何をどうやってやるのか
自分だけでまとまった量の課題を、数週間で計画的に終わらせる。
想定される状況は、多くの生徒が課題をためこんでしまい、提出日直前になってやっつけ作業でこなす、でしょうか。
そんな溜めこみがちな苦手科目の学習も、友達同士で教え合いながらやると頑張れるから不思議です。
数学などはかなり基礎的なところから勉強し直しの生徒が多いですが、非常に頑張って、助け合って、課題を進めていると思います。
こんな機会だけでも先生方がつくることで生徒の自宅学習もかなり促進されます。
もしもそこに数学の先生がいれば、質問に答えてあげたりして、学校に来なくてもかなりの学習効果が期待できます。
しかし、専門科目の先生がいなくても、生徒自身で何とか助け合って、教え合って、頑張っています。
聞こえてきそうな批判
こんなに学習環境をおぜん立てしてしまったら、生徒の自主性が育たないという意見も聞こえてきそうです。
自主性、主体性は教師の目が届くところで、少しずつ気が付かれないようにサポートをして初めて身につくものである。
これだけの長期間を、家に閉じ込めたところで大量の課題だけを出すのでは、上手に取り組める生徒はごく一部であろう。
実際の様子
今回はほとんどの時間を女子の質問会に注目してみていました。
今後もこの活動を休校期間中は続けたいと思います。
私は生徒が質問し合ったりしている間、別の仕事をやりながら、音を中心にして生徒の様子を見守るだけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます