、九州国立博物館もお休みでした)

館内も思っていたよりも空いており、何度も何度も、阿修羅様を回り、ストレスもゼロ!! 
美しい。素晴らしいです。

参加者の皆さんは、もちろん美術品好きで、宗教についての本を読まれていたり、阿修羅像の体重は3歳児程度など、会員からの情報提供も活発でした。

画像左は、皆さん良くご存知の、興福寺・阿修羅像の右肩部分。
ショールのようなものが掛かっていた形跡がありますね。
おそらくこんなふうではなかったかなと、想像してみると・・・こんな感じ?
画像右の参考部分は、香川県・願興寺の聖観音菩薩坐像(ショウカンノンボサツザゾウ)の右肩部分です。

他にも色々お話させていただきました。

彩りを楽しむランチは、予定日延期に伴い、楽しみにしていたお店は定休日であったため、太宰府市の「田惣(タソウ)」へ行ってきました。
素敵な和食のお店で、インテリア良し、雰囲気良し、お食事の盛り付けも美しく、味も良しの「田惣ご膳」のお値段は、1,800円。文句無しです。
お店のお昼休憩も15:00~なので、遅めのランチでも受け付けてくれます。
予約がお薦めです。夕食も美味しいですよ~

田惣の電話番号092-922-3213 水曜定休

次回の色めぐり会は9月です。
どこへ行くかは、計画中。
8月は暑いのでお休みです。

今夏は、エルニーニョ現象の影響で冷夏になるのでしょうか。
また雨が降るみたいですね。不安です。これ以上の水害は起きて欲しくありません。

屏風絵の世界・展示室へ

2009-06-30 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

2009/6/18の出来事
新型インフルエンザにタミフルが効くことが分かり、少し落ち着きを取り戻し始めた頃の事です。
福岡市美術館の古美術企画展示室で屏風絵の世界と題され、江戸時代の屏風絵が展示されています。(7/31まで)

屏風とは?
文字通りに風をふせぐという意味。中国で、まず風よけの道具として使われていたそうです。

今回は、テーマをいつもと少し違う視点から見た、日本の絵画の魅力や、歴史について、色の話などいろいろお話をさせていただきました。
日本の美意識って、知れば知るほど面白いです。

参加してくださった方々にも、好評でした。

次回は、国宝 阿修羅展・・・九州国立博物館へ出かけます。
日本の色めぐり会に興味のある方は⇒こちらへ

ミステリー・ツアー(福岡の川端通り商店街)

2009-05-26 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

前日の天気予報でも高い降水確率で・・・当日、朝の通り雨の影響もあって、キャンセルが相次ぎましたが、日程を変更することもできません。
雨にあまり濡れない、ミステリー・ツアーとするために、急きょ集合場所を変更して決行しました。

江里佐代子さんのこと、御存知ですか?
截金工芸士で、一年半前にイギリスでの展覧会の後、旅先で亡くなりました。
その方の作品が常時展示されているところがあるんです。
仏士・江里康慧氏(ご主人)との合作で、金箔で被った仏像を金粉で被い、さらに佐代子さんの截金が施されたものも展示されています。

それだけではありませんよ。
綺麗さびの13代・小堀宗実(ソウジツ)さんプロデュースの「銀の茶室」もあります。
侘茶を完成させた千利休は、「百を教えて守った後は破って離れて良い」=「守 破 離」と利休百種にあるそうです。
その言葉通りに様々な茶室が造られてきましたが、その中でも最高級品であると言えるのではないでしょうか。
金、銀、プラチナのなかで一番貴重であり、高価格なのがプラチナですから、当然のことながら「金の茶室」よりも高価ということになります。

「金の茶室」と言えば、豊臣秀吉。
“金”と言えば“銀”という思想は、日本古来、仏教伝来と共に陰陽五行説が入っていますから、銀の茶室を造るのは、必然であったといえるのでは?
但し、銀は変色してしまうのが難点。ですから、プラチナを使った「銀色の茶室」です。

