買い物に行く道すがら、鳩の森神社を通ったら、「王将」という将棋の駒が供えられているところを発見!
というか、前からあったのでしょうが、まじまじと見たのは初めてでした。
ここの神社は小学校の頃から通ったり遊んだりしていたところですが、前からあったのを新しく立派にしたんだろうなと思います。
神社自体も綺麗になっていて良かったな〜と思うのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/b9e885bcfdabaa6e4f921c37faed92c7.jpg?1732368056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/7ffcec5cf7ecb9565ec39dd2760cd8a1.jpg?1732368056)
この神社の近くに将棋会館があって以前から将棋の中心地だったのですが、私が学生だった頃はそれほど注目される場所でもなかったような。
知る人ぞ知るって感じだった。
でも、千駄ヶ谷のこの辺りは将棋的メッカではあったのでした。
そしたら、将棋ブームのおかげなのか、なんと将棋会館が千駄ヶ谷駅近くの東京体育館の向かい側のいい場所に立派なビルとして移転していてびっくり!
この写真はちょっと前に撮ったものですが、なんかすごく立派!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0b/512196b071cf7d83559d5e0d968049ca.jpg?1732368179)
1階にはショップやお洒落なカフェもあり、カフェは休日通りかかると混んでいて、行列ができていました。
すごいな〜!
ショップも将棋好きはもちろん、そうでなくてもなんかいいな〜と思うものがあったりして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/9c60c29bae258aa20c404e03852d8805.jpg?1732368179)
東京体育館のイベントなどに来られたら、道の反対側ものぞいてみてください。
千駄ヶ谷駅からここを右に見て歩いていくと、先ほどの鳩の森神社があります。
この神社は富士山があるのでも有名?
江戸時代に富士山に行きたいけど行けない庶民のために、小さな富士山(富士塚)を作って登るのが流行ったそうで、その模擬富士山が残っています。
富士塚の中でもここのものは1789年に作られた都内で現存する最も古いものだそう。
小学生の頃、ここでかくれんぼ的な遊びをしてただの岩のジャングルジム的に思っていたこともあったのに、今では綺麗に整備されていて、立派な感じになっています。
何年か前にここに改めて登ったら登山証明書をいただけました。
今ももらえるのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/10864f527a30aae999c98c996a1403fa.jpg?1732369138)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/96/c259cd4ee2d031c9f20d2e76897f13a6.jpg?1732369138)
境内は狭いですが、能楽堂もあるし、色々と面白い神社です。
そして、今日この界隈を歩いていたら、お洒落で小さなレストランやカフェがたくさんできていました。
でも、昔から知ってる鰻屋さんがまだ営業してたりと、古いものと新しいものが混ざっている面白い町になってきたな〜
焙煎の匂いにつられてテイクアウトしたコーヒーが美味しくて、ちょっと幸せな気持ちになったご近所散歩でした。