1,Live at the Saginaw Civic Center/MC5 (GetBack) 1CD 1,160円
Total Enargyが出した"Teen Age Lust"が音源丸ごとではたぶん初出、その後Castleが出した3枚組CD「Are You Ready To Testify?: Live Bootleg」、Easy Actionが出した6枚組CD「Purity Accuracy」に収録されていた音源をまったくそのままにGet Backが昨年デジ・パック仕様でだしたもの。
ダブリと判っていつつもついつい買っちゃうMC5。
1970年1月1日にミシガン州サギノウ市民センターで行われた公演を収録したものですが、妙に大人しい演奏。これには訳があるみたいでこちらのサイトをご参照いただければ。
2,Twelve Dreams of Dr. Sardonicus/Spirit (Epic) 1LP 469円
シンガー/ギタリストのランディ・カルフォルニアとスキンヘッドのドラマー、エド・キャシディの双頭バンド、スピリットの1970年の4枚目。脱退後、Jo Jo Gunneを結成、その後ソロとなり1978年に強力なカルフォルニア・ハード・ポップ・アルバム「Thunder Island」を出すことになるオリジナル・メンバー、ジェイ・ファーガソンも在籍時の一枚。
スピリットというと"Fresh Garbage" "I Got a Line on You" が代表曲でアルバムだとそれぞれその曲が入った1st.と2nd.が良く聴かれているものだと思いますが、それに次ぐ"Animal Zoo" と "Mr. Skin" が入ったこの4枚目も代表作でしょう。
スパンが広すぎてどうも捉えどころの無いバンドって印象は拭えませんが、Epic時代のアルバムはどれもそこそこ好きでたまに取り出しては聴いています。ただ、大方のロック・ファンも同じような印象を持っているのでしょう、スピリットのアルバムは中古市場では安いですね。
ジェイ・ファーガソンが抜けてのMercury移籍後のアルバムは一段と捉えどころが無くなってどうも印象派薄いものばかり。ですが、本国ではそれなりの人気はあったらしく90年代までコンスタントにアルバムを出していました。
オフィシャル・サイトはこちらで。
画質はイマイチながらヒストリー・ヴィデオがありました。
Spirit - The Video History - Part 1 of 6
Total Enargyが出した"Teen Age Lust"が音源丸ごとではたぶん初出、その後Castleが出した3枚組CD「Are You Ready To Testify?: Live Bootleg」、Easy Actionが出した6枚組CD「Purity Accuracy」に収録されていた音源をまったくそのままにGet Backが昨年デジ・パック仕様でだしたもの。
ダブリと判っていつつもついつい買っちゃうMC5。
1970年1月1日にミシガン州サギノウ市民センターで行われた公演を収録したものですが、妙に大人しい演奏。これには訳があるみたいでこちらのサイトをご参照いただければ。
2,Twelve Dreams of Dr. Sardonicus/Spirit (Epic) 1LP 469円
シンガー/ギタリストのランディ・カルフォルニアとスキンヘッドのドラマー、エド・キャシディの双頭バンド、スピリットの1970年の4枚目。脱退後、Jo Jo Gunneを結成、その後ソロとなり1978年に強力なカルフォルニア・ハード・ポップ・アルバム「Thunder Island」を出すことになるオリジナル・メンバー、ジェイ・ファーガソンも在籍時の一枚。
スピリットというと"Fresh Garbage" "I Got a Line on You" が代表曲でアルバムだとそれぞれその曲が入った1st.と2nd.が良く聴かれているものだと思いますが、それに次ぐ"Animal Zoo" と "Mr. Skin" が入ったこの4枚目も代表作でしょう。
スパンが広すぎてどうも捉えどころの無いバンドって印象は拭えませんが、Epic時代のアルバムはどれもそこそこ好きでたまに取り出しては聴いています。ただ、大方のロック・ファンも同じような印象を持っているのでしょう、スピリットのアルバムは中古市場では安いですね。
ジェイ・ファーガソンが抜けてのMercury移籍後のアルバムは一段と捉えどころが無くなってどうも印象派薄いものばかり。ですが、本国ではそれなりの人気はあったらしく90年代までコンスタントにアルバムを出していました。
オフィシャル・サイトはこちらで。
画質はイマイチながらヒストリー・ヴィデオがありました。
Spirit - The Video History - Part 1 of 6
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます