![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/c9130933a433092391c4183dc2ea329c.jpg)
1,Bright Lights Big City/The Rolling Stones (Rubber Dubber) 1CD-R 840円
盤はCD-Rながらジャケは一応ちゃんとした紙ジャケ仕様。
70年代ブートレッガーの大御所TMQ(Trade Mark of Quality)が制作した同タイトルLPの復刻。そのTMQ盤に使われたウィリアム・スタウト画伯のイラストはジャケット裏面に再現。でもって本盤の製作者はこれまたアナログブート黎明期に数々の名盤を残したブートレッガーRubber Dubberを名乗りそのスタンプ・ロゴまで使っています。
内容的にはアナログ時代から何種のコピー盤があったし、CD時代になってもTSPをはじめあちこちから何種も発売されているブートの古典。なんで今頃こんなものをこんな仕様で作ったのだろう.... と素朴な疑問も浮かんでしまうもの。私のように内容よりもそんな体裁・仕様に引かれて買っちゃう人間もまぁいるわけですけどね。
1,DIDDLEY DADDY
2,ROAD RUNNER
3,BRIGHT LIGHTS, BIG CITY
4,I WANT TO BE LOVED
5,BABY WHAT'S WRONG
6,STEWED AND KEEFED
7,HI HEEL SNEAKERS
8,TELL ME BABY
9,DOWN IN THE BOTTOM
10,LOOKING TIRED
11,TUMBLING DICE
12,TUMBLING DICE
13,BLUESBERRY JAM
14,SHAKE YOUR HIPS
1~5:初録音と云われる63年2月のICBデモ音源
6~9:64年6月、シカゴのチェス・スタジオ録音のアウト・テイク
10~14:72年4月、スイスはモントルーでのリハーサル
![Bright Lights](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/e37a342fc8742348776e178a7692495a.jpg)
![Bright](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/0ad08a8865b5d533ef112a42bcf049a3.jpg)
盤はCD-Rながらジャケは一応ちゃんとした紙ジャケ仕様。
70年代ブートレッガーの大御所TMQ(Trade Mark of Quality)が制作した同タイトルLPの復刻。そのTMQ盤に使われたウィリアム・スタウト画伯のイラストはジャケット裏面に再現。でもって本盤の製作者はこれまたアナログブート黎明期に数々の名盤を残したブートレッガーRubber Dubberを名乗りそのスタンプ・ロゴまで使っています。
内容的にはアナログ時代から何種のコピー盤があったし、CD時代になってもTSPをはじめあちこちから何種も発売されているブートの古典。なんで今頃こんなものをこんな仕様で作ったのだろう.... と素朴な疑問も浮かんでしまうもの。私のように内容よりもそんな体裁・仕様に引かれて買っちゃう人間もまぁいるわけですけどね。
1,DIDDLEY DADDY
2,ROAD RUNNER
3,BRIGHT LIGHTS, BIG CITY
4,I WANT TO BE LOVED
5,BABY WHAT'S WRONG
6,STEWED AND KEEFED
7,HI HEEL SNEAKERS
8,TELL ME BABY
9,DOWN IN THE BOTTOM
10,LOOKING TIRED
11,TUMBLING DICE
12,TUMBLING DICE
13,BLUESBERRY JAM
14,SHAKE YOUR HIPS
1~5:初録音と云われる63年2月のICBデモ音源
6~9:64年6月、シカゴのチェス・スタジオ録音のアウト・テイク
10~14:72年4月、スイスはモントルーでのリハーサル
![Bright Lights](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/e37a342fc8742348776e178a7692495a.jpg)
![Bright](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/0ad08a8865b5d533ef112a42bcf049a3.jpg)
ストーンズって上手いとか下手で判断出来ないバンドです。
私もアナログ時代に親しんだのがUS盤、日本盤の擬似ステレオ仕様だったのでその感は未だにあります。
このBootに収録されている(すいません、ICBデモとか書いていますが、IBCでしたね)音源は加工されていないものなのでスッキリしたものです。
初期ストーンズの魅力は何といってもブルース、R&Bに対するピュアというか青臭いほどの純真なリスペクト心。これに留まらなかったのが凡百のバンドと違うところなんですが。