行き先は、お仏壇のはせがわ福岡本店(アジア美術館そば)(福岡の川端通り商店街)です。
他にもいろいろ美術工芸品が展示されており、見応えがあります。
“欄間”“漆”も素晴らしいです。

大切なものなので、お店の方が付き添われますが、無理なセールスはありません。
興味のある方は、お出かけくださいね。
 
秀吉の「金の茶室」の色にも、実は意味があります。
それは参加した人と、都合で欠席された会員だけの内緒話にしておきます。


ちなみに、金の茶室の複製も、お仏壇のはせがわ銀座店の「はせがわミュージアム」に展示されているとのことです。
一流の美術工芸の技、ここにあり!!

丁寧にご説明下さったスタッフの方々、有難うございました。


国宝三井寺展へ

2009-05-17 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

一ヶ月前のことですが、先日まで、福岡市博物館に来ていた「国宝三井寺展」へ、日本の色めぐり会で行ってきました。
期待通りに、様々な秘仏が展示されていて、楽しかったです。
不動明王像も、新羅明神像も、一度見たら忘れられない仏像でした。
ただ、訶梨帝母倚像(カリテイモイゾウ)が福岡まで来てくれなかったのは残念でなりません。

参加者の一番人気は、如意輪観音坐像です(女性が多いので)
如意=宝珠。衆生に財宝を与えてくれる仏具。
輪=輪宝。煩悩を破る仏具。
如意輪とはこれを併せ持っっているという意味だそうです。
写真は、如意輪観音坐像の左肩部分です。
一面六臂(イチメンロッピ)の像容なので、この左肩には、3本の腕が矧ぎつけてありますが、その腕の伸び方がごく自然で、異様な造形のはずなのに、バランスの取れた美しい仏像でした。
輪宝を持つ手は凄く華奢で、こどもの手のようにふくよかですよね。
背後に回ってみると、胴体が腰の部分で左に少し傾いています。
またこの腰が細くて、羨ましい。小さな手も、ないものねだりで羨ましい。
お顔は丸顔で優しそうな表情です。
目は閉じているかと思えるほどで、私たちをどうすれば救えるのだろうと、物思いにふけっていらっしゃる雰囲気でした。
この仏像に、またお会いしたいです。

平安時代、鎌倉時代、安土桃山時代のそれぞれの色や造形など、いろいろ特徴がよくわかる展示で、歴史への理解も深まりました。

九州国立博物館で開催されているチベット展の仏像は、動きのある元気な造形。
それに対して日本の仏像は、あまり動かず、静かな雰囲気です。
私の勉強不足かも知れませんが、動きのある神様といえば、風神雷神(俵屋宗達描が有名)それから阿形像・吽形像くらいでしょうか。

今度は一人で滋賀の三井寺まで行きます。

※追記
次回は、ミステリー・ツアーです。ヒントは人々が古代から憧れ続けてきたキラキラしたアレです。
日本の色めぐり会に興味のある人はアメニティカラープロジェクトのHPをご覧ください。⇒こちらから

工芸のいま 伝統と創造展へ

2009-02-25 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

2009年2月17日(火)・19日(木)の出来事
九州国立博物館で3月15日まで開催されている工芸展へ行ってきました。
どの作品も大変優れていて素晴らしい美術品でした。

交流展示室も覗いてきました。
福岡市博物館でつい先日まで開催されていた「平泉展」に忙しくて出かけられなかった方に朗報です。
「紺紙金銀字一切経」とほぼ同じもの(平泉で描かれたのですから当たり前です)が「大唐西域記(中尊寺経)」が展示されています。
何度見ても美しいので、得をしました。
それともう一点、「釈迦金棺出現図(模写)」が展示されています。金色堂に埋蔵された棺が、何故、金色なのか、なぞが解けそうです。

九州国立博物館へ行く前に、まず太宰府天満宮参道をほんの少しはずれた、太宰府館向かいのお店「古紺」さんで鑑賞ポイントのお話をし、その後、1,050円のランチセットを頂きました。
昨年の4月から営業され、もうすぐ一年がたちます。
ご夫婦で経営されていて、オーナーの人柄がそのままお店の雰囲気に表れて、いい感じです。

そして鑑賞後は、一年前にも色めぐり会で寄ったお店へ。
天満宮裏の、囲炉裏のある素敵なお食事処「不老栄屋」のオリジナル・コーヒーセットは、今年も大好評でした。
満開の紅梅と白梅を店内から眺める景色もいいものです。

古紺coconさん 092-405-7738
不老栄屋さん 092-923-1766
どちらのお店も不定休のようです。

次回、14回目の日本の色めぐり会は、出光美術館へ出かける予定でしたが、変更して、佐賀城下ひなまつりへ出かけます。
佐賀城本丸歴史館では、鍋島家婚礼調度が展示されています。
初めての遠出です。楽しみです。

平泉みちのくの浄土展へ

2009-02-04 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

2009/1/22の出来事
福岡市博物館へ行ってきました。
画像は、紺紙金銀字一切経の部分です。
本物は、金と銀の文字が輝いていて、ずっとずっと綺麗です。

色の話ならば、やはりゴールドですね。
光輝く金色堂、地蔵菩薩までもが金箔に覆われ金色堂内に置かれた理由や、さらに棺を金色にしなければならなかった理由など、知れば知るほど関心するばかりでした。
光り輝いた展示品を鑑賞。
�復元された金色堂内陣の巻柱については、螺鈿の技術も素晴らしいですが、蒔絵の技術にも感激です。
�紺紙金銀字一切経(コンシ・キンギンジ・イッサイキョウ)は、金泥と銀泥が現在も変わらずに輝きを色褪せず残すための技術と、その美に驚嘆しました。
�金銅製の華鬘(ケマン)も綺麗でした。迦陵頻迦(カリョウビンガ)文の華鬘など、鋲で留めてあり、彫金工芸の技術に関心。造形がとても美しいですよね。

次回、日本の色めぐり会では、九州国立博物館で開催中の「工芸のいま伝統と創造」展へ出かけます。
太宰府天満宮の梅花も美しく咲く季節です。詳しい内容は⇒こちら

追記
アクロス福岡にて、日本の色めぐり会会員募集のため無料公開講座を行います。
興味のある人は⇒こちらへ伝統色と色彩講座:内容「日本の伝統色のお話」

九国博・交流展示室へ

2009-01-05 | 日本の美術品めぐり・鑑賞会

2008/11/14の出来事

日本の色めぐり会で出かけてきました。
参加者は、急激な景気低迷の影響か、少なかったですが、楽しかったです。

画像は、百済観音像(法隆寺)の左手です。

九州国立博物館の交流展示室に百済観音像(再現文化財)がド~ンと展示されていて、初めて見た時は本当に驚きました。
関心してしまうほど美しく復元されているので、レプリカと分かっていても手を合わせたくなるんです。
なかなか奈良・法隆寺まで行く事はできませんから、有難いことです。

水瓶(スイビョウ)を優しく持つ指先がすごく素敵。
造形が柔らかで美しい虚空菩薩を前にすると、“色”のことなんてどうでも良いかとも思いますが、色めぐり会と付いているのですから、そうも言ってられません。
テーマを絞って色の話もいろいろとさせていただきました。

展示室入館前に、探し物クイズを1問出題しておき、館内では、自然に各自好きなコーナーへ散らばりました。
集合時間まで思い々々の場所でお気に入りの展示品を見つけ、じっくりと鑑賞を楽しみました。

その後の、“彩りを楽しむランチ”も好評でした。

※追記
次回は、「平泉~みちのくの浄土」福岡市博物館へ出かけます。
日本の色めぐり会に興味のある人はアメニティカラープロジェクトのHPをご覧ください。⇒こちらから