気弱なウルフの山のあしあと 2

地元の山 ( 鈴鹿の山周辺 ) を中心に
季節の花や景色を楽しんで
その時々を 忘れないための 忘備録です。

藤原岳 孫太尾根の花 2023

2023-03-10 20:15:00 | プチ情報

 

   【 春 始動しました ( 笑 ) 】

 

       節分層と福寿草のコラボ

 

  

 

  昨日 ( 3 / 09 ) は

 

  藤原岳の孫太尾根を のんびりと歩いてきました 

 

  山頂直下の福寿草が咲き始めていたので

 

  混雑覚悟で お出かけしてきましたが

 

  意外に少ない登山者だったので ( 平日と言うこともあるでしょうが… )

 

  拍子抜けしちゃいました ( 笑 )

 

  で

 

  お花状況ですが

 

  丸山の福寿草は 4 株ほどが終盤でした 

 

  節分草は まだまだ元気いっぱい 

 

  ミスミソウは ほぼ姿を見ず…

 

  その分

 

  丸山の先 草木までの登山道で

 

  節分草とミスミソウは たくさん咲いていました 

 

  あと

 

  山頂直下の節分草と福寿草は 最盛期

 

  ここ何年か 山頂直下に福寿草が咲いている時期は

 

  草木で引き返していたので

 

  久し振りに 山頂直下の節分草と福寿草とご対面 

 

  以前よりも 株数はかなり減ってきていますが

 

  元気に咲いてくれていたので 癒されて帰ってきました 

 

   福寿草

 

     

 

   節分草

 

  

 

   セリバオウレン

 

  

 

   ヒロハノアマナ

 

  

 

   ミスミソウ

 

  

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道ヶ岳 井戸谷の花 2023

2023-02-18 20:10:00 | プチ情報

 

   【 ようやく 鈴鹿のお山に 春がやってきました  】

 

     雪を調達しちゃいました  ( 笑 ) 

 

  

 

  ご無沙汰しております m(_ _)m

 

  冬眠明けで 寝ぼけた感の状態でございますが ( 笑 )

 

  今年は ボチボチブログに向き合おうかと思っております

 

  で

 

  昨日 ( 2 / 17 ) は 久し振りに入道ヶ岳へ…

 

  福寿草も気になる所ですが

 

  シロバナネコノメソウの状況を確認に行ってきました 

 

  福寿草は かなりの数 咲いてきております

 

  今年は 雪深かったので遅れているのかと思いましたが

 

  意外にも ちゃんと春がやって来ていました 

 

  シロバナネコノメソウは

 

  井戸谷の滝下の群生地で ようやく咲き始め…といったところでしょうか

 

  あと 一週間くらいで 順次開花し始めると思われます

 

  登山道の積雪状態ですが

 

  雪道に慣れている方であれば 山頂まで ノーアイゼンで大丈夫だと思います 

 

  樹林帯を抜けた笹原辺りと井戸谷降り口辺りには

 

  雪が残っておりますので

 

  雪道に不安な方は アイゼンをお持ちくださいね 

 

   福寿草

 

  

 

  

 

    

 

   シロバナネコノメソウ

 

  

 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の晴れ間にサクっと… 錫杖ヶ岳

2022-10-29 20:30:00 | 三重県の山

 

   【 冬の晴れた日には 遠くの雪山が綺麗に見えますね 】

 

       木曽御嶽山

 

  

 

 

    なかなかブログの更新が出来ておりませんで…

 

    大変申し訳ございません。

 

    今回も 8カ月前の山行記録となりますが

 

    サクッとご報告させていただきます (*^^*)

 

 2022年2月11日(金)

 

  この日の朝は 少し用事が入っていたので

 

  遅めのスタートとなりました 

 

  朝 10 時過ぎに 登山口近くの川沿いの駐車地に到着

 

  残り 1 台というところに滑り込み 

 

  サクサクと準備して

 

  10:40 駐車地を出発 

 

   駐車地

 

  

 

  登山口方面へ 少し歩いて行き 

 

  橋を渡って 右方向へ

 

   橋を渡って 右へ

 

  

 

  橋を渡って少し歩くと 登山口

 

   登山口

 

  

 

   登山道

 

     

 

    

 

   頂上まで1,100 m 地点

 

   

 

   登山道

 

     

 

  ガンガン高度を上げて行き

 

  登山口から 35 分ほどで 稜線に乗っかります

 

  この先は 小さなアップダウンを繰り返しますが

 

  葉っぱの落ちた木々の間から見える 素敵な景色を楽しみながら 

 

  のんびりと歩い行きます 

 

   稜線に乗っかります

 

  

 

   登山道

 

    

 

   少し勇気が残っていました

 

  

 

   稜線からの展望

  

  

 

  山頂直下には 休憩施設があります 

 

  休憩施設を過ぎると 加太向井コースと出合い

 

  岩場をよじ登って 山頂へ 

 

   加太向井コース出合い

 

  

 

   加太向井コース出合いから振り返って 休憩施設

 

  

 

   短いですが 岩場

 

  

 

  11:40 錫杖ヶ岳山頂 ( 676 m ) に到着

 

   スッキリと晴れてますね

 

   

 

  山頂からの展望は バッチリ 

 

  360 度の展望を  に収めて

 

  さて お昼ご飯をどうしようかなぁ~~ 

 

