【 山中で出会った登山者は 片手の指で数えられるくらいでした (^▽^;) 】
晴れていれば 木曽御嶽山も見れまぁ~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/7baf41b17e88ca46a6b82675852d4362.jpg)
2022年1月22日(土)
前週の土曜日 ( 1 / 15) に
観音山を歩いてから 関宿を散策 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
山の雰囲気を掴んだので
この日 関富士から羽黒山、筆捨山を縦走してのぐるりっぷを決行 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
前週に駐車した関宿の観光駐車場は コロナの影響で自粛ムード… ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
なので
機関車広場の駐車場を利用させていただきました ( 関ロッジのすぐ下にあります )
機関車広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/8d76a90222c6db6761ad24ab6722854a.jpg)
サクサクと準備をして
9:45 駐車場を出発 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
機関車を左手に見て歩くこと 3 分ほどで
石仏巡りコースの入口
石仏巡りコース入り口 ( 1 / 15 撮影 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/be6afcfe0c57de90936af112fed9809d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c7/bc2bb48db413f377084c8561077a2bcc.jpg)
階段の多い登山道を 石仏を見ながら
のんびりと歩いて行き
10 分ほどで
観音山山頂 ( 224 m ) に到着
観音山山頂 ( 1 / 15 撮影 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/be13bf29ebff5c97c23b38cf5eb66695.jpg)
1 / 15 は 雪もなく普通の登山道でしたが
2 / 22 は この辺りでは珍しく 数日前に降った雪が残ってました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
で
観音山山頂を通過して 下って行くと
車道に出ますので 車道を右方向へ進みます
車道を進みます ( 下山時は 左の階段から下りてきました )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/5e0acd5ed2d06e0a2e54d4d0220a63c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1c/6510116b0cc7246ccf9af9f0912db246.jpg)
車道をテクテク歩いて行くと
右手に 赤いテープの目印があるので
踏み跡を追いかけながら 関富士を目指します ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/19/3f7bde6cbca2619ae893fbeb08fe1bf2.jpg)
登山道入り口から 急坂を歩いて 10 分
10:25 関富士山頂 ( 243 m ) に到着
展望はありませんが…
展望もないので
ゆっくりとすることもなく 即、下山 ( 笑 )
登山道入り口まで戻り
この先も 車道をテクテクを歩いて行きます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
車道歩きも飽きてきた頃
羽黒山登山口への案内板発見 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
見逃してしまいそうな案内板 ( 柱 ❓ ) ですので
橋を渡った先を 注意深く見ながら歩いて下さいね ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
羽黒山登山口への案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/d2f66ad68314b1dc441b0620b9edc1e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/47edae686ba5f43cc6b7ff471f82e626.jpg)
簡易登山マップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/dccb69f727124d769742caef8adc4666.jpg)
11;00 羽黒山登山口に到着
鳥居を潜って登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/bbf551e4a332ec0dc8bf4015e3b58d5b.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/7a5ff83b9e51b38dd1500f568e4846d7.jpg)
羽黒神社分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/14531236cc023c9528c49e2afa381f49.jpg)
羽黒神社に寄り道してから
羽黒山を目指します ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
羽黒神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/62e3b122ed92c74f9a0336859c4ac560.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/a40e9ef4ff8426419ee8ace4c27cf2e7.jpg)
羽黒神社の少し先から
登山道に雪が現れましたが ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
アイゼンを付けるまでもなかったので
そのままで 滑らないように気をつけながら歩いて行きます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
展望岩 ( 右に見えているのが 関富士 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/59988f738c3058fbc69cb88db9771bf2.jpg)
11:30 羽黒山山頂 ( 291 m ) に到着
展望は南~西~北方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/15/3b39db6e1a534c4876ac909d7a5345a3.jpg)
少しだけ 展望を楽しんで
ではでは
筆捨山へ向かいましょうか ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/9e8451f67a64ddb9b92acc1255447b6a.jpg)
岩と岩の狭い間をすり抜けないといけない場所もあり
アスレチック気分を楽しめます ( 笑 )
かなり狭いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5c/8f0e1b3d7b44877114c81195be732e04.jpg)
すり抜けてから撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/ef0f54a9c337cde41bf8fa4d7251555f.jpg)
12:05 筆捨山分岐に到着
この分岐は右へ進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/ab86071a094b88af7e709a432804c6fb.jpg)
登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/598ac9f0b0ec4265efab93c3fc2cc09c.jpg)
12:25 筆捨山山頂 ( 286 m ) に到着
筆捨山山頂も 展望はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/7a47a9e63836f7c503fb4b2e58e1b3c0.jpg)
そろそろお昼ご飯の時間かなぁ~ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
と思いまいしたが
ゆっくりと腰を下ろせる場所もなかったので
下山しながら お昼ご飯を食べられそうな場所を探すことにして
先ほど歩いてきた道を戻ります ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
羽黒山分岐を過ぎた辺りで
ベンチを発見したので
お湯を沸かして お昼ご飯 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
お昼ご飯 ( デザート付き )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/959f53479f25b1f646a0bec0da39ac6c.jpg)
風も 少し強めに吹いていたので
お昼ご飯は ササ~~~っと済ませ
下山開始
筆捨山の名前の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/06/57d49dba44a2350d264daca3607d0cb6.jpg)
展望台もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/61/6aab47540fce76b194c1315fb9b3aa48.jpg)
展望台からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/12e3f8e7e6478e51920d7d887138453a.jpg)
14:00 無事下山
次回は
1 / 30 の山行を報告いたしまぁ~す ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)