JA3ART blog

コメントをお書き込みいただく際は、コールサインの明記をお願いいたします。

道の駅から運用

2012-11-05 20:05:54 | 移動運用
 11月2日(金)から4日(日)の3日間、友人が所有する丹後半島最北端の町、京丹後市・平(”へい”という)の別荘に招待されたので途中、2カ所の「道の駅」から運用した。
 午前10時、自宅を出発。 現地までは約180kmの距離。 国道9号線の混雑は常態化しているので始点の京都市右京区沓掛から京都縦貫道に乗り終点の与謝天橋立インターまで自動車専用道を利用するが丹波町から和知町までの間は未施工(約30km)のため一般道の国道27号線を利用することになる。 この一般道の国道27号線沿いに「道の駅・和(なごみ)RS-05」がある。
 午前11時30分に到着。雨が降っている。道の駅・建物の前の駐車場はほぼ満杯の状態だったので少々離れるが道路の反対側にある第二駐車場で運用を開始。 こちらの駐車場にはまだ1台も車はなかったので、無線をするには好都合である。 11:38 7CWのJA2QXPさんとのQSOから12:22の10CWのJH6WWYさんまで45分間で52Qであった。 

【ガラガラの第二駐車場で運用する】


【道の駅・和(なごみ)新鮮な野菜市場があるのでいつも混雑している】

 「京丹波わち」インターまではこの国道27号線を走り、終点の「与謝天橋立」まで再度、京都縦貫道を利用するが、自動車専用道ではあるが、ほとんどの区間が片側1車線であるため前に低速度車両があれば追い越しが出来ないストレスのたまる有料道路である。 また、トンネルと坂道が多いので、快適走行は無理である。

 予定通り、午後4時前に京丹後市・平の友人宅に到着。 しばし休憩の後、食事を兼ねて近くにある「宇川温泉(YU-1140)」にいく。 少し高台にあり大浴場からはガラス越しに雄大な日本海の眺望が楽しめる。 ただし、1週間交代でお風呂が女性用と入れ替わるので、行く日によっては山側の景色しか見えない場合があるので要注意である。
 次回は私の車で来てYU-1140を運用してみたいと思っている。

 11月3日(土)は夕方6時頃から他の友人たちも集まり始めて6名で「イノシシ鍋」を囲んだ。 この辺りはイノシシが多く生息しており、地元で獲ったイノシシの肉とのこと。 脂身が多くあり、大変美味しい「イノシシ鍋」であった。 友人宅の冷凍庫にはまだギッシリと”イノシシの肉”が冷凍保存されていた。


【見事に脂ののったイノシシの肉 友人が今日のために調理してくれた】


【久し振りで美味しい「イノシシ鍋」を食した】

 11月4日(日)は午前中「経ケ岬灯台」や「丹後の棚田」などを観光、 12時前に帰路についた。 すぐ近くに「道の駅・てんきてんき丹後(RS-04)」があり、昼食をかねて立ち寄ってみる。 12:01 JK8AKJさんと10メガでのQSOから13:00での7CWでのJL1BHNさんまで28Qで終わった。 なぜかノイズが酷かったのと、やはりCODXがもう一つであまり呼ばれなかった。


【「道の駅・てんきてんき丹後(RS-04)」 日曜日のお昼どきだったので駐車場は満杯】

 途中の加悦町では「道の駅・シルクのまち かや(RS-03)」の前を通過したがCODXの悪さと疲れで、無線運用する気持ちになれずパスした。
 近々、再度、この友人の別荘を訪ねる予定があるので、今度はキッチリと運用予定を立てて来てみたいと思っている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