  この時間だと 休憩施設は混雑していそうなので

 

  狭い山頂ではありますが

 

  転落しないように (^▽^;) 山頂の隅っこに腰を下ろして

 

  お湯を沸かして お昼ご飯にしました 

 

   錫杖湖

 

     

 

   木曽御嶽山と乗鞍岳

 

    

 

   御在所岳~綿向山

 

  

 

   お昼ご飯

 

  

 

  この日は風もほとんど吹いていなかったので

 

  のんびりとご飯を食べて

 

  至福の時間を過ごす… 

 

  1 時間ほど山頂でまったりとしたので

 

  ではでは

 

  下山を開始しましょうか 

 

  下山は 本法寺へ下りる Aコースを歩いて行きます 

 

   本法寺へ下ります

 

  

 

   登山道

 

    

 

   展望はありませんが ベンチとテーブルも…

 

  

   

   本法寺

 

  

 

  本法寺を過ぎたら

 

  突き当りを左に進みます

 

   左にお進みください

 

  

 

  突き当りから少し歩くと

 

  朝 渡った橋の所に出ますので

 

  橋を渡って 駐車地へ

 

  13;40 無事下山

 

 

 

  次回は

 

  2 / 22 の山行を報告いたしまぁ~す 

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低山だったら ぐるりっぷ 堀坂山 ~ 観音岳 vol. 2

2022-10-02 20:45:00 | 三重県の山

 

   【 ヒカゲツツジ咲く頃に来訪しようと誓いました  】

 

       東屋から見える 中央アルプス・恵那山

 

  

 

       低山だったら ぐるりっぷ 堀坂山 ~ 観音岳 vol, 1

 

  前回の 堀坂山 ~ 観音岳 vol. 1 の記事から

 

  何だかんだで 三ヶ月… 

 

  早く書き上げて 次に進みたかったのですが

 

  なかなか パソコンの前に落ちつけず… 

 

  と言うことで

 

  本日 意を決して書き上げることに ← なんて大袈裟な ( 笑 )

 

    お付き合いのほど よろしくお願いいたします。

 

 

  堀坂山から堀坂峠に下りてきて

 

  ではでは

 

  次のお山 観音岳へ向かいましょうか 

 

  11:55 堀坂峠から観音岳へ向かいます

 

   観音岳登山口

 

  

 

   登山道

 

    

 

    

 

  植林帯を抜けると 東から南方面の視界が開け

 

  松坂市内や堀坂山を望むことが出来ます 

 

   堀坂山方面

 

  

 

  観音岳の登山道には

 

  たくさんの分岐があり

 

  登山道コースは豊富です 

 

   創造の森コース分岐

 

  

 

  12:25 観音岳山頂 ( 605.9 m ) に到着

 

   それほど広くない山頂です

 

  

 

   木曽御嶽山

 

  

 

  山頂には 4 名ほどの登山者が休憩されていたので 

 

  ご挨拶をして 山頂からの展望を に収めて

 

  森林公園方面へ 

 

   白米城方面分岐

 

  

 

   野鳥の森分岐

 

  

 

   愛宕山

 

  

 

  

 

  この 愛宕山周辺の登山道に

 

  花芽を付けたツツジの木があったので

 

  気になって家に帰ってから調べたら

 

  ヒカゲツツジが咲くとのこと 

 

  これは 絶対 

 

  お花が咲く時期に歩かないと… と心に誓ったのでありました 

 

  で

 

  お昼ご飯をどこで食べようかなぁ~~  と

 

  腰を下ろせるような場所を探しながら歩いていましたが

 

  結局 森林公園手前の東屋まで下りて来ちゃいました ( 笑 )

 

   登山道

 

    

 

    

 

  東屋で 木曽御嶽山や恵那山・中央アルプスを見ながら 

 

  お昼ご飯を食べて 

 

  14 時 無事下山

 

   東屋

 

  

 

   東屋から見える木曽御嶽山

 

  

 

   お昼ご飯

 

  

 

   観音岳登山口 ( 森林公園側 )

 

  

 

 

  

 

  次回は

 

  2 / 11 の山行を報告いたしまぁ~す 

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼山 エンシュウツリフネソウ 2022

2022-09-10 20:00:00 | プチ情報

 

   【 ツリフネソウの数は 昨年よりも少なめでした  】

 

       葉っぱに隠れた エンシュウツリフネソウ

 

  

 

  本日 ( 9 / 10) は 

 

  エンシュウツリフネソウに逢うために

 

  茶臼山を歩いてきました 

 

  山頂の展望台の下に咲く ツリフネソウは

 

  今年は あまり咲いてなくて

 

  ちょっぴり残念でした 

 

  エンシュウツリフネソウは 下刈りの時期が早かったのか

 

  昨年ほどの数を見ることは出来ず… 

 

  駐車場に戻る道路脇で

  

  キツリフネソウを見つけた時は ガッツポーズ ( 笑 )

 

  で

 

  いつもは 茶臼山だけなんですが

 

  今回は 萩太郎山まで歩いて

 

  満開を迎えた サンパチェンスも観賞してきました 

 

   ツリフネソウ

 

   

 

   エンシュウツリフネソウ

 

  

 

  

 

   キツリフネソウ

 

  

 

   萩太郎山リフト直下に咲く サンパチェンス

 

  

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする