気弱なウルフの山のあしあと 2

地元の山 ( 鈴鹿の山周辺 ) を中心に
季節の花や景色を楽しんで
その時々を 忘れないための 忘備録です。

低山だったら ぐるりっぷ 堀坂山 ~ 観音岳 vol. 2

2022-10-02 20:45:00 | 三重県の山

 

   【 ヒカゲツツジ咲く頃に来訪しようと誓いました  】

 

       東屋から見える 中央アルプス・恵那山

 

  

 

       低山だったら ぐるりっぷ 堀坂山 ~ 観音岳 vol, 1

 

  前回の 堀坂山 ~ 観音岳 vol. 1 の記事から

 

  何だかんだで 三ヶ月… 

 

  早く書き上げて 次に進みたかったのですが

 

  なかなか パソコンの前に落ちつけず… 

 

  と言うことで

 

  本日 意を決して書き上げることに ← なんて大袈裟な ( 笑 )

 

    お付き合いのほど よろしくお願いいたします。

 

 

  堀坂山から堀坂峠に下りてきて

 

  ではでは

 

  次のお山 観音岳へ向かいましょうか 

 

  11:55 堀坂峠から観音岳へ向かいます

 

   観音岳登山口

 

  

 

   登山道

 

    

 

    

 

  植林帯を抜けると 東から南方面の視界が開け

 

  松坂市内や堀坂山を望むことが出来ます 

 

   堀坂山方面

 

  

 

  観音岳の登山道には

 

  たくさんの分岐があり

 

  登山道コースは豊富です 

 

   創造の森コース分岐

 

  

 

  12:25 観音岳山頂 ( 605.9 m ) に到着

 

   それほど広くない山頂です

 

  

 

   木曽御嶽山

 

  

 

  山頂には 4 名ほどの登山者が休憩されていたので 

 

  ご挨拶をして 山頂からの展望を に収めて

 

  森林公園方面へ 

 

   白米城方面分岐

 

  

 

   野鳥の森分岐

 

  

 

   愛宕山

 

  

 

  

 

  この 愛宕山周辺の登山道に

 

  花芽を付けたツツジの木があったので

 

  気になって家に帰ってから調べたら

 

  ヒカゲツツジが咲くとのこと 

 

  これは 絶対 

 

  お花が咲く時期に歩かないと… と心に誓ったのでありました 

 

  で

 

  お昼ご飯をどこで食べようかなぁ~~  と

 

  腰を下ろせるような場所を探しながら歩いていましたが

 

  結局 森林公園手前の東屋まで下りて来ちゃいました ( 笑 )

 

   登山道

 

    

 

    

 

  東屋で 木曽御嶽山や恵那山・中央アルプスを見ながら 

 

  お昼ご飯を食べて 

 

  14 時 無事下山

 

   東屋

 

  

 

   東屋から見える木曽御嶽山

 

  

 

   お昼ご飯

 

  

 

   観音岳登山口 ( 森林公園側 )

 

  

 

 

  

 

  次回は

 

  2 / 11 の山行を報告いたしまぁ~す 

 

  

 

  


茶臼山 エンシュウツリフネソウ 2022

2022-09-10 20:00:00 | プチ情報

 

   【 ツリフネソウの数は 昨年よりも少なめでした  】

 

       葉っぱに隠れた エンシュウツリフネソウ

 

  

 

  本日 ( 9 / 10) は 

 

  エンシュウツリフネソウに逢うために

 

  茶臼山を歩いてきました 

 

  山頂の展望台の下に咲く ツリフネソウは

 

  今年は あまり咲いてなくて

 

  ちょっぴり残念でした 

 

  エンシュウツリフネソウは 下刈りの時期が早かったのか

 

  昨年ほどの数を見ることは出来ず… 

 

  駐車場に戻る道路脇で

  

  キツリフネソウを見つけた時は ガッツポーズ ( 笑 )

 

  で

 

  いつもは 茶臼山だけなんですが

 

