久しぶりに大島弓子さんの漫画を買って読みました!

大島さんが大きな病気をされてからは、本格的に漫画を書くのをやめてしまっていたので近年は書いてないのかな?って思ってたけれど、アマゾンさんのおすすめに出てきたので1巻目を買って読みました。
そしたら、やっぱり良かったので2巻と3巻も読みました!
大島さんはサバという猫ちゃんをはじめに飼っていて、その猫ちゃんの漫画もよく書いていたのだけれど、その時はサバちゃんは「綿の国星」のような、擬人化した猫ちゃんとして描かれていたのです。
その後、グーグーちゃんを飼って、「グーグーだって猫である」のシリーズが出ました。
これは映画になったので、ちょっと有名になったかな?
ずいぶん前に、この映画と大島弓子さんについてブログでも書きました→こちら
グーグーに出てくるけれど、大島さんは大病をされて、この後は本格的な以前のような漫画は出していませんでした。
この「キャットニップ」は、その後の大島さんの生活を描いています。
今ではたくさん飼っている猫飼いさんになった大島さんの日常を書いているのですが、読んでいて涙が出てきました。
とにかくたくさんの猫ちゃんを飼ってるから、病気になったり、亡くなったりって事もたくさん出てくるのですが、それで泣けるというよりは、大島さんの猫ちゃんたちへの目線と描き方が独特で、昔大好きだった大島弓子の漫画の根っこのところが感じられたからかなと思います。
そして、とにかく大島さんが、大病を乗り越えたんだな〜〜!
今もたくさんの猫ちゃんをお世話して、漫画を書き、お元気にされてるんだということがわかって、すごく嬉しかった!
本当に大島弓子さんの漫画が大好きだったから❗️
家にある大島弓子コレクション

相当前に絶版になっている大島弓子選集
10巻までが最初に出て、背表紙が絵になっていて、すごく凝ってる。
11巻から16巻までは後から出たので、ちょっとニュアンスが違いますが。
発売時はまだ若かったので、高いな〜〜どうしようかな〜〜と思ったけど、買っといてよかった❗️

他にも色々とあります。
一番古いのはすごく昔に買ったので、紙の色が変わったりしてますが、捨てられません。。
絵の傾向は繊細な少女漫画ではあるのだけれど、その内容はとても深くて、読んだ後に小説を読んだよりももっと感動するものが多かった。
10代の時に萩尾望都さんや大島弓子さんをその全盛期に読めたことは、私にはとても貴重な体験でした。
特に、大島さんの漫画を10代から読んだおかげで、私のメンタルや頭の中の考え方が今でも影響を受けているなと思います(良い意味で)
なので、大島さんにはとても感謝してます。
また本格的な物も読めたらいいなと思うけれど、ご自分の作品の中で書かれているような制作は過酷なので、それは無理かなと思います。
「グーグーだって猫である」を読み返しましたが、この頃よりも、この「キャットニップ」の方が、大島さんの漫画の良さをたくさん感じられたので、とっても嬉しかったです。
なんか年末に大島さんの新しい漫画が読めて、幸せな気持ちになりました。
まだまだお元気で、猫ちゃん可愛がって、少しづつでも漫画を描いてくださいますように!
大島弓子さんのおすすめ作品はたくさんありすぎて書けなかったけれど、来年はまたじっくり読み返して書きたいなと思いました。