goo blog サービス終了のお知らせ 

家族葬・火葬式を安い葬儀費用でご案内。東京大田区の葬儀社一辰

家族葬,火葬式などの葬儀を寝台車の手配,斎場の手配,終わった後の位牌,仏壇など安い葬儀費用でご案内する大田区の葬儀社一辰

葬儀・葬式のときの焼香の回数と会葬用の喪服とお香典

2013-01-22 | 日記
大体、ご焼香の回数はどの宗派でも1回を丁寧にすることで問題はありません。そのような理由から弔問者や会葬者が大勢の人数などの時には、葬儀社の案内係が1回の焼香でお願いしますというわけです。そのほかでは、皆様にお任せの状態が一般的です。(葬儀社自体が理由を理解していない時もあります。)

ただ、門徒(浄土真宗系)の場合には上にあげずにそのまま、香炭(こうたん、こうずみ)の上にのせるのが作法ですので、知らない人から見た場合は、何か簡単にしているように見えるそうです。

喪服は、男性の場合黒い略礼服のシングルのスーツが好ましいです。黒の腕章は、通夜の時に服が間に合わないなどの理由の時に使いますがネクタイは、できる限りカラフルなものや派手なものを避けるのが普通です。靴に関しては、黒の紐靴で柄のないフォーマルなものが正式な靴です(和装以外)。 女性の場合も黒系の服を着て膝頭が出ないようなものが礼儀とされています。靴もハイヒールは避けるのが宜しいと思いますが、最近では、履いている方をよく見受けられます。

香典は、いくらくらい包んだ方が宜しいでしょうかとの問い合わせがありますが、友達の親や本人が他界された場合は、5000円~30000円が相場でしょう。近所の人では、収入の程度によりますが5000円~10000円が普通です。地域や職場により、東京近郊でも無いところや3000円の場合もあります。親戚の場合は、親やおじさんなどの目上の人より多く出すのは、以前はほとんどありませんでした。一般的な相場は、10000円~50000円(生花・供物代金含む)などが多く見受けられます。

一つの参考になればと思います。

葬儀社 株式会社一辰

http://www.isshin-corp.jp

間違えた葬儀社を選ばないために「間違えた言葉」を使う葬儀関係

2013-01-13 | 日記
さまざまな葬儀社がいます。色々なお寺様(宗教者)がいます。お金のことを言う前に,まともな説明をしましょう。

葬儀の部分は,不明なことが多いと言われています。わからない,知らないは,普通の事だから間違っている葬儀社などを選んでもわからない。

他の家庭の葬儀に行ってとか,知人の話を聞いてとか,親戚の方の葬儀を見てなどで,初めて「えっ?!」うちのお葬式と違うって気づく。いい方に違っていたらいいけど,悪い方に違っていたら後の祭り。悔しいですよね。

そんな間違えをしないためにも,少しでも宗教や葬式の知識に触れていたならと思います。

葬儀社を依頼した時に,故人の状態をどのような状況(病院の事ではなく,ご安置後の事)なのか確認しない葬儀社は,論外! 即刻,キャンセルしましょう。

祭壇の話からはいる葬儀屋も論外!皆様の状況がわからずに話は始まりません。


日時や場所を決めるにも順序(ルール)があります。問い合わせしていただければ,お伝えします。03-6404-9988へ

☆きょうの間違った言葉の中で皆様に伝えたいのが、「納骨」と「埋葬」の違いです。

近年,東京のお寺さんでは,埋葬を納骨と言っている宗教者がいます。埋葬とは墓地に収めることです。

納骨とは,そのほかの施設(お寺など)に収めることです。

間違えた言葉を,使う前に説明をするのが普通ではないでしょうか。法律の中にも埋葬法というものがあります。これは,宗教者に限られる話ではありません。葬儀社,墓石屋,仏壇屋,テレビなどのマスメディアなど平気で間違えを侵しています。子供の教育と一緒で間違えたことを伝えれば浸透してからでは遅くなります。

とにかく言えるのは,「お金」を頂く以上は,まともな対応をしましょう。

安心して大切な人に「ありがとう」が言える環境を作るのが,私たち葬儀社の使命です。

問い合わせは、株式会社一辰(東京近郊)まで03-6404-9988


http://www.isshin-corp.jp

《家族葬・葬儀社の嘘》葬儀費用などで明記している部分と違うこと

2013-01-08 | 日記
葬儀社の費用の嘘の部分

インターネットの葬儀を閲覧してわかりずらい部分は、本当にその葬儀費用でできるのだろうかということでしょう これ以上の追加料金がかかりませんと伝えているにもかかわらず、ほとんどの葬儀社がオプションを使用しなければできないようになっています。

嘘の部分で多いのは

1)寝台料金(搬送料)一回目は付いていますっていうのは結構多いです

しかし、一般的な葬儀では、2回、3回使用するのが普通です。

病院などから自宅へ帰る、自宅から式場へ移動(これで2回) 

病院などから自宅へ一回帰れずに安置所に行く、その後自宅へ帰る、自宅から式場に行く(3回ですね) 

病院などから自宅へ行く、式を迎えるまで長いから安置所に行く、安置所から式場へ(これでも3回です)

一般的には、直葬などの火葬式以外では、病院から直行で式場に行くケースは少ないです。料金を気にしなければ亡くなった故人を自宅に連れて帰れないなんて悲しいですよね。

式場を選ばれた時に、火葬場が併設されていなければ霊柩車も必要ですね。

2)ドライアイス10kgが付いている

ドライアイスが10kgで済むケースは、直葬だけですね(現在はお亡くなりになった日の通夜は普通ないからです)

お通夜の日にまで何回使用するでしょうかということです。

またここで、良くごまかされるのが冷蔵庫の保管室に安置しているのにドライアイス代金を請求されているのも冷静に考えれば不思議ではないでしょうか。必要のないドライアイス代金を請求されているのが一般的です。また、ご遺体の保存方法を知らない業者に依頼していたら話は別ですが、プロの葬儀社なら利益を上げるための無駄な請求です。(ただ、例外として遺体の保存状況によっては1週間の中で1度くらいは入れる場合があります。

3)会葬礼状100枚付

会葬礼状100枚なのに、品物が20個、30個で設定されているのは、不思議ですね。会葬礼状は返礼品の数以上に必要になるものですが、多すぎます。それに、返礼品の数を誤魔化している葬儀社があるのも現実です。なぜかというと、ほとんどの葬儀社がバックマージンをもらっていますから、高い設定金額のものほどキックバックが多くなるのが一般的です。老舗だからとか病院の業者だからとかは、まったく信用には関係ありません。逆にそれほど、良い会社なら礼状は何枚でも無料にすればいいのです。当社は、そうしています。余計な負担(数量の決定や金額を考える)をなくすためです。

他にもありますが、お問い合わせいただけましたらお応えいたします。(東京近郊)

お問い合わせは、大田区の葬儀社 株式会社一辰 0120-913-022

http://www.isshin-corp.jp