  今回は 萩太郎山まで歩いて

 

  満開を迎えた サンパチェンスも観賞してきました 

 

   ツリフネソウ

 

   

 

   エンシュウツリフネソウ

 

  

 

  

 

   キツリフネソウ

 

  

 

   萩太郎山リフト直下に咲く サンパチェンス

 

  

 

  


伊吹山 ヒナノキンチャク 2022

2022-08-29 20:30:00 | プチ情報

 

   【 大雨の影響もあってか 登山道は荒れてきていますね  】

 

       ヒナノキンチャク

 

  

 

  本日 ( 8 /29) は

 

  伊吹山の笹又コースに咲く ヒナノキンチャクに逢いに行ってきました 

 

  と言っても

 

  笹又から歩いたわけではなく

 

  伊吹山ドライブウェイを で走って ちょっと歩いただけですが… ( 笑 )

 

  笹又コースですが

 

  現在 時間帯による車両通行止めとなっております 

 

  8 時から 12 時までと 13 時から 17 時までの時間帯は

 

  さざれ石公園から先の車道は 通行が出来ません 

 

  ( 前週の土曜日にお出かけしたのですが 通行止めの看板をみて ヒナノキンチャクは諦めました 

 

  通行止めがいつまで続くのか… とかの情報は確認できていませんので

 

  ( 車両通行止めの看板には 連絡先が書いてはありましたが… )

 

  笹又コースを歩かれるのであれば

 

  さざれ石公園に を駐車して行かれるのが良いかと思われます 

 

  で

 

  ヒナノキンチャクの様子ですが

 

  咲いている場所が 少々荒れ気味となっておりますので

 

  株数的には 減少傾向ですが

 

  お花は咲き始めてます 

 

  キンチャクも少しづつ付き始めてきています

 

  あと

 

  アケボノソウは 蕾のものが多く

 

  今週末ぐらいから 咲き始めるのかもしれませんね 

 

   ヒナノキンチャク

 

    

 

    

 

   アケボノソウ

 

  

 

  


大栗山 オオキツネノカミソリ 2022 ②

2022-08-23 19:45:00 | プチ情報

 

   【 オオキツネノカミソリは ほとんど終わってしまっています  】

 

       オオキツネノカミソリの群生地

 

  

 

  本日は ( 8 /23 ) は

 

  オオキツネノカミソリ群生地の花の状況確認と

 

  昨年の訪問時に逢えなかった ミヤマウズラの捜索のために

 

  大栗山から月ヶ平を歩いてきました 

 

  オオキツネノカミソリは ほぼほぼ終わっています 

 

  花のピークは 先週だったようですね 

 

  なので

 

  ミヤマウズラの花には逢えないかなぁ~~ と思いましたが

 

  何とか間に合って 逢うことができました  ← こちらも終盤でしたが… 

 

  また来年 新鮮なミヤマウズラに逢いに行かなくっちゃ… です 

 

   オオキツネノカミソリ

 

  

 

  

 

   ミヤマウズラ

 

    

 

 

 

 

 

 


大栗山 オオキツネノカミソリ 2022

2022-08-11 19:40:00 | プチ情報

 

   【 斜面の群生は 見応えありますよぉ~~  】

 

       オオキツネノカミソリ群生地

 

  

 

  本日 ( 8 / 11 ) は

 

  大栗山のオオキツネノカミソリの開花状況を確認に行ってきました 

 

  少し遅い時間の出発だったので

 

  オオキツネノカミソリの群生地までの往復となりましたが

 

  ( しかも カメラを持っていかなかったので スマホでの撮影… 

 

  斜面を彩る オオキツネノカミソリの群生に癒されましたぁ~~ 

 

  たくさん咲いてきてはいますが

 

  まだまだ蕾のものも多く

 

  一週間後くらいが ピークとなりそうですね 

 

  と言うことで

 

  来週辺り 昨年の宿題となったお花を探しがてら

 

  再訪したいと思っております

 

   オオキツネノカミソリ