今秋発売予定のwindows10興味津々ですよね、ちょっとは…。仕事柄、調べたいこともあったしで挑戦してみました。
とりあえず時系列順に書き綴ってみますと…、
1)何となくググって入手先をチェック。正規ルートだとマイクロソフトアカウントが必要らしいんだけど、何だか直リン貼られててクリックしたら32bit日本語版がダウンロードできちゃったです。そもそもここで面倒くさかったらやめてたかも。
2)うちのパソコンはwindows7なので「Microsoft Virtual PC」使って仮想パソコン作ってそこにインストールしようとしたんだけどエラーで落ちちゃう。ググってみるとACPIの実装の関係でwindows8のHyper-V以降でないとだめだめ君だと判明。windows7ユーザーだったらolacleのvirtual boxっていう無料仮想環境がおすすめだったので入手して仮想パソコン作ってwindows10のisoイメージから問題なくインストールできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/8b/b2811e44db8de101d51b59cb07b73a67_s.jpg)
3)初回起動時にwindows8と同様メールアドレス必須。これやめて欲しいんだよね。セキュリティ上インターネットから隔離されたパソコンなんて企業では当たり前のように存在するんだからさ…。まあ、これの回避は今回の主眼ではないので許してあげよう。
4)何か見慣れない風景画面出てきた。何かデスクトップっぽいアイコンとノートorタブレットっぽいアイコンが見えるってことはこれがパソコンとタブレットの選択分岐画面?何となくどうでもいい場所をマウスクリックすると先に進んだよ。これ飛ばせるようにできるのかな?まあ、これも主眼ではないのでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a4/1b235c434c8504b2c4fca4c6f4be65c2_s.jpg)
5)ログイン画面きました。パスワードなんざ無しでこの画面すらスルーしたい企業もたくさんいるんだけど、とりあえずパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/28/49204085028add240b4d46474afd4363_s.jpg)
6)待望のデスクトップ画面きました。電源切断アイコンもちゃんとあるよ、しかもクリックするとシャットダウンor再起動選べる芸コマだしー。windows8由来のタイルがスタートメニューにちゃっかり残っちゃってるのは知ってはいたけど、やっぱり邪魔だねこりゃ。一個一個は消せるみたいだけど、うーんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/90/9f002e453b27600edc5acd742e2289be_s.jpg)
7)あと記事で「アイコンが小学生が描いたんじゃないのってぐらい酷い」ってあったんだけど、確かにひどい。ネットワークアイコンはまだいいけど「PC」アイコンはひどいねこりゃ。そのくせゴミ箱アイコンはまだwindows7のままだし。
8)よかった点もあげておこうかな、ひとつはPDFリーダーが実装されてたこと。adobe readerはメーカー系はプリインストールされてるけど例のあれ「アップデートがあります。」がうざいのよね、これで解決。office2010,2013はPDF出力対応してるし、adobe acrobatや"いきなりPDF"とかいらねーじゃねーのこりゃ。もひとつはwindows7でいうところのsecurity_essentialsがwindows8と同様「windows defender」っちゅう名称で実装されてるってとこ。あれじゃ不安っていう人もいるけどわたし的にはウィルス対策ソフトはこれで十分。
<まとめ>
サポート終了は2026年1月らしいんで、まあ、この出来ならwindows7(サポート終了が2020年)でなくてwindows10でいいんじゃね!何とまあoffice2003も問題なく動作したことだしね。だいたい普通の企業はoffice2003proをパソコン台数分購入しちゃってて、100台とかあると5百万円ですよ。中小企業はおいそれと買い替えられないって。そもそもoffice2007で「リボン」なんてインターフェースに改悪しちゃっててoffice2013もそのまま変更無しだしね。googleの無料officeソフトは十分使いやすかったし、既存のEXCEL読めるしなんで、もしわたくしめがマイクロソフトの担当だったら次期office2015ではoffice2003からのアップグレード料は1ライセンス1000円でよくて、インターフェースもリボンと2003インタフェース切り替え可能にしちゃうかなーと。でもほんとこれぐらいやらないと私のお客さんたちはoffice買い替えないよ、すっごい不景気なんだから。そいえば官公庁だってwindowsXP+office2003いっぱいいるでしょ。
あとほんとはデータベースソフトMicrosoft Accessを何とかして欲しいんだよね。インターフェースの改悪ばっかりしてないでさ、WEBとのシームレスな統合して欲しいんだよね。作ったやつをちょろっと変換してブラウザ上で動作できたらバカ売れすると思うんだけど違うかな?マイクロソフトこそ企業に食い込んでるんだからコンシューマ向けはもう儲からないんだしIBMみたく企業にフォーカスをあててAccessを強化して欲しいんだけどなー。
とりあえず時系列順に書き綴ってみますと…、
1)何となくググって入手先をチェック。正規ルートだとマイクロソフトアカウントが必要らしいんだけど、何だか直リン貼られててクリックしたら32bit日本語版がダウンロードできちゃったです。そもそもここで面倒くさかったらやめてたかも。
2)うちのパソコンはwindows7なので「Microsoft Virtual PC」使って仮想パソコン作ってそこにインストールしようとしたんだけどエラーで落ちちゃう。ググってみるとACPIの実装の関係でwindows8のHyper-V以降でないとだめだめ君だと判明。windows7ユーザーだったらolacleのvirtual boxっていう無料仮想環境がおすすめだったので入手して仮想パソコン作ってwindows10のisoイメージから問題なくインストールできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/8b/b2811e44db8de101d51b59cb07b73a67_s.jpg)
3)初回起動時にwindows8と同様メールアドレス必須。これやめて欲しいんだよね。セキュリティ上インターネットから隔離されたパソコンなんて企業では当たり前のように存在するんだからさ…。まあ、これの回避は今回の主眼ではないので許してあげよう。
4)何か見慣れない風景画面出てきた。何かデスクトップっぽいアイコンとノートorタブレットっぽいアイコンが見えるってことはこれがパソコンとタブレットの選択分岐画面?何となくどうでもいい場所をマウスクリックすると先に進んだよ。これ飛ばせるようにできるのかな?まあ、これも主眼ではないのでパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a4/1b235c434c8504b2c4fca4c6f4be65c2_s.jpg)
5)ログイン画面きました。パスワードなんざ無しでこの画面すらスルーしたい企業もたくさんいるんだけど、とりあえずパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/28/49204085028add240b4d46474afd4363_s.jpg)
6)待望のデスクトップ画面きました。電源切断アイコンもちゃんとあるよ、しかもクリックするとシャットダウンor再起動選べる芸コマだしー。windows8由来のタイルがスタートメニューにちゃっかり残っちゃってるのは知ってはいたけど、やっぱり邪魔だねこりゃ。一個一個は消せるみたいだけど、うーんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/90/9f002e453b27600edc5acd742e2289be_s.jpg)
7)あと記事で「アイコンが小学生が描いたんじゃないのってぐらい酷い」ってあったんだけど、確かにひどい。ネットワークアイコンはまだいいけど「PC」アイコンはひどいねこりゃ。そのくせゴミ箱アイコンはまだwindows7のままだし。
8)よかった点もあげておこうかな、ひとつはPDFリーダーが実装されてたこと。adobe readerはメーカー系はプリインストールされてるけど例のあれ「アップデートがあります。」がうざいのよね、これで解決。office2010,2013はPDF出力対応してるし、adobe acrobatや"いきなりPDF"とかいらねーじゃねーのこりゃ。もひとつはwindows7でいうところのsecurity_essentialsがwindows8と同様「windows defender」っちゅう名称で実装されてるってとこ。あれじゃ不安っていう人もいるけどわたし的にはウィルス対策ソフトはこれで十分。
<まとめ>
サポート終了は2026年1月らしいんで、まあ、この出来ならwindows7(サポート終了が2020年)でなくてwindows10でいいんじゃね!何とまあoffice2003も問題なく動作したことだしね。だいたい普通の企業はoffice2003proをパソコン台数分購入しちゃってて、100台とかあると5百万円ですよ。中小企業はおいそれと買い替えられないって。そもそもoffice2007で「リボン」なんてインターフェースに改悪しちゃっててoffice2013もそのまま変更無しだしね。googleの無料officeソフトは十分使いやすかったし、既存のEXCEL読めるしなんで、もしわたくしめがマイクロソフトの担当だったら次期office2015ではoffice2003からのアップグレード料は1ライセンス1000円でよくて、インターフェースもリボンと2003インタフェース切り替え可能にしちゃうかなーと。でもほんとこれぐらいやらないと私のお客さんたちはoffice買い替えないよ、すっごい不景気なんだから。そいえば官公庁だってwindowsXP+office2003いっぱいいるでしょ。
あとほんとはデータベースソフトMicrosoft Accessを何とかして欲しいんだよね。インターフェースの改悪ばっかりしてないでさ、WEBとのシームレスな統合して欲しいんだよね。作ったやつをちょろっと変換してブラウザ上で動作できたらバカ売れすると思うんだけど違うかな?マイクロソフトこそ企業に食い込んでるんだからコンシューマ向けはもう儲からないんだしIBMみたく企業にフォーカスをあててAccessを強化して欲しいんだけどなー。
激しく同意です。特にまとめ。