Jahkingのエサ箱猟盤日記

日々これ猟盤 エサ箱漁りの毎日....。

Help といってもBeatlesではありません

2005年08月13日 | 60's,70's Rock
ということで、そのその昔から気になっていたLPと王道ロックのLPを。

1,same/Help(UK:MCA) 2,200円
米Decca原盤のウエストコースト・バンドのファーストです。これその昔(グランド・ファンクが初来日した年の夏)日本ビクターから日本盤が出ておりまして、その広告をNMMで見て以来なんとなく気になっていたものの現物にお目に掛からず、やっとそのUK盤を50%Offセールで見つけ購入した次第。
ということで勇んで聴いてみましたが、まぁなんとも個性のない可も無く不可も無いバンドでした。まぁ、手に入れただけで取り敢えず満足です。

2,Collections/The Rascals(Atlantic) 400円
余りに安いのは盤質がイマイチだったから。これそのタイトルからベスト盤だと思っておりましたが、どうやらそうでもないようで。"Include Their Big New Hit LONELY TOO LONG"なんてステッカーが貼ってあります。66年発売のセカンド・アルバムで例の"Groovin'"のひとつ前のアルバムで、バリバリのブルー・アイド・ソウル盤。やっぱこの頃の黒っぽさは最高です。

3,Ginger Baker's Air Force(Polydor) 280円
70年発売の日本グラモフォン盤です。恐ろしく安かったのとジャケが日本独自盤だったので。随分前にUS盤は持っていていまいちピンと来ず処分していたもの。今聴くと結構面白いです。

4,Infinity/The McCoys(Mercury) 600円
Hang on Sleepyのマッコイズの68年のサード・アルバム。この頃になると時代の要請でしょう、ホーンやストリングスも入れサイケ風味も加えてかなり凝ったつくりになっていて、あのHang のイメージからはかけ離れています。Rick Derringerは何故かRick Zehrigerって表記されています。

5,New England/Wishbone Ash(MCA) 100円
76年アメリカンバンドを標榜しだした2枚目のアルバム。Argusは死ぬほど聴きましたがこれはダメです。Hipgnosis/Storm Thorgersonデザイン&写真のジャケ狙いです。これは素晴らしい!

6,Willowbrook Rehearsals/John Lennon(Toasted) 2LP 480円
72年8月22日~26日のフィルモアとNYCのThe Butterfly Studioでのライヴとリハーサル。当然ヨーコさん入り。今度ゆっくり聴いてみます。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 男女S.S&W系 LPを | トップ | ロシア製Please Please Meほ... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
> The Rascals (通りすがり)
2005-08-14 19:17:15
米 Rhino 盤はさすがに買っていませんが、

国内で出た箱はしっかり買いました。



Felix Cavaliere の 2001 年に出たライブを

探しているのですが、見当たりません。
返信する
Re:Rascals (Jahking@管理人)
2005-08-14 21:18:53
うぉ! やっぱり箱買いましたか。あれって達郎氏が煽ったおかげで結構あっという間に売りきれたんじゃなかったでしたっけ。ラスカルズのラの字も知らない人々が飛びついたって聞いた事があります(真偽のほどは..ですが)。



>Felix Cavaliere の 2001 年に出たライブ

下記のものでしょうか。自主制作なんでしょうか? 確かにそそられますね。



http://www.felixcavalieresrascals.com/shop.htm
返信する
> ラスカルズのラの字 (通りすがり)
2005-08-15 22:49:30
一応、オリジナル (?) も何枚か持っていますし、

アナログ盤では全部持っています。

スの前後ぐらいまでは知っているつもりです (かなー ?



> 下記のものでしょうか。

そうなんです。mp3 とかに対する規制がゆるかった時期に、news で

一部入手したのですが、やはり全体を聴きたいです。
返信する

コメントを投稿