Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

California Feeling

2006年06月17日 | 50's 60's Oldies
ということで、ビーチ・ボーイズ、サーフィン系からベンチャーズ、加山さん&ランチャーズまでを。

1,California Feeling/The Beach Boys(Brother) 1LP 500円
80年代半ば頃に出たアナログ・ブートです。当時、3,000円近く出して買いました。同時期に「Landrocked」とか「Bamboo」なんてのも買ったなぁと思い出しました。これがこのお値段で転がっていてはやはり手が出ます。タイトル曲を初めとして当時は未発表の曲を集めた17曲入り。ウソか真かEugene Landyのライナー付き。
本盤とまったく同じデザインの2枚組CDがありますが、内容はまったく違いアチラは入手しにくいソロを含めたオフィシャル音源を集めたものです。
ジャケ裏はデニスの勇姿です。
Denny

2,Raiders of the Lost Surf/The Surf Raiders(Surf Wax) 1LP 300円
これまた2枚目の購入。だってこのお値段は無いでしょう、当時(83年頃)は高かったしあんまり日本には入ってこなかった盤だったのに。
John Blair率いるJon & The Nightridersと並ぶリバイバル・サーフ・バンドの老舗、Robert Dalley率いるサーフ・レイダーズの82年の2枚目です。
エディとショウメンの"走れパトカー~Squad Car"をカバーしている通り、スタイルはポール・ジョンソンとかの典型的なサザン・カルフォルニア・サーフ・バンド・サウンド。サーフ・インスト・ファンはマストの一枚。
Surf Raiders

3,Best/The Astronauts(RCA) 1LP 500円
また買ってしまったアストロノウツのベストもの。これは82年にでたものです。お決まりの日本公演時の写真を使ったジャケット。しかし、何枚あるんだ、アストロノウツのベスト盤。意地で買い集めています。
Astronautebest

4,The Zip-Codes V.S. The Eliminators(Liberty) 1LP 300円
80年代初めにキングが企画したLiberty系音盤を使った”ジャンとディーンが選んだサーフィン名盤コレクション・シリーズ”ででた一枚です。
これまた極安だったための救済買い(最近こればっかり 苦笑)。
バズ・カーソンとゲイリー・パクストン制作の覆面バンドのカップリング。とは云っても同じメンバーによる録音にも聴こえます。アレンジはレオン・ラッセルらしいのでクルーの面々でしょうか。上記のThe Surf Raiders等のガレージ系のサウンドとはまったく違うプロの音ですね。
Zip-Codes

5,Modern Sounds of The Looney Tunes Band(String) 1LP 300円
ドイツのサーフ系インスト・バンドの95年盤。上で名前の出たゲイリー・パクストン作の"Space Race"とかベンチャーズの"Swingin' Creeper"なんかをカバーしています。しかし、ドイツってこの手のサーフ・バンドがなぜか結構いるんですね、サーフィンとドイツってなんかまるでイメージが...なんですけどね。
Looney Tunes

6,The Horse/The Ventures(Liberty) 1LP 500円
68年、ノーキーが抜けてジェリー・マッギーが加わった一枚目のアルバム。最新ヒット曲をベンチャーズ流にというこの当時のコンセプトに沿ったもので"Jumpin' Jack Frash" "The Horse" "Choo Choo Train"等々を。タイトル曲はフィリーのクレフ・ノーブルスのヒット曲ですが、この曲に引っ掛けて馬に因んだ曲をあつめたようで"Crazy Horse" "The Gallop" "Horse Power"なんてのも入っています。マッギーに変わって泥臭いサウンドになったような気もするアルバムですね。
Ventures Horse

7,加山雄三のすべて 第2集(東芝)1LP 500円
タイトルからするとベスト盤? 内容をみるとオリジナル・アルバムのような気もしますがよく判りません。66~67年頃に出たものかと思います。聴き物は”夜空を仰いで””まだ見ぬ恋人””旅人よ”等の有名曲に混じって入っている加山さん作、ランチャーズで演奏するインスト曲。本盤には3曲。"Hello Suzie" "Sleeping Monster" "Four O'Clock"。いやなんともこのお方の洋楽感覚というか和洋折衷感覚というか独特なものがありますね。
見開きジャケの中には豪華なポートレイトが。当時のアイドル人気を伺わせます。
KAYAMA
コメント (1)    この記事についてブログを書く
« Santana & 紙ジャケCD | トップ | 紙ジャケCDいろいろ »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
加山 (uni)
2006-06-25 15:42:19
私も不思議に思っています。

すべて弟○集ってベストじゃないでしょう(笑)



録音のドラムの音、一体感?時代ですね。
返信する

コメントを投稿