泉中央老人福祉センター~泉いきいき便り~

こんにちは 泉中央老人福祉センターです。センターの日々の活動やできごとなどをお知らせしています(^^♪

9月行事のご案内

2017年08月18日 17時06分19秒 | 世代間交流事業
こんにちは)^o^(

9月開講および開催行事のご案内です

①囲碁入門教室 (全6回)
日時:9月12日(火)~11月21日(火)
   10時~12時
募集:20名(先着順)
費用:なし

まったくの初心者教室です
碁石に触ったことのない方、碁の仲間を探している方大歓迎です
6回の教室では、囲碁の入り口に立つまでをご案内します

②栄養講和~キムチと乳酸菌~日時:9月6日(水)
   13時~15時
募集:15名(先着順)
費用:なし

発酵食品として美味しいキムチの話を本場の方が講義します
「趙さんの味」…これでわかるかたはなかなかです

③旬の魚を美味しく食べよう
日時:9月16日(土)
   10時~12時
募集:15名(先着順)
費用:500円

美味しい魚を食する会、食材は…お楽しみに

いずれも先着での募集です
お早めに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み教室 報告③

2017年08月09日 17時19分53秒 | 世代間交流事業
こんにちは

夏休み教室報告

①「仙台空襲の体験談を聞く会」
5年連続の開催です
毎回、若い世代の動員が中々で終わるたびこれっきりやめようと…
でも、参加者の毎回の「励まし」と昨年参加のこうたろうくんの作文に今年も頑張りました



↑最初の語り部さん、筆者の高校(当時川内の学校)の恩師でした
二年前にもお話いただきました、大橋の下からB29が低空で飛んでくる様子
燃え落ちる兵舎、銀翼に炎が反射して、それが幻想的な美しさだった記憶…怖いですね

荒町名物、こうごろうさんもお話いただく予定でしたが…体調が悪く、変わりにご紹介いただいた
Sさん、川内から避難されたお話、当時のことを実に細かく話され頭の中でその光景をどんどん想像しました



こうごろうさんも駆けつけてくれて
力強くお話されました

戦争の体験は、私たち戦後生まれが理解すること…結構難しいことなんです
でも、この仕事を続けて、高齢になりながらも、体調が悪くなりながらも伝えたい
語り部さんのこの「つたえたい」思いに共感できるようになりました
そして五感を使って語り部の体験をイマジネーション…想像できるようになりました
戦争のこと、日本近代の歴史も学ぶようになって…どうして戦争があったのか…色々見えてきました
歴史の教訓…それは正しい見方ができれば「同じ過ちを繰り返さない」ことができます
でも、戦争が繰り返され起こること…人間は過去に学んでないのでしょうか

「仙台空襲」があったこと…知らない世代が増えています
今日のことをきっかけに、昭和の歴史を知る参加者が増えることを願います



↑バケツリレー体験、これもコツがあったんです

最後は「すいとん」をいただきました。

戦後の平和がずっと続きますように…

②ボランティアのみなさん

今回も20名の方に支えていただきました



↑カレーライス、すいとん、芋煮…いつもありがとうございます



↑全員集合
みなさんのお力で今年も無事に終了できました

ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み教室 報告②

2017年08月07日 08時52分15秒 | 世代間交流事業
こんにちは)^o^(

「夏休み教室」報告②

①「バスボム作り」
手作りの入浴剤作り
これ、夏休み「自由研究」の材料として人気なんですね



②「親子でクッキング」
親子で共同作業、楽しいですよね



↑食材だけでお腹がぺこり…





お母さん、楽しそうにしながらも心配そうな表情が印象的でした




みなさんお疲れ様でした
帰ったらまたチャレンジしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み教室 報告①

2017年08月06日 07時47分17秒 | 世代間交流事業
こんにちは)^o^(

今年5回目の「夏休み教室」
多くの方のご参加、ありがとうございました

地域交流事業として取り組んでおりますが、企画・運営…
マンネリさせない内容と…考えることがたくさんあります
毎年同じ時期に町内会の夏祭りが行われますが、会長、役員の方のお話は
とても参考になります
この事業もみなさんのご意見をしっかり捉え、もっと良き「教室」として今後も努力していきます

今年の様子です↓



はじまりはいつも…♪
「ラジオ体操」から
子どもの頃、夏休みは早起きして近所の公園でラジオ体操でしたよね
6年生になると出席カードに判子押すのが楽しくて、皆勤だったかなぁ~~

①「かわいいブローチ作り」
アクセサリー作り…女の子は永遠のアイテムですね





↑結構、ママのほうが真剣になったりして…



↑今年の仕上がりです

②「かわいいふくろうかざり作り」
木の実でこれ↓作りました



ふくろうは縁起物ですね





↑早く出来てしまったので…急きょ「スライム」作りにチャレンジ
「スライム」も永遠のアイテムですね

③「アウトドアにちゃれんじ」
なんと
当日の雨で参加者がキャンセル
めげずにボラさんたちで餃子、カレー作りにはげみました





茹でたてのとうもろこし…美味かったす

また報告しますね~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台空襲のお話・・・お待ちいたしております

2017年08月04日 01時12分50秒 | 世代間交流事業
こんにちは

8月5日(土)
「仙台空襲体験談を聞く会」
10時より始めます、平和について考える機会になることを願います

今回が5回目の開催ですが、これまで多くの体験談をお聞きしました
戦争の記憶…本当は思い出したくない話だったと思います
戦後生まれが全体の8割を超えとなりそう遠くない日に「仙台空襲」を体験した方も
いなくなる日が来るでしょう…
私たちは、この悲惨な戦争の体験談を次の世代につなぐことで平和な戦後が続くと考えます

筆者も多くの体験談を聞いてきました
この戦争体験は私の世代だけで終わりにしたい、若い世代にはこんな体験をさせてはいけない
みなさん、伝えたい思いで必死です

でも、残念ながら筆者は戦争を知らない…だからどれだけ悲惨なことか感じることができません
でも、五感をフル動員して「戦争」を「仙台空襲」を想像します

今回お話いただく語り部、体験談を何度も聞いているうちに、語り継ぐことの大切さ、
戦争体験がなくとも共感することはできる、次は私たちが伝える番だ…段々と考えるようになりました
今、体験談を記録として残す作業に取り組んでいます

みなさんのご参加、お待ちいたしております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする