![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1d/fea1a745ad0ada6e6050d67050d7ea07.jpg)
1,Beat Express Vol.3 Kennemerland/V.A. (Op Art) 10inch LP 400円
2,Beat Express Vol.4 Utrecht/V.A. (Op Art) 10inch LP 400円
3,Beat Express Vol.5 Westland/V.A. (Op Art) 10inch LP 400円
4,Beat Express Vol.7 Zaandam/V.A. (Op Art) 10inch LP 400円
オランダの60'sガレージ・バンドを地域別に集めた10インチLPシリーズを4枚入手(シリーズは少なくともVol.12まで出ています)。
広大なアメリカでのこういった活動地域別に分けた編集盤は沢山出ていますが、九州より少し広い程度の面積のオランダでこういった地域別シリーズとはそのマニアックさとガレージ・バンドのひしめき合う様に驚きます。
録音は64年から67年に掛けてのものでいずれもシングル盤音源のようでジャケット裏にはそれらのシングルの画像が並びます。ざっと聴いてみると基本は英国のマージービート、R&B、ガレージ系のバンドの流れを汲むサウンドの様。ただ面白かったのマイナーキーのフォーク・パンクとも云えるような胸キュンメロディのものが結構あって、これが日本のGSサウンドと通底したもので思わずニンマリしたりして。
![Goldfingers](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/188c2d326df07cfc81fb6d4bc375f9a4.jpg)
Vol.4のジャケ裏にはこんなものが載っていました。日本ビクターのPhilipsレーベルから出ていたゴールドフィンガーズのEP「レッツ・ゴー・エレキ」なる4曲入り7インチEP。こんなものが66年当時の日本で出ていたのですね。本盤にはこのEPから"夢見るシャンソン人形"のカバーがカットされています。
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/e53ffec5bee33225dbb8929dcf198a9e.jpg)
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/a4f1d1fa1b4e1d4c374c248c147f1768.jpg)
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/abf2790ca3a0396ed80c1828710ffdfa.jpg)
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/d5ad93c7f16f1a1d83844e8bc48cc59e.jpg)
The Ripcords Cry
Flux Come on Kakatoe
BINTANGS PLEASE DO LISTEN
The Kwyet- No Time For Tears
The Goldfingers Poupee de cire poupee de son(夢見るシャンソン人形)
The Groovy's That's My Trouble Now
2,Beat Express Vol.4 Utrecht/V.A. (Op Art) 10inch LP 400円
3,Beat Express Vol.5 Westland/V.A. (Op Art) 10inch LP 400円
4,Beat Express Vol.7 Zaandam/V.A. (Op Art) 10inch LP 400円
オランダの60'sガレージ・バンドを地域別に集めた10インチLPシリーズを4枚入手(シリーズは少なくともVol.12まで出ています)。
広大なアメリカでのこういった活動地域別に分けた編集盤は沢山出ていますが、九州より少し広い程度の面積のオランダでこういった地域別シリーズとはそのマニアックさとガレージ・バンドのひしめき合う様に驚きます。
録音は64年から67年に掛けてのものでいずれもシングル盤音源のようでジャケット裏にはそれらのシングルの画像が並びます。ざっと聴いてみると基本は英国のマージービート、R&B、ガレージ系のバンドの流れを汲むサウンドの様。ただ面白かったのマイナーキーのフォーク・パンクとも云えるような胸キュンメロディのものが結構あって、これが日本のGSサウンドと通底したもので思わずニンマリしたりして。
![Goldfingers](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/188c2d326df07cfc81fb6d4bc375f9a4.jpg)
Vol.4のジャケ裏にはこんなものが載っていました。日本ビクターのPhilipsレーベルから出ていたゴールドフィンガーズのEP「レッツ・ゴー・エレキ」なる4曲入り7インチEP。こんなものが66年当時の日本で出ていたのですね。本盤にはこのEPから"夢見るシャンソン人形"のカバーがカットされています。
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/e53ffec5bee33225dbb8929dcf198a9e.jpg)
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/a4f1d1fa1b4e1d4c374c248c147f1768.jpg)
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/abf2790ca3a0396ed80c1828710ffdfa.jpg)
![Beat](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/d5ad93c7f16f1a1d83844e8bc48cc59e.jpg)
The Ripcords Cry
Flux Come on Kakatoe
BINTANGS PLEASE DO LISTEN
The Kwyet- No Time For Tears
The Goldfingers Poupee de cire poupee de son(夢見るシャンソン人形)
The Groovy's That's My Trouble Now
BEAT系のバンドは北欧に近づくにつれて「哀愁漂うメロディ度」が高くなるような気がするのは気のせい・・・。
「北欧に近づくにつれて「哀愁漂うメロディ度」が高くなる」というのは卓見! 云われてみればその通りで大きくうなずきます。